更新
クリープ現象を上手に使うと安全運転になる?事故を未然に回避しよう
目次
クリープ現象とは?
アクセルを踏まなくても車が前進・後退する現象
クリープ現象とは、AT(オートマチック・トランスミッション)車において、アクセルを踏まなくても自動車が前進・後退する現象のことです。似たような動きをする自動車もありますが、クリープ現象と呼ぶのはAT車におけるそれのみです。
クリープ現象を発生させる要因はトルクコンバータにあります。トルクコンバーターというのは流体クラッチや羽根車などを用いてエンジンの動力をトランスミッションへ伝える変速機の一種です。
トルコンとも呼ばれることもあります。自動クラッチとの別名があることからも、運転手をクラッチ操作から解放する役割を担っているとわかります。
クリープ現象のメリット・デメリット
メリット1:MT車のペダル操作から解放される
クリープ現象によって得られる恩恵は、発進・加速・停車といったあらゆる操作でクラッチペダル操作から解放されることです。
これはCVT車や電気自動車でも同じで、流通しているMT(マニュアル・トランスミッション)車を除く全ての自動車はクラッチペダル操作から解放されています。
昨今ではAT限定免許の運転手が多いためここでざっくり説明しますと、MT(マニュアルトランスミッション)車ではアクセルを踏むだけでは車を動かすことができず、クラッチペダル(動力を繋いだり遮断するためのペダル)操作が必須です。
右足でアクセル、そして左足でクラッチペダルを扱うのが定番でしたが、クリープ現象(アクセルペダルだけで車を動かせる)のある車種では右足だけでの自動車の運転が可能となりました。
メリット2:ちょっと動かすだけならアクセルペダルを踏む必要がない
ドライブレンジやリバースレンジ(後退する時に選択するレンジのこと)を選んだ状態であればアクセルを踏まずして車両が動きます。
敷地内や駐車場のような移動距離の少ないところでちょっとだけ移動させたい時に、アクセルペダルを操作することなく移動できて便利です。
デメリット1:燃費が悪くなりやすい
クリープ現象が発生する自動車の燃費は悪くなりやすいと言われています。同車種でMT車モデルとAT車モデルを比較すると、MT車のほうがカタログ燃費で優れているというのはよくあった話です。
例えば現行のスイフトスポーツの場合、カタログ燃費は以下のようになります。高速道路モードを見ると大差ありませんが、市街地モードや郊外モードではMTモデルの燃費性能が優れているのは明らかです。
スイフトスポーツ | 2WD・6MTモデル | 2WD・6ATモデル |
WLTCモード | 17.6km/L | 16.6km/L |
高速道路モード | 19.2km/L | 19.1km/L |
市街地モード | 13.8km/L | 11.9km/L |
郊外モード | 18.8km/L | 7.6km/L |
AT車で燃費が悪くなる傾向にある理由として、トルコンの伝達率が挙げられます。これはトルコンの構造上致し方ないのですが、ロックアップ機構やオーバードライブギアなどを用いて燃費性能を向上させる工夫が為されています。
デメリットその2:アクセルを踏まなくても動くことへの違和感
オートマ車よりもMT車に乗り慣れた人にとって、クラッチペダル操作で動力をコントロールすることなく、アクセルペダルを踏むだけで自動車が加速するというのは、人によってはカルチャーショックとも言えるでしょう。
また、MT車の感覚でAT車を運転すると、重大事故を引き起こす可能性があります。それはブレーキとアクセルの踏み間違いや、急発進などを原因として起きている実際の事故のケースを知れば一目同然です。
- 執筆者プロフィール
- 監修者プロフィール
- 鈴木 ケンイチ
- 1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレー...