更新
スノーブラシで車に傷を付けずに雪かきしよう&おすすめ人気商品も
車の雪下ろし、しないとダメ?

車に積もった雪を取り除かずに駐車したり、走行したりするのはリスクを伴います。
僅かな積雪量なら神経質になる必要はありませんが、“雪下ろし”が必要なほど積もってしまったら、必ず除雪してあげましょう。
そのままにしておくと発生するトラブルや事故には、次のようなものが考えられます。
雪で車が凹んだり、氷で塗装が剥がれたりする
雪の重みでルーフが凹んだり、ボディに張り付いた雪や氷を剥がすときに塗装を傷めたりする可能性があります。
こうしたトラブルが起きる前に、30cmほど雪が積もったら雪下ろしや雪払いをしましょう。
雪の冷たさでバッテリーが上がる
バッテリー内部に充填されているバッテリー液は、気温が低いと性能が下がってしまいます。
雪の中に埋もれたままで車を放置しておくと、いざ除雪して車に乗ろうとしたときにバッテリーが上がっている可能性があります。
車を覆うほどの積雪になる場合は、こまめに除雪しましょう。
屋根の雪が走行中にフロントガラスに落ちる
屋根に雪の塊を載せたままで走行するのは、実は危険な行為です。雪の塊がフロントガラス側に落ちると前が見えなくなってしまいます。
また、後続車に雪が落ちたり当たったりするのも危険ですので、必ず屋根の雪は下ろしてから出発するようにしましょう。
車の雪かきグッズ
プラスチック製のスコップ
車の雪かきにはプラスチック製のスコップを使いましょう。
園芸用の金属製スコップは、それ自体が重いことや、車に傷が付いてしまうおそれがあるため、車の雪かきにはおすすめできません。
スノーブラシ
車に積もった雪を落とすときに使うスノーブラシ。効率よく雪を落とすときにはスノーブラシとスクレーパーを併用すると便利です。
スノーブラシはスクレーパー付きのものが多いです。中には取り外せるものや、ブラシとハンドルなど分解してコンパクトに収納できるものも。選び方は後ほど紹介します。
スクレーパー
スクレーパーは、基本的にタイヤやホイールの除雪に使用します。柔らかめのABS樹脂で作られたスクレーパーであれば、窓ガラスの除雪にも使用できます。
とはいえ、スクレーパーで凍っている窓ガラスを強くこすると傷になるおそれがあります。窓ガラスが凍っている場合は車内の暖房である程度氷を溶かしてからスクレーパーを使いましょう。
解氷スプレー
フロントガラスが凍っている場合は、解氷スプレーを吹きかけると素早く解凍できます。
解氷スプレーのおすすめ人気12選|撥水コーティングガラスにも使える?
スノーブラシの使い方

車の除雪作業には、雪を下ろす・払うための「スノーブラシ」と、ガラスやタイヤ・ホイールの氷を剥がす「スクレーパー」を使用します。
スノーブラシは、車の側面や上についた雪を払うために使用します。雪をしっかり落とすためにブラシの毛質は固めにできていますので、ボディに傷がつかないよう、力の入れすぎに注意しましょう。
車の除雪作業の最大の目的は雪を完全に落とすことではなく、車を動かせる状態にすることです。全ての雪や氷を人の手で除去する必要はありません。スノーブラシで擦りすぎると車に傷がついてしまう可能性があります。
樹脂製のヘラであるスクレーパーで車のボディを除雪するのはNG。ボディに傷がついてしまいます。
スノーブラシの選び方
スクレーパー付きスノーブラシがおすすめ
先ほど紹介したように、車の除雪作業にはスノーブラシとスクレーパーを使用します。いろいろな除雪用のグッズがありますが、おすすめはスクレーパー付きスノーブラシです。
スノーブラシのハンドル部分にスクレーパーがついているもののメリットは、部品を無くしにくい点、いろいろな部分の除雪を1つの道具で効率的にできる点です。
降雪地域は横向きスノーブラシが楽ちん
降雪量が多い地域はブラシが横向き(T字型)のスノーブラシが便利です。たとえばフロントガラスやボンネットに積もった雪も、前や横からゴッソリかき落とせます。
水分が多く重い雪も、さらさらの雪もブラシで押したり引いたりいろいろな方法で雪を落とせるので重宝します。ブラシの角度を調整し縦向きになるものもあります。
降雪回数が少ない地域は縦向きスノーブラシでOK
降雪回数が少ない地域では歯ブラシのような縦向きのスノーブラシもおすすめです。スリムな形はトランクに入れても場所をとりません。
たくさん積もった雪には不向きですが、ボディに軽く積もった雪をはらうのに便利です。
横向き、縦向きどちらのタイプでも伸縮式スノーブラシのラインナップは豊富で、ルーフの除雪にも使えます。
コンパクトなスノーブラシなら携帯にも便利
スノーブラシの中にはコンパクトに収納できるものもあります。ブラシ、ハンドル、スクレーパーに分解し袋に入れれば置く場所にも困りません。
雪は少ないけど霜で窓ガラスが凍ってしまうときはスクレーパーのみ持っているのもおすすめです。
冬対策におすすめのカー用品&車載グッズ10選!チェーンから脱出グッズまで
おすすめスノーブラシ12選
大型スノーブラシ人気おすすめ4選【雪が多い地域】
ガレージ・ゼロ スノーブラシ GZBR19
ガレージ・ゼロ(Garage Zero) スノーブラシ 伸縮タイプ(78~122cm) GZBR19 水切りゴムワイパー・アイススク…
ガレージ・ゼロ スノーブラシ GZBR19はブラシの角度調整がボタンで簡単にできます。スクレーパーも手元ボタンで取り外し可能、グリップが付いているので滑りにくいのも特長です。最長122cmになります。
メルテック スノッキー SNB-03
メルテック SNB-03は伸縮調整可能で最長約1.2m伸びるスノーブラシです。ブラシ部分は毛ではなくウレタンフォームなのでベタ雪の除雪におすすめ、洗車にも使えます。反対側のラバーで水取りも可能です。
MATCC スノーブラシ 3-in-1
MATCC スノーブラシはブラシとスキージ(ヘラ)、スクレーパーがついています。幅30cmの大きなブラシは180度回転して縦になります。ブラシの反対側にあるスキージも幅があるので窓ガラスを効率よくきれいにできます。
AZ スノーブラシ スクレーパー KF016
AZ スノーブラシ スクレーパーはブラシ角度を7段階調整可能、横向きと縦向き両方のいいところをあわせ持っています。スクレーパーは取り外し可能なので細かい部分を削り取るときにもしっかり力を入れられます。
コンパクトなスノーブラシ人気おすすめ4選【雪があまり降らない地域】
WOWSEA スノーブラシ
WOWSEA スノーブラシは250gの軽量タイプで誰でも気軽に扱えます。長さも60cmと小型で場所をとりません。シンプルなデザイン、スポンジグリップは握りやすく、しっかりと雪をはらうことができます。
アウディ スノーブラシ
自動車メーカー・アウディ純正のスノーブラシです。赤と黒のカラーリングがおしゃれ、スリムな縦向きブラシは使うのが楽しみになります。長さは約68cm~105cmと伸びるのでルーフの雪も落とせます。
MYSBIKER スノーブラシ
MYSBIKER スノーブラシはしっかりとした太いハンドルと4列のボリュームあるブラシで雪を落とします。長さ40cmで伸び縮みはしませんが、丈夫で耐久性のある設計で長く使えるスノーブラシです。
TsLlnc 除雪ブラシ
TsLlnc 除雪ブラシは伸縮式で約42cm~60cmに調整可能です。ブラシの幅は25cmあるのでしっかりと雪をはらうことができます。ブラックとシルバーのデザインはシンプルでどんな車にも合います。
収納に便利なスノーブラシ人気おすすめ4選
LCFA 除雪ブラシ
LCFA 除雪ブラシはブラシ部分がEVAスポンジになっているタイプでソフトに除雪ができます。スクレーパーは取り外せるので力を入れて霜取り可能です。ブラシ、ハンドル、スクレーパーを取り外してコンパクトに収納できます。
COFIT 3in1 車用スノーブラシ
COFIT 3in1 車用スノーブラシはブラシとハンドル、スクレーパーに分解、赤い収納袋も付属しています。ブラシ角度も調整可能、最長98cmになります。赤を基調としたデザインもおしゃれです。
AstroAI 除雪ブラシ
AstroAI 除雪ブラシはブラシとスクレーパーに分かれます。スクレーパーの背面は霜取りのしやすいアンチスクラッチアイスナックルで便利です。ブラシは耐久性の優れ、柔らかい特別な処置がされた素材でボディに優しいです。
KUNGS ウィンドウクリーナー
クングス ウィンドウクリーナーはフィンランド製のコンパクトなスクレーパーです。マイクロファイバーのカバーは車内の窓拭きに使え、カバーを外すとアイススクレーパーになります。ブラシはついていませんが、サッと使えます。
【お湯不要で簡単】フロントガラスの凍結を30秒で溶かす裏技とは?
冬のカーライフに役立つ記事はこちら
画像ギャラリー
関連する記事
- この記事の執筆者
- MOBY編集部カー用品チーム