更新
赤色灯・青色灯・黄色灯(回転灯)車両の意味や役割の違いとは?
回転灯の色の意味とは?

あなたは、回転灯の色の意味とその役割の違いについてご存知でしょうか?
一般的に回転灯と言えば、パトカーや救急車が付けている赤色灯を思い浮かべますが、それ以外にも青色灯や黄色灯といった回転灯も存在しています。
本記事では回転灯の色別の意味、役割の違いについて解説しています。
回転灯の色は法律で決められています
車載用回転灯の色は道路運送車両法によって、車両の種類と用途別に定められており、行政の許可を受けていない車両は、回転灯を設置してはいけません。
これに違反して、ファッション感覚で愛車に回転灯を取り付けた場合、道路運送車両法上では違法改造扱いになってしまいます。
また、違法に回転灯を設置した車両で公道を走ると、道路交通法違反となります。
赤色灯の意味と役割

赤色灯は、緊急自動車に設置される回転灯のことです。緊急自動車とは、救急車や消防車、パトカーといった車両のことを指します。
道路交通法施行令 第三章 第十四条によれば、緊急自動車において緊急の用務のため運転するときは、「サイレンを鳴らし、かつ、赤色の警光灯をつけなければならない。」と定められています。
また、それら以外にも、ガス会社や電力会社が保有している、ガス漏れや漏電に対応するための車両や、輸血運搬車両などにも、赤色灯は設置されています。
人命にも関わる赤色灯の違法設置は、見つかると一発でアウトになるので、絶対にやめましょう。
青色灯の意味と役割

青色灯は、自主防犯活動用自動車に設置される回転灯のことです。自主防犯活動用自動車とは、いわゆる防犯パトロールカー(青パト)のことで、警察ではなく地域の人が、ボランティアで行っている防犯活動に使用されます。
ボランティアとはいっても、誰でも自由に青色灯を設置していいという訳ではなく、各都道府県や警察に届け出を行い、証明書の交付を受ける必要があります。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示によれば、自主防犯活動用自動車に備えることができる青色防犯灯の条件は以下となっています。
- 青色防犯灯の灯光の色は、青色であること
- 青色防犯灯は点滅式(光源が点滅するものを除く。)であること
- 青色防犯灯の直射光又は反射光は、当該青色防犯灯を備える自動車及び他の自動車の運転操作を妨げるものでないこと
なお、青色灯の違法設置に関しては、赤色灯ほど取り締まりが厳しく無く、ハーレ―などが許可を得ずに設置して、公道を堂々と走っている場合があります。
しかし、取り締まりが厳しくないとは言っても、見逃されているだけで、違法であることに変わりありませんので、注意しましょう。
黄色灯の意味と役割

黄色灯は、道路維持作業用自動車に設置される回転灯のことです。
道路維持作業用自動車とは、高速道路の道路管理パトロールカーや除雪車、清掃車といった、道路の状態を保全する用途に使用される車両を指し、主に国土交通省やNEXCOが保有しています。
道路交通法施行令によれば、「道路維持作業用自動車は、道路の維持、修繕等のための作業に従事するときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる黄色の灯火をつけなければならない。」と定められています。
緑色灯の意味と役割

緑色灯は、運搬車両に設置される回転灯のことです。
幅3mを超えるトレーラーを牽引するトラクターと、その誘導車に設置されます。
緑色灯を設置・使用するためには保安基準緩和認定申請(緩和申請)の認定を受ける必要があります。また、法律上緑色灯を点灯していいのは、運送業者が自社の保有する特殊車両を誘導する場合のみとなっています。
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...