MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

役立つ情報

更新

いまも「オートマ限定って…」な風潮はあるの?最近“マニュアル”で免許を取った若者たちのリアルな本音

親の勧めや就職のため

©Ulf/stock.adobe.com

MT免許を取得する人の中には、「就職面を考慮してMTを取っておく」というケースも少なくありません。「就職のために取ったが、結局意味がなかった」という声もありますが、中にはMTの楽しさに目覚める人もいます。

ある20代の女子大学生は、「親が就職のためにMTで取っておけと言うので、お金も出してくれるし、言うことを聞いてMT免許を取りました。最初は仕方なくでしたが、いざ運転してみるとMTの操作が思いのほか楽しかったんです」と話します。彼女はさらに、「それで、仕事で使うことがなかったとしても、自分で買って乗りたいなと思い、色々調べるようになりました。まだまだ全然わからないですが、就職したらトゥインゴなんかに乗りたいですね」と、新たな興味の発見について述べました。

就職などの形式的な理由でMT免許を取得する場合、教習の過程でMTの操作を面倒に感じるケースは少なくありません。しかし、このように「仕方なく」が「楽しみ」につながる可能性もあり、一概に「MT免許を取っても意味がない」とは言い切れない側面もあります。

黄色の実線は引かれている場所で意味が違う

「バカにされるのが嫌で…」という心理

©Moose/stock.adobe.com

かつては「当たり前」だったMT免許も、AT車が市場のほとんどを占めるようになった現在では、「理由がないと選ばないもの」という位置づけに変化しつつあります。しかし、今でも「とりあえずMTを取っておこう」という感覚で取得する人もいるようです。

ある20代の男子大学生は、「特に理由はないのですが、バカにされるのが嫌だったんですよね。ネットでAT限定が色々言われているのを見て、『そう思う人も結構いるんだなぁ』って。なんとなく、この先免許の話になったときに、裏で見下されるのも面倒な気がしたんですよ」と語ります。彼は続けて、「取ってからMTを運転したことはありませんし、この先も多分ないと思います。世間体のためだけに取った感じですね。あ、でも、一度MTの操作を知ったことで、ATの楽さを実感できたことはよかったかもしれません」と、自身の選択を振り返りました。

ネット掲示板やSNSなどでは、MT派とAT派の間で度々論争が巻き起こり、終着点のない議論が繰り広げられています。AT車が圧倒的多数を占める現在でも、「AT限定はダサい」といった意見は残っており、そうした世間の風潮を気にしてMT免許を取得する人も少なくないと考えられます。

実際にMT免許が役立つ場面は少なくなっていますが、今後もさまざまな理由から、MT免許を取得する人は根強く残っていくと見られます。

選挙活動以外の目的で使われるちょっと恐い街宣車

運転中の喫煙は違反にはならない?

交通事故やニュースに使われる言葉

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード