更新
【意外と知らない】生活道路の定義とは?制限速度などの規制についても!
生活道路の速度制限や規制などは
生活道路における交通ルールに関しては、内閣府、国土交通省、警察庁などの国家機関、道路を管理する各地方自治体などを中心に、統一的な基準やルールを定めています。
また、各団体がそれぞれ交通事故の防止対策なども打ち出しています。
生活道路の速度制限は30km/h以下
平成21年の交通規則基準の改正により、生活道路の速度制限は原則30km/hとされました。車と歩行者が接触した時、30km/hを超えていると致死率が急激に上がるというのが理由です。
そして、速度規制と合わせて道路にも様々な対策が取られています。センターラインを無くして路側帯の拡幅、歩道や防護柵の設置、車の速度を抑制させるためのスラローム・ハンプ・ポールを設置するなどで、多岐にわたります。
生活道路の区域による最高速度規制「ゾーン30」
ここで気をつけておきたいのが、「ゾーン30」の取り組みです。
道路の速度規制は、通常は個別に標識等で定めています。しかし、「ゾーン30」の区域内ではそのすべての道路に30km/hの速度制限が適用されます。
この区域の入口に「ゾーン30」を示す標識が設置されています。
今まではなかったゾーン30にもオービスが導入!?全6種類のオービスを解説!
生活道路のため進入禁止?
たまに「生活道路のため進入禁止」のような看板を設置して車の進入を抑制している場合を見かけますが、これは個人が公道にこのような表示を出すことはできません。
看板等の設置には、公安委員会や警察署の許可が必要となっています(私道であれば構いません)。
【要確認】知らずに捕まる道路交通法!意外と知らない違反に注意
生活道路では規制を守って
生活道路の定義から生活道路の速度制限などの規制について紹介いたしましたが、いかがでしたか?
紹介したもの以外にも、生活道路は時間帯によって歩行者専用になってそもそも車両の通行が出来なくなったり、一方通行などの規制も多くあります。そのため、標識などで規制をよく確認する必要があります。
生活道路の趣旨からすると、渋滞時の抜け道や、単に近道になるという理由で生活道路を通行することはできるだけ避けた方が良さそうです。
生活道路での事故を減らしていくために様々な規制や対策が取られていますが、ドライバーの意識を変えることでも大きく貢献できるのではないでしょうか。
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...