MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

役立つ情報

更新

車好きが言う「のり味がいい」って何?「乗り心地」とは違うけどいまいちよくわからない「車の“味”」

“乗り味”とは?メーカーごとに個性がある?

乗員の体への負担の大小を評価する「乗り心地」と異なり、「乗り味」など車の“味”は一定の基準を持たない評価となっています。

メーカーやモデルによってその“味”は異なり、ほぼ同じ性能、同じボディタイプのライバル車同士を乗り比べたときの違いが“味”だとされることが多いようです。その“味”を好む人もいれば好まない人もいるため、レストランなどで提供される料理の“味付け”と同じだと言えるでしょう。

車の“味”を決定づけるものはさまざまあり、たとえばサスペンションが違うといったあるひとつの要素によって生まれるものではありません。各パーツのセッティングだけでなく、パーツを取り付ける角度や溶接の箇所の数など、さまざまな要素が複雑に組み合わさって、その車やメーカーの“味”になります。

たとえば、“味”が異なる2台の車が同じ速度で同じ道を走っているとき、カーブにさしかかりハンドルを切り始めたときの感覚がいっぽうの車は切り始めからリニアに応答する機敏な反応、いっぽうの車はあそびがありじわじわと曲がっていくマイルドな反応といったような違いです。

2台とも同じ速度で同じカーブを走っているため、搭乗者にかかる横方向への力は同じ。しかし、その横方向への力が0の状態から、最大の横方向への力が発生するまでの過程に、“味”の違いがあらわれます。ある状態から別のある状態までの変化の過程を示す言葉に「過渡特性」があり、車の“味”はこの「過渡特性」だと考える人も少なくないようです。

低リスクでレーシングドライバー気分を味わえる

執筆者プロフィール
MOBY編集部 高山 志郎
MOBY編集部 高山 志郎
平成元年生まれ、東京都出身。学生時代にモータースポーツ活動を開始し、大小さまざまな耐久レースへ参戦。優勝の経験も持つ。エンジニアとして複数の業界を渡りながら趣味で車やバイクに触れ続け、縁あって自動...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード