更新
スタッドレスにタイヤチェーンは必要?選び方&取り付け方・価格別おすすめ商品
目次
タイヤチェーンの役割は?どんなときに必要?

タイヤチェーンは「チェーン規制」が発令された道路を走るために必要です。
タイヤチェーンを装着することにより、雪道や凍結した道のタイヤのグリップ力がアップし、タイヤが滑りにくくなります。特に、坂道や雪が積もったばかりの道ではタイヤチェーンの効果が発揮されます。
注意したいのが、チェーン規制時はタイヤチェーン未装着のスタッドレスタイヤでの走行はできないということと、スプレータイプ(※後述します)のタイヤチェーンはチェーン規制時に使用できないことです。
スタッドレスタイヤでもチェーンの用意を

スタッドレスタイヤとは、雪道や路面が凍結している場所でも安全に走行することを目的としたタイヤの一つを指します。滑りやすい道路でも高いグリップ力によって安定した走行ができることが特徴的です。
スタッドレスタイヤ単体よりも、タイヤチェーンを取り付けたほうが悪路を走行しやすくなります。万全を期すためには、スタッドレスタイヤとタイヤチェーンを併用することが理想です。
また、スタッドレスタイヤを装着しているにもかかわらず、タイヤチェーンの装着が義務付けられる場合があります。その場合、タイヤチェーンを準備していなければ、そこから先は通行できなくなります。
劣化したスタッドレスタイヤには要注意
長期間使用しているスタッドレスタイヤの場合、劣化による機能の低下によって、期待する効果が得られないことがあります。雪やアイスバーンの状態によっては、スタッドレスタイヤの機能だけでは不十分である場面もあるのです。
万一に備えて、スタッドレスタイヤを装着していてもタイヤチェーンは準備しておくべきです。そうすることで、より安全に、安心して雪道を走行できるでしょう。
【2018年】スタッドレス装着車もチェーン規制でタイヤチェーン装着が義務化

2018年12月に、大雪の際に健全な道路交通を確保することを目的としたチェーン規制が施行。スタッドレスタイヤを装着している車でも、規制対象区間ではタイヤチェーンを装着することが義務付けられました。
つまり雪道の運転に慣れている人でも、チェーン規制の発令中はタイヤチェーンを取り付けなければ走行できません。スタッドレスタイヤであっても、チェーン規制中はタイヤチェーンが必須になることを押さえておきましょう。
チェーン規制は、大雪特別警報など交通に支障が出るような天候時に発令されます。規制対象となる場所は、積雪の多い地域の急な上り下りのある道や、過去に雪が原因で通行止めになった地域など。チェーン規制中は対象区間に入る前にチェックが行われ、タイヤチェーンを装着していないとそこから先へ進むことができません。
タイヤチェーンは、一般に販売されているものであれば問題ありません。 タイヤチェーンには金属製や非金属製、布製などがありますが、スプレータイプのチェーンは、チェーン規制中の使用が認められていませんので注意しましょう。
タイヤチェーンの種類|取り付け方別

タイヤチェーンは大別して「金属製」「非金属製」の2つのタイプがあり、基本的にタイヤの駆動輪(エンジン動力が伝わるタイヤ)に装着します。
- 金属製のタイヤチェーン
金属タイプは「タイヤチェーン」という言葉から連想しやすい、いわゆる金属の鎖型のものを指します。
- ゴムやウレタン製のタイヤチェーン
ゴムやウレタンでできた非金属製タイヤチェーンは、金属製よりも軽く着脱が簡単なため、現代ではオーソドックスなタイプです。
- 布製のタイヤチェーン
布製タイヤチェーンは非金属タイプの中で最も着脱・保管のしやすいアイテムです。常に車に積んでおけば急な積雪でも安心できます。
- スプレータイプのタイヤチェーン
スプレーチェーンはチェーン規制時には使用できませんが、手軽に車のグリップ力をアップさせ、滑り止めの効果を一時的に高めることができます。
タイヤチェーンのタイプ別の取り付け方は、以下の記事で詳しく解説しています。
タイヤチェーンの選び方とポイント

タイヤチェーンの選び方のポイント
- タイヤチェーンのタイプで選ぶ
前述したように、タイヤチェーンには金属・非金属タイプがあり、それぞれ特性が異なります。積雪量や使用頻度、走行距離など、自分の使用状況を想定して、適切なタイプのタイヤチェーンを選ぶのがポイントです。
- 使いやすさ(着脱のしやすさ)で選ぶ
タイヤチェーンの使用頻度は低いが万が一のために揃えておきたい…という場合は、着脱しやすい非金属製タイヤチェーンから選ぶのがおすすめです。
- 価格で選ぶ
タイヤチェーンの使用頻度や耐久性から判断し、自分にあったコストパフォーマンスのよい商品を選ぶこともできます。
タイヤチェーンを選ぶ際のポイントは、以下記事に詳しくまとまっています。
購入時はタイヤサイズを必ずチェック!
どんなタイプのタイヤチェーンを購入する場合も、装着するタイヤのサイズを必ず確認しましょう。タイヤサイズよりも小さいタイヤチェーンは装着できませんし、大きすぎるタイヤチェーンは雪道で性能を最大限に発揮しないばかりか、破損して事故の原因になってしまうことも。
詳しくは以下の記事で解説しています。
編集部おすすめのタイヤチェーン【タイプ別】

金属製タイヤチェーンはジャッキアップ不要で取り付けられる商品、非金属タイヤチェーンは耐久性が高い商品が人気の傾向にあるようです。
非金属タイヤチェーン|雪のレジャー地への移動におすすめ
非金属製のタイヤチェーンは、50km/h以内であれば乾いた道路でも使用でき、金属製チェーンより乗り心地もよいアイテム。そのため、雪のない地域からスキー場などへ向かう際は、非金属製のタイヤチェーンがおすすめです。
スプレータイヤチェーン| 簡単だけど走行には注意したい
チェーン規制非対応ではありますが、応急処置として使用する場合は、簡単に使えて価格も安いスプレータイプをスタッドレスタイヤにかける、という選択肢も。しかし、効果は長続きしないので過信は禁物。安全運転を心がけましょう。
そのほか、MOBY編集部おすすめのタイヤチェーンは、タイプ別に以下記事でも紹介しています。
スタッドレスタイヤとタイヤチェーンを使い分けるポイント

スタッドレスタイヤとタイヤチェーンをうまく使い分けることで、雪道でも安全に運転することができます。 冬になったらまずスタッドレスタイヤを装着し、その後チェーン規制が発令されるような状況でチェーンを使うのが理想的です。
雪が多い地域ではスタッドレスタイヤが便利ですが、滅多に道路が凍結しないような場所でも、万が一に備えタイヤチェーンを準備しておくだけで十分でしょう。
タイヤチェーンを購入する際は、簡単に着脱ができる非金属製のものか布製のものがおすすめです。初めてでも使いやすいものが多く、緊急時でも問題なく取り付けられるでしょう。
収納を重視するなら折りたためる布製が、長く使いたいなら耐久性に優れた非金属製が向いています。
スタッドレスタイヤの選び方をおすすめ商品を詳しく見る【2020年最新情報】
スタッドレスタイヤについてのお役立ち記事
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...