更新
いまも「オートマ限定って…」な風潮はあるの?最近“マニュアル”で免許を取った若者たちのリアルな本音
日本で販売される新車のうち、マニュアルトランスミッション(MT)車が占める割合はわずか1%程度です。日常生活でMT車を運転する機会は稀で、運転免許を取得する際も「わざわざ面倒で費用も高いMTを選ぶ意味がない」という考えが主流になりつつあります。
警察庁の運転免許統計によれば、2021年の普通免許合格者の7割以上がAT限定免許を選んでいます。もはや「少数派」となったMT免許ですが、取得している人たちはどのような理由でMTを選んだのでしょうか。近年MT免許を取得した若い世代へのインタビューから、その背景を探ります。
ハイビームの使い方を誤っているドライバーが増えている?
憧れの車に乗りたい

MT免許を選ぶ理由として、最も多いのが「MTで乗りたい車があるから」という動機です。インタビューでも複数の若者から同様の意見が聞かれました。
ある20代の男子大学生は、「昔からスポーツカーが好きでMT一択でした。大学生になる前の春休みに免許を取り、バイトで貯めたお金でスイフトスポーツを買いました。周りにも車好きの友達が多く、自分にとってはこれが当たり前のように感じます」と話します。
また、MT免許取得の意外なメリットを挙げる人もいました。別の20代の男性会社員は、「R32スカイラインやFD型RX-7に乗りたくてMT免許を取りました。しかし、スポーツカーの価格が高騰し、今は手が出ないので中古の86に乗っています。次に買うのもおそらく新型のGR86でしょうね」と言います。さらに彼は、「おそらくこれからも国産スポーツカーは価値が落ちないと思いますし、そういった意味でもMT免許は持っておいて損はないと思います」と、将来的な資産価値を見越した視点も示しました。
実際、国産スポーツカーの中古車価格は国内外で高騰しています。米国の「25年ルール」の対象となる90年代のスポーツカーだけでなく、近年生産が終了した車種なども含め、MTスポーツカー全体が高値で取引されている状況です。こうした市場の動向も、「将来的な価値」を考慮してMT車を選ぶ一因となっているのかもしれません。
12桁の数字で学科試験の点数が分かる?
家にMT車があるから

MT免許を取得する理由として、「家族の車がMTだから」という家庭環境を挙げる人もいます。
ある20代の男子大学生は、「父親がずっとMTの車に乗っているので、自分も迷わずMT免許を選びました。特に車好きというわけではないのですが、MTで取れば運転させてくれると言うので。父の運転をずっと見ていたので、操作が難しいとは感じませんでしたね」と語ります。彼は続けて、「今は家にロードスターとフリードがあって、どちらも借りますが、フリードの方が楽ですね。ロードスターも面白いですが、いつもこれだと疲れるなと思います。なので、自分で車を買うときには、普通にATの車を買うでしょう」と、個人的な好みも明らかにしました。
実家にスポーツカーがある環境は、車好きにとっては羨ましいかもしれませんが、当人にとっては必ずしもそうではないケースもあるようです。しかし、「なかなか乗れない車に乗ったことがある」という経験が、その後のカーライフに影響を及ぼす可能性も考えられます。
ハザードランプ点けっぱなし、どれくらいでバッテリーが上がる?
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...