更新
テスラ?マツダ?『モデルY』の顔を持った『CX-30』のテストカーが中国で撮影される
中国で奇妙なテストカーが撮影された

中国国内でテスラ モデルYのヘッドライトとテールライトを備えた、カモフラージュを施したテストカーが撮影されました。
一見するとモデルYのようなこのテストカーですが、ボディ全体の造形やウインドウの形状などはマツダ CX-30のようにも見えます。
シリーズ式プラグインハイブリッドでロータリーエンジンが復活
テスラ?マツダ?テストカーの正体は?

各メーカーがテストカーに施すカモフラージュは、ボディの起伏をわかりにくくすることでデザインを隠すという目的は同じなものの、そのために採用するパターンはメーカーごとに異なっています。
今回撮影されたテスラ モデルYのヘッドライトとテールライトを装着しているように見えるCX-30のテストカーは、長安マツダの過去のテストカーと同様のカモフラージュのパターンを採用。
グローバルモデルとして展開されているCX-30は中国でのみそのEVモデルとなる『CX-30 EV』が長安マツダより販売されているため、このテストカーはそのCX-30 EVの商品改良などに関連するものと考えることが妥当であると言えるでしょう。
新型シビック タイプRはテストカーでカモフラージュの柄もアピール
テスラからCX-30相当のコンパクトなクロスオーバーSUV登場?
長安マツダのテストカーであると考えられるテストカーですが、いっぽうで、モデルYのヘッドライトやテールライトを装着している理由については、メーカーや車種を偽装する手段のひとつである可能性が高いものの、定かではありません。
もうひとつの可能性として考えられるのは、長安マツダが使用済みのテストカーを他社に提供したということです。
使用済みのテストカーを他社に提供したことがわかった事例として、マツダのMAZDA3のテストカーをホワイトボディとして兵庫県のチューニングショップ「TCP MAGIC」が入手し、プロドリフトレーサーのマッド・マイク選手が乗車するチューニングカーに仕上げられたことがあります。
これと同様に、長安マツダが使用を終えたテストカーをテスラがホワイトボディとして購入するなどし、テスラが開発する新型車のテスト走行に用いていると考えることができるでしょう。
CX-30相当の比較的なコンパクトなボディサイズのクロスオーバーSUVが、テスラから登場することを示唆しているのかもしれません。
「モデルA」の車名をもった車は間違いなく出るだろう
『CX-80』『CX-70』も2023年内までに登場予定
パイクスピーク仕様に改造されたMAZDA3…ベースはマツダのテストカー
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?
あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...
- 新車・中古車ディーラー
- テレビ・新聞・ラジオなど
- 雑誌
- 特定のモデル・ジャンルの専門誌
- Webメディア(MOBY以外)
- 口コミサイトや掲示板サイト
- YouTubeなどの個人配信動画
- TwitterやInstagramなどのSNS
- 友人や家族など信頼できる人
- MOBY
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...