更新
車中泊で日本一周!ライトエースを車中泊仕様に改造。天井の防音+断熱処理!
キャンピングカー情報をはじめとして、キャンプや車中泊、バンライフなど、アウトドア&車旅の情報を配信しているWEBマガジン・DRIMOから、実際に車中泊やキャンピングカーを楽しんでいるライターによる記事をMOBYがご紹介します。※以降の記事内容および記事タイトルはDRIMOからの引用・参照です
私は6月くらいから車中泊で日本一周する予定で、中古で買ったライトエースを車中泊仕様に自分で改造中です。
正直DIYでの改造、なかなか思うように進みません。
でも、一つ一つ積み上げていけばゴールは必ず見えてくるので、がんばって仕上げるつもりです。
というわけで今回は、天井のデッドニング(車のノイズ振動や騒音を弱める処置)と断熱処理に挑戦。
作業する上で気をつけた方が良い点や、難しかったポイントなどをお伝えできればと思います。
目次
【車中泊で日本一周】ライトエースを車中泊仕様に。「まず内張りを剥がす」
まずは天井の内張りを剥がしていきます。
使う道具はエーモン工業(エーモン)の「内張剥がし」と私物のバールです。
最初はエーモンのプラスチック製(内張剥がしだけでやれると思っていましたが、一つ目のブラッシュクリップ(内張を止めてあるプラスチック製のビス)を外した時に傘の部分が割れました。
プラスチック同士なので大丈夫と思っていましたが、力任せに引き抜こうとしたために変に力が入って割れたのだと考えられます。
そこで2つ目からはプラスチック製の内張剥がしでクリップを浮かし、金属製のバールで引き抜くやり方に変えました。
そうすると上手に取れるので、それ以降は1つも壊すことなく全てのクリップを外せました。
きっと金属製のバールの方がテコの原理での力の入れ具合が私に合ったのだと思います。
少し驚いたのが、想像よりもクリップの力が強かったこと。
クリップには返しがついているため一度引き抜いてしまうと、再度入れ直した時に弱くなるかもしれません。
場合によっては新しいものを購入することも考えています。
私はすでにクリップを1つ割ってしまったので、純正ではありませんがAMAZONにて代替品を購入しました。
しかしサイズが違うものを注文してしまい、やはりはじめからぜんぶがうまくはいかないものだと少々落ち込みました。
【車中泊で日本一周】ライトエースを車中泊仕様に。「内張りを剥がす時の注意点」
ライトエースの内張りは分割されてないので非常に大きいです。
取り外しの際は注意しないといけない点がいくつかあります。
私のケースだとフロントミラーに付いているルームランプとサンバイザーの留め具、それとアシストグリップの取り外しが分かりませんでした。
ネットでも検索したのですがライトエースということもあり情報も少なく、壊さないようにビビりながらの作業が続きます。
下の写真が3点の形状です。
(左から時計回りにルームランプ、グリップ、サンバイザーの留め具)
【フロントのルームランプ】
ルームランプは上下を固定する為のプラスチックのポッチが4カ所あるので、無理に力を入れて取ろうとすると割れる可能性があります。
なかなか文章で説明するのが難しいので写真で形状を確認してみてください。
イメージとしては若干フロントガラス下部に向けてカチャカチャ左右に揺らしながら引くと上手に外れました。
【サンバイザー】
サンバイザーの本体はプラスドライバーですぐに外せます。
問題はもう一方の留め具の方で、どういう仕組みで留めてあるのか分かりません。
最終的に壊れたらトヨタから部品を取り寄せようという覚悟の上で外しました。
結論から言うと両サイドにつまみのようなポッチがあり、両サイド同時にマイナスドライバーで押すと簡単に取れました。
取ってしまえば構造自体は単純でしたが、外すまでに1時間ほどかかりました。
【アシストグリップ】
アシストグリップに関してはなんとなく想像がついたので外すこと自体は簡単です。
ただ何も考えずに普通サイズのマイナスドライバーで留め具カバーを外したので、カバーを戻した時に目立つ隙間が出来てしまいました。
外す時は一番小さなマイナスドライバー、なるべくマイナス部分(先端)が薄いものを使用することをお勧めします。
【車中泊で日本一周】ライトエースを車中泊使用に「天井をきれいにする」
