MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 役立つ情報 > ジムニー用にデザインされたオリジナルホイール4タイプを比較!
役立つ情報

更新

ジムニー用にデザインされたオリジナルホイール4タイプを比較!

ECU(コンピューター)の書き換えや排気系や吸気系の変更などによって速く・パワフルにするためのスープアップ系のカスタムパーツから、インテリア、エクステリアまで、多彩なジムニー用パーツを展開するショウワガレージ

同社はオリジナルホイールも積極的に開発しているが、このたび新たに4タイプがラインナップに加わった。

今回は、これら4タイプのホイールを比較し、それぞれのモデルの特徴を解説していこう。ぜひジムニーカスタムの参考にしてもらいたい。

ショウワガレージの公式サイトはこちら

デザインはすべて「完全オリジナル」

ショウワガレージが展開するホイールは、すべて自社で一からデザインを行った“完全オリジナルモデル”である。ジムニー専門店の中には多数のホイールを扱うショップも存在するが、その多くは外部メーカーとのコラボレーションによって生まれたもの。自らデザインを手がけ、企画から設計、商品化までを一貫して行っているショップは、ごくわずかしか存在しない。

そんな中、ショウワガレージは長年にわたってジムニーに特化したホイールづくりを続けており、確かな審美眼と実用性を兼ね備えたデザインで支持を集めている

唯一無二の存在感を放つ新作ホイールは以下の4タイプだ。

GUNFIELD(ガンフィールド)
・XENO(ゼノ)
・INSPIRE x(インスパイア テン)
IGNITION EIGHT(イグニッションエイト)

デザイン比較:スタイルの主張はここで決まる!

GUNFIELD(ガンフィールド) 
無骨さとスタイリッシュさを併せ持つ

いわゆる“鉄チンホイール”と呼ばれる、往年のスチールホイールのデザインを意識しつつ、ディティールを突き詰めることでアルミ製カスタムホイールとしての存在感を強調する。

デザインのキモとなるのは、中央にレイアウトされたリングで、ホイールの大きなアクセントとなっている。

【鉄チンホイールとは?】
鉄チンホイールとは、スチール(鉄)製のホイールのことである。かつて多くのクルマに装着されていたホイールで、現在でも商用車やトラックなどに広く使われている。正式には「スチールホイール」と呼ばれるが、一般的には「鉄チン」と略されることが多い。

特徴としては、アルミホイールと比べてデザイン性は低いが、そのぶん価格が安く、耐久性が高いという利点がある。無骨でシンプルな見た目もあり、近年ではあえて「鉄チン風」のデザインを採り入れたカスタムホイールも人気を集めている。

XENO(ゼノ) 
オフロードを意識しつつ、あらゆるスタイルのカスタムにも相性抜群

オフロードを意識した6本スポークのデザインを採用。どことなく懐かしさを感じさせるデザインは、往年のJA11ジムニーを意識したスタイルを持つ現行ジムニーとの相性もバツグンだ。

スポークが少なすぎると剛性に不安が出るし、多すぎると重くなる。その点、6本は構造的にちょうどよいバランスを持ち、林道・岩場などでの実用性にも優れている。

一見シンプルなデザインながら、スポークのエッジの処理など、ディティールの造作にも一切の妥協はない。

INSPIRE x(インスパイア テン) 
シャープな10本スポークでカスタム感をより引き立てる

ノーマルジムニーのホイールと同様10本スポークとしつつ、外側に向けてスポークをテーパーさせることでシャープなイメージを作り出す。

「カスタム感を意識してデザインしたホイールです。カラーはブラックポリッシュの光沢、マットブラックのワンポイントのシルバーなど、美しさも追求しました」(伊神店長)

IGNITION EIGHT(イグニッションエイト) 
オフロードの王道スタイル

8本のスポークで構成されるディッシュタイプホイール。ホイールのリム部を、タイヤのビードを固定するビードロックを模したデザインとすることで、オフロード感をより際立たせ、無骨で力強いイメージをかもし出す。

特徴的なリム部に配置されるボルトを模した大きなピアスも堂々たる存在感を放ち、オフロードモデルたるジムニーのキャラクターをより引き立てている。

カラーラインナップ比較:好みの色で個性を演出

GUNFIELD(ガンフィールド) 
マット仕上げと光沢の2種類のブラック

サンドブラック
ブラックポリッシュ

カラーはブラックのみで、ざらついた表面のサンドブラックと、光沢を持たせたブラックポリッシュの2種類となる。ブラックポリッシュは中央のリングをポリッシュ仕上げとすることで、より高級感を強調する。ドレスアップ派にはブラックポリッシュを、渋めなスタイルが好みの人にはサンドブラックがおすすめだ。

