MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > ホンダ > ホンダが次世代の燃料電池モジュールを初公開!コストを半減しながら耐久性大幅向上&小型化も実現、独自開発し2027年量産開始
ホンダ

更新

ホンダが次世代の燃料電池モジュールを初公開!コストを半減しながら耐久性大幅向上&小型化も実現、独自開発し2027年量産開始

次世代燃料電池モジュールなどを世界初公開

ホンダは2025年2月19日に、東京ビッグサイトで開催されている「H2 & FC EXPO【春】~第23回 水素・燃料電池展~」に出展し、次世代燃料電池モジュールなどを世界初公開しました。

今回ホンダ世界初公開した次世代燃料電池モジュールは2027年度に量産開始予定としており、あわせて2026年に生産開始予定の燃料電池定置電源も公開。それぞれ、仕様およびスペックを発表しています。

全画像を見る

12桁の数字で学科試験の点数が分かる?

製造コストを半減し、耐久性を2倍以上に向上

今回ホンダが公開した次世代燃料電池モジュールは、ゼネラルモーターズ(GM)と共同開発した現行モデルの次世代となるモデルで、ホンダが独自に開発した燃料電池モジュールです。

定格出力150kWを実現するほか、現行モデルに対して製造コストを半減し、耐久性を2倍以上に向上したといいます。また、容積出力密度を3倍以上に高めて小型化を実現したことで、搭載レイアウトの自由度が向上しました。

ホンダは、次世代燃料電池モジュールの搭載・適用ドメインや販売地域を拡大していくことで、持続可能なエネルギー社会の実現へのさらなる貢献を目指していくとしています。

また、2026年に生産開始を予定している燃料電池定置電源は、ホンダの燃料電池自動車「CR-V e:FCEV」にも搭載されている燃料電池を活用し、工場や事業所などの大型施設向けに水素由来のクリーンな電力を供給する定置型蓄電システムです。

冷却システムや内部レイアウトの設計を最適化することでコンパクトなサイズを実現し、ユーザーの設置環境に柔軟に対応するとし、また、信頼性の高いバックアップ電力を迅速に提供するために、起動から10秒以内に電力の供給を開始する高い応答性を目指したと発表しました。

ハザードランプ点けっぱなし、どれくらいでバッテリーが上がる?

選挙活動以外の目的で使われるちょっと恐い街宣車

足元の“アレ”、スカッフプレートって何のため?

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード