運転免許
更新
運転免許証の「条件欄」多すぎて書ききれないことはある?警視庁に聞いてみた
「免許証の条件」ってどの部分?

実際のものとは異なります。
自動車やバイクといった乗り物を、公道で運転するために必要な運転免許証。免許証の記載事項のひとつとして「免許の条件等」という項目があります。
この項目に記載される事項の例としては、AT限定で免許をとった時に付く「普通車はATに限る」や、メガネやコンタクトをしないと運転できない方に付く「眼鏡等」などが有名です。最近では免許区分の改正によって「準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る」などといったややこしい記載も見られるようになりました。
今回、編集部は「免許の条件等」に関して「最大でいくつ条件を記載できるのか」「オーバーした事例はあるのか」などを調査しました。
表面には最大4つ、続きは裏面に記載

画像は編集部が作成したイメージ
警視庁に確認したところ、運転免許証の表面に記載できる条件は最大4つ。
5つ以上ある場合は、4つ目の条件の位置に「他の条件は備考欄に記載」や「条件備考欄記載」と表記され、残る条件は裏面の備考欄に続きます。
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?
あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...
- 新車・中古車ディーラー
- テレビ・新聞・ラジオなど
- 雑誌
- 特定のモデル・ジャンルの専門誌
- Webメディア(MOBY以外)
- 口コミサイトや掲示板サイト
- YouTubeなどの個人配信動画
- TwitterやInstagramなどのSNS
- 友人や家族など信頼できる人
- MOBY
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...