更新
バーンアウトって普通の車でできるの?ATやMTで実現する方法と車への負担について
タイヤから煙がモクモク!車のド派手な魅せ方「バーンアウト」

カーアクション映画などで、競争シーンのスタート時などにタイヤを空回しして、白煙を立ち昇らせていることがあります。
レーシングドライバーなどが自動車イベントなどで披露することもあるため、車のド派手な走行シーンとして、目にする機会があるでしょう。
この行為は「バーンアウト」といい、本来は自動車競走競技の前に行われるものです。
バーンアウトは、主にゼロヨンやゼロセンといった短距離のレース時に用いられ、車が静止した状態でホイールをスピンさせて駆動輪のタイヤを温め、最もグリップ力が高い状態にする目的があります。
バーンアウトを行うと、路面には真っ黒なタイヤ痕が残るうえ、タイヤやエンジンによる大きな騒音と、煙による視界不良を起こします。そのため、道路交通法第71条第5号の3「騒音運転の禁止違反」に該当し、5万円以下の罰金と違反点数2点が課される可能性があります。よって、公道で行うことは許されていません。
しかし、インターネット掲示板やSNSでは、そういった行為をする車に遭遇したという、怒りや恐怖を訴える声も散見されます。自動車レースのために特別なチューニングを施された車でなくても、バーンアウトを発生させることは可能なのでしょうか。
MT車でのバーンアウトのやり方は?

筆者も何度か未チューニングのクルマで、バーンアウトを行ったことがあります。(クローズドの私有地内で許可をいただき行いました)最新の電子制御が入ったクルマでも、操作方法を間違わなければ、バーンアウトをすることは可能です。
リア駆動MT車の場合、電子制御は切った状態で、右足のつま先でフットブレーキを踏みます。左足でクラッチペダルを踏み込みクラッチを切ったら、ミッションを1速へ入れるのです。
その後、クラッチとブレーキペダルは踏み込んだまま、右足のかかとでアクセルを踏みます(いわゆるヒール&トゥの形)。エンジン回転数が5,000回転前後になり安定したら、一気に左足で踏んでいたクラッチを離すと、バーンアウトが発生します。
フロント駆動の場合は、サイドブレーキを使用するため、右足つま先でのフットブレーキ操作は不要です。1速に入れクラッチを切り、アクセルを踏み込んで5,000回転になったらクラッチを一気に離します。
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車内の「におい」を気にしていますか?消臭剤や芳香剤は使用していますか?
このアンケートは、車内の「におい」に関する意識の調査です。車内の「におい」に関して、あなたが当てはまる項目を選んでく...
- 設置型の消臭剤を使用し、常に車内ににおいがつかないようにしている
- 設置型の芳香剤を使用し、常に車内を好みのにおいにしている
- 効果は気にしていないが、ファッション目的で設置型の消臭剤または芳香剤を使用している
- スプレーやスチームによる消臭を、乗車前または乗車後に毎回実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、定期的に実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、気が付いたときに実施している
- においは気にしているが、消臭剤や芳香剤は使用していない
- においは気にしておらず、消臭剤や芳香剤は使用していない
- 車のにおいが好きなので、そのままにしている
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- Red29
- 1980年代生まれ。国産ディーラーでの営業職として働き、自動車関連の執筆者として独立。ユーザー目線に立った執筆を心掛けています。愛車はトヨタプリウス。ホットハッチに代表される、小規模小パワーのクルマが...