更新
【2024年】普通免許で乗れるバイクは何ccまで?取得費用も紹介
普通自動車免許で乗れるバイクは50ccまで
普通免許で乗れるのは、排気量が50cc以下のバイクです。排気量が50cc以下のバイクとは、具体的にどのような二輪車なのか気になる方もいるでしょう。
まずは、普通免許で乗れるバイクや、乗れないバイクについて紹介します。
普通免許で乗れるバイク一覧
普通免許で乗れるバイクは以下のとおりです。
- 原動機付自転車
- 電動バイク
- トライク
それぞれのバイクの特徴について紹介します。
原動機付自転車
原動機付自転車は、排気量が50cc以下のバイクであり、「原付」や「原チャリ」などと呼ばれています。
気軽に乗れる利便性のかわりに、安全のため30km/hの速度制限や二段階右折などの交通規制が設けられています。
電動バイク
電動バイクとは、電力でモーターを回して走行するバイクのことです。普通免許では、出力0.6Kw以下で「原付一種」に分類される電動バイクを運転できます。
ただし、モーター付きのキックスケーターなど原付一種として登録できない乗り物(※椅子がないので原付扱いにはならない)は、そもそもナンバーを取得できないため、免許の有無に関わらず公道を走行できないので注意しましょう。
なお、電動バイクはバッテリーを充電して利用し、ガソリンを給油する必要がないため、環境にやさしい特徴があります。
トライク
トライクとは、ピザや寿司などの宅配業務で使用されている3輪バイクのことです。トライクは道路交通法上、2輪車ではなく普通免許に該当するためヘルメットを被る必要がないほか、高速道路も走行できます。
ただし、トライクで高速道路を走行する際の法定速度は「80km/h」です。また、普通免許のAT限定の場合、変速操作が必要なトライクは運転できないため注意しましょう。
なお、以下の条件を満たしていないトライクは2輪車に該当するため、普通免許ではなく排気量に応じた二輪免許が必要です。
- 3個の車輪を備えていること
- 車輪が車両中心線に対して、左右対称の位置に配置されていること
- 車輪の幅が460mm未満であること
- 車輪および車体の一部、または車体全体が傾いて旋回する構造を有すること
普通免許で乗れないバイク一覧
普通免許では、排気量が51cc以上のバイクには乗れません。排気量が51cc以上のバイクは、以下のとおりです。
- 小型二輪:51~125cc
- 普通二輪:126~400cc
- 大型二輪:401cc~
小型二輪は、原付バイクより一回り大きなサイズです。道路交通法では原付を「原付一種」、小型二輪を「原付二種」と区別しています。
また、原付スクーターと同じだと思われることの多い以下の2つも、普通自動車免許では乗れません。
- ビッグスクーター
- 小型バイク
上記は排気量が51cc以上のため、小型AT限定普通二輪免許もしくはAT限定普通二輪免許が必要になります。
普通免許とバイクについての最新情報※2024年2月時点
普通免許とバイクについての最新情報を知りたい方もいるでしょう。
- 普通免許で125cc以下のバイクに乗れるのはいつから?
- 法改正により普通免許所持者は小型二輪AT限定を取得しやすくなった
- 普通免許で原付が乗れなくなるのはいつから?
上記について解説するので、参考にしてみてください。
普通免許で125cc以下のバイクに乗れるのはいつから?
新排ガス規制により、50cc以下の原付の生産が難しくなるため、2025年11月から普通免許でも125cc以下のバイクに乗れる可能性があります。
警視庁は2023年12月21日に「二輪車車両区分見直しに関する報告書」を公表しており、”条件付き”で普通免許でも125cc以下のバイクを運転できるようにするという内容です。
具体的には、最高出力を4kW(50ccの原付と同等)まで制限した125cc以下のバイクしか乗れません。最高出力を4kWまで制限した125cc以下のバイクは「新基準原付」に分類されます。
新基準原付は、通常の125cc以下との区別がつくよう、これまでの原付と同様の白ナンバーが適用されます。通常の125cc以下のバイクに乗れるわけではないため、混同しないようにしましょう。
法改正により普通免許所持者は小型二輪AT限定を取得しやすくなった
2018年5月31日の法改正により、1日に受けられる時限数が引き上げられたため、普通免許所持者は小型二輪AT限定を取得しやすくなりました。
1日あたりの教習時限上限の変化
1日あたりの教習時間 | |||
---|---|---|---|
改正前 | 改正後 | ||
技能教習 | 第1段階 | 2時限まで | 5時限まで |
第2段階 | 3時限まで | 3時限まで | |
学科教習 | 1時限 | 1時限 |
時限数が引き上げられたことにより、最短2日で小型二輪AT限定を取得できます。
50ccより使い勝手がよいバイクを運転したい場合は、小型二輪AT限定の取得を検討してみましょう。
普通免許で原付が乗れなくなるのはいつから?
普通免許で原付を運転できていたものの、“今後は乗れなくなる”という話を聞いたことがある方もいるでしょう。
125cc以下のバイクと同様に、普通免許で原付に乗れなくなるといった情報はありません。※2024年1月時点
誤情報のため、混同しないよう注意しましょう。
【普通免許あり】普通二輪免許を取得するまでの流れ
教習所に入校した場合、普通二輪免許を取得するまでの流れは以下のとおりです。
【第1段階】
普通免許あり | 普通免許なし | |
学科 | 免除 | 9時限 |
技能 | 9時限 | 9時限 |
【第2段階】
普通免許あり | 普通免許なし | |
学科 | 1時限 | 16時限 |
技能 | 8時限 | 10時限 |
卒業前効果測定 | 免除 | あり |
普通免許を保有していると教習時間が短いため、スムーズに普通二輪免許を取得できます。
第2段階を修了した後の流れは、以下のとおりです。
- 卒業検定
- 教習所卒業証明発行
- 運転免許センターで本試験(適性検査や学科・技能試験)
- 普通自動二輪の免許発行
普通免許を保有し教習所を卒業している場合は、本試験の学科と技能が免除されます。
教習所の卒業証明を持参しないと、本試験の技能が免除にならない可能性もあるため、紛失しないよう注意しましょう。
【普通免許あり】バイクの免許取得にかかる費用と日数
普通自動車免許を持っている人がバイクの免許を取得する場合、「AT限定免許」のほうが、MT免許(一般的な免許)を取得するよりも教習時間(コマ数)が少なく、取得金額も安くなります。
以下、免許の種類別に、学科・技能などの教習料金、入学金や教材費、検定料金、事務手数料などを合わせた、目安となる金額をまとめました。
※教習所費用は教習所によって以下金額と異なります
小型:小型二輪限定(125cc以下)
種類 | 排気量 | 教習 最低コマ数 | 費用 |
---|---|---|---|
小型二輪免許 | 125cc以下 | 技能10+学科1(計11) | 76,000円~ |
AT小型限定免許 | 技能8+学科1(計9) | 68,000円~ |
小型二輪限定免許は、普通免許で合計11時間、AT限定免許でも合計9時間が最低ラインです。
2018年7月の道交法改正によって、1日に受けられる時限数の上限が引き上げられたため、普通免許をすでに所持している場合、最短2日で取得できるようになりました。
中型:普通二輪(400cc以下)
種類 | 排気量 | 教習 最低コマ数 | 費用 |
---|---|---|---|
普通二輪免許 | 400cc以下 | 技能17+学科1(計18) | 183,500円~ |
AT限定普通二輪免許 | 技能13+学科1(計14) | 168,000円~ |
普通二輪免許は、普通免許で合計18時間、AT限定免許で合計14時間が最低ラインです。そのため、合宿の場合は8泊9日で教習所を卒業できます。教習所に通う場合は9〜10日程度で卒業できるでしょう。
普通自動二輪免許(中型バイク免許)取得までの流れはこちらの記事で解説しています。
大型:大型二輪(無制限)
種類 | 排気量 | 教習 最低コマ数 | 費用 |
大型二輪免許 | 無制限 | 技能31+学科1(計32) | 160,000〜200,000円 |
AT限定大型二輪免許 | 無制限 | 技能9+学科0(計9) | 94,000〜122,000円 |
普通免許所持者は、13泊14日で合宿を卒業できます。教習所に通う場合は、16日〜30日程度です。
ただし、普通二輪免許を所持していないと、大型二輪の教習を受けられない教習所もあるため注意しましょう。
また、一般的には普通自動二輪を所持してから大型二輪を取得するケースが多く、技能教習が12時間なため6日程度で卒業できます。日数や費用などを考慮すると、普通二輪免許を取得してから、大型二輪へステップアップするとよいでしょう。
バイク免許全種類を比較!取得費用・最短期間の違いは?
かっこいい原付バイクランキング・普通免許で乗れる50ccバイクは?
サイドカーの運転に必要な免許とは?犬を乗せても法律的に大丈夫?
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...