XENO(ゼノ) 
マット仕上げのブラックとブロンズは、表面の粒子を荒くしてワイルドさを演出

サンドブラック
サンドブロンズ

カラーはサンドブラックとサンドブロンズの2種類。表面の粒子を粗くすることで、無骨で力強い印象を演出している。ミリタリーテイストを好むユーザーには特に相性が良いだろう

INSPIRE x(インスパイア テン) 
異なる質感の2種類のブラック

ブラックポリッシュ
マットブラック

光沢のあるブラックポリッシュと、ツヤなしのマットブラックの2種類をラインナップ。ブラックポリッシュは、ポリッシュ面をブラックコーティングした光沢仕上げの仕様。マットブラックはスポークのエッジ部分にマシニング加工を施し、ワンポイントのアクセントとなっている。

IGNITION EIGHT(イグニッションエイト) 
シンプルなマット仕上げが、その迫力をより引き立てる

マットブラック
マットブロンズ

マットブラックとマットブロンズの2色を展開。デザインの力強さをさらに引き立てるために、あえて落ち着いたカラーを採用している。オフロードタイヤとの相性も抜群だ。

各種ホイールの価格や詳細はこちら

簡単にドレスアップできるホイールセンターキャップにも注目!

センターキャップで足元に統一感をプラス

一般的なホイールの中央にはセンターキャップが装着されているが、ジムニーの場合、フロントはオートフリーハブ機構のためセンターキャップは付かない。ショウワガレージでは、フロントのハブ形状に合わせたリア用センターキャップを用意。ホイールと併せて装着すれば、足元に統一感が生まれ、より完成度の高いスタイリングが実現する。

スペアタイヤへの装着も可能(表向き装着時)。現在はショウワガレージロゴ入りだが、今後はロゴなしやJA11風デザインも展開予定とのこと。

見えないエンジンルームにもこだわりたい!新作のオイルフィラーキャップ

SGR(Showa Garage Racing)ブランドから登場したオイルフィラーキャップは、アルミ削り出しによる高品質な仕上がり。ブラック、ゴールド、ブルー、レッドの4色を展開し、中央にはレーザー加工によるロゴを刻印。ワイヤリング用の穴も設けられており、見た目だけでなく競技使用にも耐える設計となっている。今後はさらに新色の投入も予定されている。

あなたのジムニーに“似合うホイール”はどれ?

GUNFIELD
XENO
INSPIRE x
IGNITION EIGHT

ショウワガレージが新たに送り出した4種類のホイールは、それぞれが明確なコンセプトと個性を持ち、ジムニーカスタムに新たな選択肢を与えてくれるものばかり。

ホイール選びは「正解がない」のが正解。だからこそ、実際にジムニーに装着したときの見た目の印象や、普段どんな場所を走るかといったライフスタイルに合わせて選ぶことが大切だ。

たとえば、林道やキャンプなどアウトドアを存分に楽しむなら、GUNFIELDIGNITION EIGHTのような無骨なデザインが頼もしい相棒になる。特にGUNFIELDは鉄チン風のデザインが新鮮で、クラシックなスタイルを狙うユーザーにもぴったりだ。

一方、街乗りを中心にジムニーをスタイリッシュに楽しみたい人には、XENOINSPIRE xが有力候補。INSPIRE xはシャープな10本スポークが光を受けて美しく映え、ブラックポリッシュの仕上げも高級感がある。XENOはシンプルながら立体感のあるデザインで、都会的な装いにもマッチする。

ホイールはジムニーの“顔”とも言える重要なパーツだが、万人にとっての正解は存在しない。自分がジムニーでどんな時間を過ごしたいかを思い浮かべながら、スタイルに合った1本を見つけてほしい。それこそが、ホイール選びの一番の楽しみだ。

どのモデルを選んでも、ショウワガレージならではの高いデザイン性と品質は折り紙付きだ。ジムニーに“似合う”一本を見つけて、足元から愛車の印象を変えてみよう。

GUNFIELDは、無骨でクラシカルなスタイルが好きなユーザーに
XENOは、レトロと現代的デザインを両立したい人に
INSPIRE xは、ドレスアップを意識した都会派カスタムに
IGNITION EIGHTは、ハードなオフロードスタイルを追求したい人に

ショウワガレージの公式サイトはこちら

(編集協力: 株式会社ショウワクリエイト)

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

コメント

利用規約

関連する記事