更新
10月から!あなたは大丈夫?ナンバープレート新基準施行で気づかぬ違反に要注意
目次
2021年10月からナンバープレートの新基準が適用
国土交通省は2021年3月9日、自動車のナンバープレートの表示に係る新基準適用を2021年10月1日から適用することを発表しました。
もともとは同年4月1日からの適用が予定されていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、猶予期間の延長を決定したとのことです。
新基準が適用されると、場合によってはディズニーのキャラクターが模されたボルトキャップやフレームの取り付けも出来なくなりますので、注意が必要です。
新基準の詳細を、国土交通省が発表する内容に基づいて解説していきます。
ナンバープレートの読み方や種類、諸手続きなどの情報はこちらから
現在の基準とどう変わる?
現在の基準は2016年4月に施行されたもの。基準項目は大きく4つあり、以下のような内容でした。
- 透明であってもカバーの取り付けが禁止
- 水平以外の回転させた取り付けが禁止
- 被覆で文字が見えなくなるようなことが禁止
- ナンバープレートの折り曲げの禁止
2021年10月からは、取り付け角度についても言及し、規制を強化しています。
また、飾りボルトの厚み、直径や、ナンバーフレームが何mmまで覆いかぶさることが許されるのか、といったところまで言及しています。
ナンバープレートの新基準を詳細に解説
ナンバープレートは、4輪車であれば前後に取り付けがされます。また、後方のナンバープレートは高さによってその数値が変りますので、新基準を分けてまとめてみます。
対象になる車種について
先ほどの画像の注釈欄にも記載されていますが、前提として新基準の対象となるのは、令和3年(2021年)4月1日以降に初回登録された新車のみとなります。
前方のナンバープレートに関して
取り付け向きについては以下の通りです。
- 上下向き:上向き10°、下向き10°
- 左右向き:正面0°、左向き10°
右向きが許容されない理由として、日本は左側通行のため、右向きだと歩道からの取り締まりが困難になることや、ナンバープレートの読み込みに関して懸念点があることなどが考えられます。
後方のナンバープレートに関して
後方のナンバープレートに関しては、1.2mを境にして角度が異なります。
取り付け向きについては以下の通りです。
ナンバープレートの上端が1.2m以下の場合
- 上下向き 上向き45°から下向き5°
- 左右向き 正面0°から左向き5°
ナンバープレートの上端が1.2m超の場合
- 上下向き 上向き25°から下向き15°
- 左右向き 正面0°から左向き5°
着座状態や、身長の低い女性や子供でも確認できる向きを意識していると考えられます。また、右側への傾きが許容されない点に関しては、歩道が左側となる通行帯だからと考えられます。
バイクのナンバープレートに関して
取り付け向きについては以下の通りです。
- 上下向き 上向き40°から下向き15°
- 左右向き 左右0°
バイクにおいては、あまり移設することは無いと思いますが、以前より禁止される通称「裏ペタ」や、縦向きの取り付けが禁止された地点と大きく変わるものはありません。
ナンバーフレームに関して
キャラクターものや、US仕様のフレームなど、さまざまなフレームがドレスアップアイテムとして販売されます。
そもそもUS仕様のフレームは、日本のナンバープレートより小さく、ナンバープレートの文字を覆い隠すサイズですので、もともと規制の対象でした。
しかし、新基準になると、今回はキャラクターグッズとして販売され、基準値より内側にフレームがくるものもあると考えてよいでしょう。
上側の制限
ナンバープレートの上端から10mm以下の場合、厚みは6mm以下と設定されています。上端から7mm以下の場合は、厚み10mm以下まで許容されます。
左右側の制限
ナンバープレートの左右端から18.5mm以下、厚みは30mm以下となっています。
下側の制限
ナンバープレートの下端から、13.5mm以下、厚みは30mm以下となっています。
下側の許容範囲が比較的大きいものの、大きくキャラクターが模られているものに関しては、下端の制限に抵触する場合があると考えられます。
ボルトキャップに関して
直径は28mm以下、厚みは9mm以下のものとなっています。
番号に被覆しないことは当然ですが、キャラクターものに関しては、厚み・直径ともに制限に抵触する場合があります。
違反しているかどうかの確認方法
自分の車が違反かあるかどうかチェックするポイントは、数値で制限されている分単純です。以前までの、主観に左右される「自動車の運行中番号が判読できる見やすい角度」、「番号を被覆せず、自動車の運行中番号が判読できるもの」といった制限と異なるところがポイントです。
どのくらい覆いかぶさっているかは、定規やスケールで計測し、角度についてはスマホアプリなどでダウンロードできる角度計を使用すれば、簡単に確認することが可能です。
細かい計測は”ノギス”が便利
0.1mm単位の計測がしたいのであれば、定規では難しいので、100円均一などで販売される、ノギスを使うと便利です。またノギスは厚みの計測も可能なため、1本もっていても便利かもしれません。
また、ナンバープレートを左右にオフセットする行為に関しては、明確に禁止されているわけではありませんので、規制の角度や数値を守れば問題ないといえます。
- 執筆者プロフィール
- 渡辺 喬俊
- 1986年生まれ、元システムエンジニアからクルマ業界へ転身、社外品サスペンションの試作や、ドライビングサポートのセンサー部品テストドライバーの仕事を経験。愛車はSW20 MR2とBP5 レガシィ。壊れない車が欲し...