エンタメ
更新
「孫とドライブを」しつこい義父の車に息子を乗せたら「この車くさい…」義父の行動にドン引き
エアコンが必要な季節になると、職場や家庭で「設定温度」をめぐるトラブルが起きることがあります。人によって「快適に感じる温度」は異なるため、車内でもエアコン設定について揉めるケースは少なくないようです。
今回は、車内の“空調トラブル”で気まずくなった・モヤッとしたエピソードを集めました。
「エアコンは贅沢」節約志向の父に震えた幼少期

設定温度の問題以前に、世間には「そもそもエアコンを使いたがらない」という人もいるようです。身近にそうしたコダワリのある人がいると、周りとしては大変な思いをすることでしょう。
「うちの父は昔から、『エアコンは燃費が悪くなる』といって、真夏でもなかなか使いたがりませんでした。お盆の帰省でも『窓を開ければ涼しい』と、A/Cボタンは封印状態でしたね。
母もかなりの節約家でしたから、父の方針に口を挟むこともなく……。夏場の長距離移動では、いつも頭がボーッとしていた記憶があります。軽い脱水状態だったのかもしれません。
しかも、全員が汗だくでジメッとしているせいか、父の車にはイヤな臭いが染みついていて。正直、車でのお出かけにいい思い出がないんですよね。
いま自分が母になってみて、『あれはほとんど虐待だったのでは』と思います。自分の子どもたちには、ドライブで楽しい思い出をつくってほしいですね」(40代女性)
たしかに車のエアコンは、エンジンの動力を使ってコンプレッサーを回しているため、作動させると多少のパワーを消費することになります。
もともとエンジン出力の小さな車では、燃費に対する影響も大きくなる傾向があるようです。とはいえ熱中症などのリスクを考えれば、微々たる燃費の差など気にせず、迷わずエアコンを使うことが推奨されます。
「車内寒っ!早くエアコンつけて!」は逆効果?冷えた車内をすぐに温めたいなら「ヒーターはつけないで」
- 執筆者プロフィール
- 鹿間羊市
- 1986年生まれ。「車好き以外にもわかりやすい記事」をモットーにするWebライター。90年代国産スポーツをこよなく愛し、R33型スカイラインやAE111型レビンを乗り継ぐが、結婚と子どもの誕生を機にCX-8に乗り換える...