内張りを剥がすと中には簡易的に防音と断熱対策が施された厚さ2〜3cmほどのフエルトのようなものがあります。
糊(のり)付けされていたので、カーボン素材のスクレーバー(ヘラ状になった刃に持ち手を付けた工具)でていねいに剥がしていきます。
剥がすこと自体は苦ではないのですが、糊とおそらく鉄板から伝わった熱が糊と絡まって繊維が天井にたくさん残っていました。
この繊維を取り払ってきれいにする作業が、今回の作業の中で一番苦労しました。
まず可能な限りスクレーバーで繊維を取ります。
そして残った繊維と糊はパーツクリーナーと雑巾で取り除くのですが、これがなかなかきれいに取れない。
説明が難しいですが、感覚的に1cm四方の糊跡を除去するのに、パーツクリーナーを含ませた雑巾で20往復くらい拭かないと取れません。
しかも上を向いたままの状態で作業しているので、首を含め上半身への負荷が重かったです。
もちろん最後はきれいに拭き取りましたが、作業時間は休憩も含めですが1日半かかりました。
今回は根性だけで取り除きましたが、もっと良い方法があったのではと思っています。
【車中泊で日本一周】ライトエースを車中泊仕様に「デッドニングと断熱」
今更ですが、天井をきれいにする作業はデッドニングと断熱処理を行う上で必要だからです。
デッドニング用の制振シートと断熱材は貼り付ける製品ですので、貼り付け面に汚れがあったり、凹凸があったりすると密着度が低くなり剥がれやすくなります。
下地というのはどの作業を行う上でも大事ですよね。
次は制振シートを貼り付けます。
色々な方のSNSや車屋さんのYouTubeを見ると、シートは面積に対して30%〜50%貼ると良いそうです。
ポイントはなるべくまんべんなく貼ることと、貼った後にローラーなどできちんと圧着させることです。
ライトエースは天井に大小の凹凸があるので、大きい方の凹凸に合わせてシートを貼りました。
約40%強貼ることができたので合格なのですが、想像以上に制振シートが余りました。
最初はあまり考えていませんでしたが、余った制振シートを見てリアやスライドドアにもデッドニングを行うことを考え始めました。
次に、制振シートを貼った上から断熱材を貼ります。
隙間があると断熱効果が薄れそうなので全面にびっしり貼るようにします。
作業自体は難しくなかったので、あっさりと終了しました。
ただ、素人作業で貼り付けているので、断熱材を貼り合わせた間に若干隙間が空いしまいました。
そこでホームセンターに行きアルミテープを購入。
シートのつなぎ目を全てアルミテープで埋めて作業が完了しました。
【車中泊で日本一周】ライトエースを車中泊仕様に「追加購入品」
今回の作業で材料を追加購入しました。(↑写真右下に最初に購入したものが貼ってあります。)
断熱材は私の計算ミスで全面貼れず、再度小さいサイズを購入(3,430円)。
パーツクリーナーは天井の糊取りで大量に使ってしまったので追加です(398円)。
アルミテープは文中にも書きましたが、断熱材を貼り合わせた隙間を埋めるために買いました(380円)。
T型のボックスレンチ(サイズ10)は内張りの内側にバーが5本あり、2本が奥まった所にビスで止めてあったので外すために購入(590円)。
前回購入したものの中にグラスウールがありましたが、今回の作業では断熱シートのみを使用しました。
まとめ
うちの部落では田植えが終わり、私は家の中でムカデと戦っております。
暖かくなってくると、山の田舎暮らしは虫対策が大変ですね。
今回作業した天井は防音というよりは断熱がメインでした。
私は雨音は嫌いではないので、音の問題よりも湿気対策の方が重要です。
一度、雨の日に作業途中で半分天井が剥き出しのまま走っていたら、15分くらい運転しただけで天井の鉄板部分が湿っていました。
内張りがあれば違ったのかもしれませんが、秋冬を迎えた時が非常に心配です。
次は床をフラットにする作業に入ります。
ライター:Kazzz
キャンプや車中泊、バンライフなど、アウトドア&車旅の情報を配信!
- 執筆者プロフィール
- 車旅情報Webマガジン「DRIMO」
- キャンピングカー情報をはじめとして、キャンプや車中泊、バンライフなど、アウトドア&車旅の情報を配信しているWEBマガジンです(https://news.drimo.jp/)。実際に車中泊やキャンピングカーを楽しんでいるラ...