MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 道交法・交通事故 > 車両進入禁止と車両通行止め(車両通行禁止)の違いは?意味や時間帯制限についても
道交法・交通事故

更新

車両進入禁止と車両通行止め(車両通行禁止)の違いは?意味や時間帯制限についても

車両進入禁止と車両通行止め 標識の意味の違いは?

道路交通法における道路標識の中でも、とくに混同しやすいのが「車両進入禁止(画像左)」と「車両通行止め(画像右)」。どちらも形や色が似ているばかりか、名前や意味まで似ているので間違いやすいのです。

「車両進入禁止」と「車両通行止め」の違いや正しい意味、違反した場合の罰則についても解説します。

車両進入禁止|標識の意味と違反した場合の罰則は?

車両進入禁止 道路標識

車両進入禁止の標識は、その名称の通り車両が一定の方向に進入することを禁止するものです。主に一方通行の道路に設置されていることが多く、逆方向から来た車との鉢合わせを防ぐためのものです。

自転車や原付も注意

また、設置する場所に応じて、補助標識が共に設置されることもあります。

補助標識には、通行してはいけない車両や時間帯等が表記されており、この補助標識が設置されていない場合、歩行者を除く全ての車両が進入禁止となります。

車両には、以下の通り「自動車」だけでなく「原動機付自転車」「自転車」も含まれます。

  • 自動車
    一般的に「乗用車」と呼ばれる車全般を指します。自動車には二輪車(バイク)も含まれます。
  • 原動機付自転車
    一般的に「原付」や「スクーター」と呼ばれる50cc以下の二輪車を指します。
  • 軽車両
    原動機(エンジン)を持たない車両の総称であり、自転車やリヤカー、人に先導された牛や馬といった動物もここに含まれます。

バイクからおりてエンジンを切り手で押して歩く場合は車両扱いではなく、歩行者扱いとなります。自転車もおりて手で押しながら歩くと車両扱いにはなりません。

なお、車両進入禁止の標識の下に「自転車を除く」と示されている場合は乗ったまま通行できます。

通行禁止違反の罰則

反則金違反点数
原付5,000円2点
小型特殊
二輪6,000円
普通
7,000円
大型9,000円

車両進入禁止標識を無視して進入した場合、道路交通法における通行禁止違反となり、反則金と減点2点が科せられてしまいます。

車両通行止め|標識の意味と違反した場合の罰則は?

車両通行止め 標識

車両通行止め(車両通行禁止)の標識がある場所は、車両は通行できません。こうして書くと車両進入禁止とどこが違うのか分かりにくいので、以下に表記します。

対象進入禁止の方向
車両通行止め全車両全方向
車両進入禁止全車両(補助標識による例外あり)設置場所のみ(反対側は進入可能)

要するに車両通行止め標識とは、車両の通行を例外なく全方向で禁止する標識なのです。そのため、この標識は主に歩行者天国や工事現場に設置されます。

冒頭で記述した通り、エンジンを切りバイクからおりて手で押して歩く場合、自転車からおりて手で押しながら歩く場合に関しては、車両進入禁止標識と同様に歩行者扱いとなるので、標識があっても通行は可能です。

自宅前道路が車両通行止めの場合、駐車場や車庫からの出入りもできない

自宅前の道路が車両通行止めになっている場合は注意が必要です。原則、沿道の住民であっても車両で通行することはできないため、通行禁止の道路を管轄している警察署の交通規制係への通行申請が必要となります。

許可が降りなければ、駐車場や車庫からの出入りもできませんので、必ず確認しましょう。

車両通行止め違反の罰則

反則金違反点数
原付5,000円2点
小型特殊
二輪6,000円
普通
7,000円
大型9,000円

車両通行止め標識を無視して進入した場合の罰則に関しても、通行禁止違反と同じ扱いとなります。反則金や違反点数は車両進入禁止標識を無視した場合と同様です。

時間帯によって車両通行禁止(歩行者専用道路)になる場所も

©Masaharu Shirosuna/stock.adobe.com

上で示した「車両進入禁止」「車両通行止」の標識がない道路であっても、時間帯によって車両通行禁止(歩行者専用道路)となる場合があります。

スクールゾーンがその最たる例で、補助標識や道路上の表示に記載されている時間帯・曜日は車両の通行が禁止されています。主に登校時の午前7時~9時、下校時の15時~16時が通行禁止時間帯に指定されていることが多いようです。

注意すべきは「車両進入禁止」

赤地に白線一本が一方通行(車両進入禁止)、白地に赤斜線が車の通行禁止(車両通行止め)です。

歩行者天国や工事現場といった、明らかに車が侵入できない環境や状況に設置される「車両通行止め」は、周りの状況や雰囲気を確認すればおのずと標識を遵守することができます。

気をつけるべきは「車両進入禁止」でしょう。一本通行出口に車がいない場合、車両進入禁止標識を見落とすと正面衝突事故を起こすリスクがあります。

近年増えてきたドライビングアシスト機能の中には、車両進入禁止標識を検出して警告してくれるものも登場しています。

「車両進入禁止」を見逃して一本通行を逆走するとどんな罪になる?

間違えやすい道路標識を一気におさらいしよう!

「駐車禁止」と「駐停車禁止」の違い、わかりますか?

【みんなの意見】投票受付中!

Q. あなたが電気自動車や水素燃料電池車、EV走行モードを備えたハイブリッド車を買った理由はどれ?

バッテリーに蓄えた電力でモーターを駆動する「バッテリーEV」エンジンとモーターをそれぞれ使い分けて走行する「シリーズ・...

  • 環境負荷の少なさをもっとも重視した
  • 最重要ではないが理由のひとつにはなった
  • それによる燃費や減税などの実利が理由になった
  • 購入した車がたまたま環境負荷が少ない車だった
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...
監修者プロフィール
鈴木 ケンイチ
鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレー...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード