MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > スズキ > アルトワークスやカプチーノにつながる硬派な70’s軽スポーツ《フロンテクーペ》【推し車】
スズキ

更新

アルトワークスやカプチーノにつながる硬派な70’s軽スポーツ《フロンテクーペ》【推し車】

とびきり硬派な1970年代の軽スポーツ、フロンテクーペ

360cc時代の軽スポーツではとびきりのワイド&ロースタイル

スバル360の登場で実用性にメドがつき、安くてもソコソコ走り、駐車スペースもミニマムで済む軽自動車は国民車的な人気を獲得、カローラやサニーの初代モデルでマイカー元年を迎えても、庶民のゲタ車的な地位は不動でしたが、一方でモアパワーを求められます。

1967年に登場したホンダN360が31馬力と、当時としてはブッチギリのハイパワーを叩き出せば、各社ともリッター100馬力、さらにはそれを超えるハイパワー軽で応ずる時代が到来し、そうなるとスポーツ・スペシャリティカーも作りたくなるものです。

そして1970年代に入って一斉に登場したスポーツ軽の中でも、とびきり硬派でスポーツカーらしいのがスズキのフロンテクーペでした。

1970年代初頭はスポーツ軽の大豊作!

前後ウィンドウもガッチリ寝かせて、実用性も重視したライバルとは一味違うところを見せた

空冷2気筒2ストロークエンジンをブン回し、18馬力で箱根の山を越えれば大したもんだ、実用的!最高!と褒められたスバル360(1958年)の天下は1960年代に入っても続き、スズキのスズライト フロンテが20馬力以上を叩き出しても軽量ボディで余裕の表情。

しかし、1967年に登場したホンダN360がオートバイ由来の高回転型空冷2気筒4ストロークエンジンで31馬力を発揮してくると、キャビンが広いFF車の恩恵もあって一気に大ヒットします。

それに対抗してメーカー各社はパワーアップを図り、その最右翼が4ストロークエンジンなら直列6気筒に匹敵する滑らかさを売りにした、2ストローク直列3気筒エンジンで36馬力を叩き出すスズキ フロンテSS360で、同じく36馬力のホンダN360Tと張り合いました。

ただ、そこからさらに37〜40馬力となるとさすがに高出力化も頭打ち、ライバルに差をつけるなら、そのエンジンを活かしたスポーティなボディを与えて、スポーツカーを作るべきです。

折しもアメリカではフォード マスタングなど乗用車ベースでスポーツカーボディとパワフルなエンジンを与えた「スペシャリティカー」が流行っており、日本でもトヨタ セリカや三菱 コルトギャランGTOといった和製ムスタングが登場間近。

ならば軽スペシャリティがあってもよかろうということで、1970年代ホンダ Zを皮切りに、コルトギャランGTOを縮小したような三菱 ミニカスキッパー、ピラーレスハードトップのダイハツ フェローMAX SSなどスポーツ・スペシャリティ軽が続々誕生します。

スズキ フロンテクーペもそんな波に乗った一台で、3代目フロンテのエンジンを水冷化したフロンテ71Wをベースにした、何とも硬派な2シータークーペでした。

2+2化シーター化でヒットしたスポーツクーペ

実際に人気になったのは写真のように2+2シート化されてからで、現存車の多くはトップグレードのGX系2+2車だという

フロンテクーペの開発にあたり、自動車デザインの巨匠として後に知られるジョルジェット・ジウジアーロにデザインを依頼したスズキですが、スポーティなスモールカーを注文したのに、出てきたのは背の高い2ドアシティコミューターでした。

「さすがにこれは違う」と社内デザインで大幅な改変を加えた結果、特撮ヒーロー的にカッコよくて親しみのもてるフロントマスク、寝かされたフロントウィンドウにルーフも思い切り下げ、最低1,190mmの全高で当時の軽自動車枠内でもワイド&ロー化に成功します。

ベース車同様にリアへ搭載したエンジンから上のリアウィンドウも思い切り寝かせたので、どちらかといえば大きく見せるボリューム感を出したZやミニカスキッパーに対し、コンパクトにまとまったファストバッククーペ風に仕上がりました。

内装も6連メーターやセミバケットシートでスポーティに演出し、2シーターですからシートを後ろに下げれば車内にはかなり余裕もあって、シート裏に荷物を放り込めば、実用性も十分…とはなりません。

実はこの「2シーター」がフロンテクーペ最大の問題で、2人でデートに使うのはともかく、友達が乗れないじゃないか、あるいはスポーティなファミリーカーとしても使えねば困る、とばかりに販売はつまづいたようです。

そこで、狭くてもとにかく子供か小柄な人なら乗れる程度の2+2シート4人乗り仕様を販売、2シーター車は廃止されてしまい、それがフロンテクーペの標準になりました。

よく回るエンジンにクロスレシオの4MTで加速は抜群!

前後重量配分は39.5:60.5とかなりリア寄りだが、それだけにトラクション性能が高かっただろう

エンジンはベースのフロンテ71W高性能版と同じ水冷2サイクル3気筒37馬力で、クロスレシオの4MTと組み合わせ、低速トルクの細さを補うべく3,000回転以上からクラッチミート、パワーバンドに合わせてシフトアップしていけば、小気味よい加速を味わえます。

発売当時の試乗を回想した記事などでは100km/hは余裕の範囲で4速のまま長い上り坂も全開で上りきり、120km/hまで加速は衰えず、メーター読み最高速度は137km/hを記録したそうです。

後に軽自動車が550cc化した頃には大型化で車重は重く、排ガス規制で自然吸気SOHC2バルブエンジンのパワーは30馬力程度でしたから100~120km/h程度出すのも難儀なもので、ちょっとした上り坂でも80km/hまで落ちてしまいます。

それに対し、コンパクトで軽量なフロンテクーペは水冷エンジンが空冷より重かったとはいえ車重わずか480kg程度と軽く、高回転域でトルクの落ち込みもないどころか活発に回ったので、動力性能は比べ物にならなかったのでしょう。

後に排ガス規制が厳しくなるとパワーダウンを余儀なくされ、代わりに実用域でのトルクはちょっと太くなったようですが、そうなるとスポーツモデルとしての意義は薄れます。

550cc化と車体の大型化に伴い、1977年のモデルチェンジではフロンテクーペを名乗らず「セルボ」と改名、動力性能がマイルドな女性向けスペシャリティクーペへと変わっていったのも、無理はありません。

※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。

【推し車シリーズ】まとめて読みたい人はコチラ!

メーカー別●●な車3選はコチラ

スポーツカーを中心にまとめた3選はコチラ

「ちょいワルオヤジに乗ってほしい車」などの特集はコチラ

執筆者プロフィール
兵藤 忠彦
兵藤 忠彦
1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード