MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > ニュース > 一人乗りの超小型EV「mibot」が2025年末より納車開始へ!豊田合成などから20億円超の資金調達
ニュース

更新

一人乗りの超小型EV「mibot」が2025年末より納車開始へ!豊田合成などから20億円超の資金調達

KGモーターズは、一人乗り超小型EV「mibot(マイボット)」の量産化に向け、2025年12月末からの初期ロット納車を目指している。同社は、豊田合成やみずほリースCVCを含む主要企業から累計23.8億円の資金調達を完了しており、自動車愛好者やモータースポーツファンのみならず、パーソナルな移動手段や環境負荷の低い自動車を求めるユーザー層から注目を集めている。

KGモーターズの挑戦:未来のモビリティ開拓者

KGモーターズは2022年7月に設立されたモビリティスタートアップである。「持続可能な移動を楽しく、快適に実現する」というビジョンを掲げ、超小型EVという分野に特化して挑戦を続けている。現在の自動車市場が大型化する一方で、地方の高齢化やラストワンマイル問題(物流の最終拠点から顧客への配送)、脱炭素社会への移行といった多様な移動課題が存在する。同社は、1人乗りに特化したEVがこれらの社会課題解決の鍵となると考えている。

KGモーターズは、単に自動車を製造するだけでなく、MaaS事業(Mobility as a Service、移動そのものをサービスとして提供する事業)の展開も目指しており、その事業展開は将来的なモビリティのあり方を示すものとして期待されている。

資金調達概要
資金調達の概要を示した図。

今回の資金調達の内訳は、追加調達額が3.6億円、シリーズA総額が17.5億円、累計調達額が23.8億円である。新規出資者には豊田合成株式会社、未来創造キャピタル株式会社(みずほリースCVC運営会社)、鈴与商事株式会社、株式会社日本海ラボ、ひろぎんキャピタルパートナーズ株式会社、株式会社YMFGキャピタル、スパークル株式会社が名を連ねている。また、既存株主であるちゅうぎんキャピタルパートナーズ株式会社も追加出資を実施した。自動車部品大手の豊田合成やリース事業のみずほリースCVC、物流の鈴与商事といった事業会社が参画している点は、資金提供にとどまらない、本格的な協業フェーズへの移行を示唆している。

超小型EV「mibot」の基本特長と魅力

「mibot」は、KGモーターズが「モビリティロボット」と呼称する一人乗り超小型EVである。そのデザインは「レトロかつ未来的なデザイン」と表現されており、SF映画に登場するような先進性と同時に、どこか懐かしさを感じさせる外観が特徴である。

mibotについて
超小型EV「mibot」のイメージ。

mibotは超小型ながらも、ユーザーの快適性と安全性を追求している。ドアとエアコンを標準装備することで、軽自動車にも匹敵する快適な室内空間を提供し、天候に左右されない移動を可能にする。これは、オープンタイプの超小型モビリティが多い中で、大きな差別化ポイントである。

維持コストの低さも特長の一つである。EVであるためガソリン代は不要であり、電気代も比較的安価に抑えられる。車両自体がコンパクトであるため、維持費全体を低減できることが期待される。これは経済的なメリットだけでなく、環境負荷の低減にも寄与する。

技術的な特徴として、SDV(ソフトウェア定義車両)設計が挙げられる。SDVとは、車両の機能や性能がソフトウェアによって制御・更新される自動車のことであり、スマートフォンのOSアップデートのように、mibotも購入後に機能追加や性能向上が期待できる。これは「モビリティロボット」というコンセプトの真髄であり、進化する自動車としての可能性を秘めている。また、1人乗りに特化することで、無駄なエネルギー消費を抑え、環境負荷を最小限に抑えることにも貢献する。

mibotの主要スペック

mibotの主要スペックは以下の通りである。

項目スペック
最高速度60km/h
航続距離100km(30km/h定地走行テスト値)
充電規格J1772/AC100-200V
乗車定員1名

最高速度60km/hは、日常の買い物や通勤、短距離移動には十分な性能であり、幹線道路での走行にも対応できる。航続距離100km(30km/h定地走行テスト値)は、一般的な利用シーンにおいて申し分ない範囲である。充電規格はJ1772およびAC100-200Vに対応しており、家庭用コンセント(100Vまたは200V)での充電も可能であるため、特別な充電設備がなくても手軽に充電できる。乗車定員1名という設計は、完全にパーソナルな移動空間を提供し、自分だけの時間を楽しめるという利点がある。

価格と購入方法、そして納車時期

現在のところ、mibotの具体的な販売価格は公表されていない。しかし、超小型EVというカテゴリや、前述の維持コストの低さを考慮すると、総合的なコストパフォーマンスは高いと予想される。特に、都市部でのセカンドカーや、地方における高齢者の移動手段として導入を検討した場合、その経済合理性は魅力的な要素となる。一人で快適に移動できるパーソナルな空間は、日々の生活に新たな選択肢をもたらす可能性がある。

KGモーターズは、今回調達した資金を活用してmibotの量産を開始する。2025年12月末より初期ロットの納車を順次開始することを目指している。量産が本格化すれば、参画したリース会社や地域ネットワークを持つ企業との協業を通じて、販売・リース網の拡大やアフターサービス体制の整備も進む見込みである。具体的な購入方法や予約開始時期など、詳細な情報は今後の発表が待たれる。最新情報はKGモーターズの公式サイト(https://kg-m.jp/)で確認できる。

大手企業がmibotに投資する理由

今回の資金調達は、KGモーターズが単なるスタートアップとしてだけでなく、日本のモビリティの未来を担う存在として認識されつつあることを示している。多くの企業がmibotの可能性に賭けている背景には、同社の描く具体的なロードマップと、それが社会に与える影響への期待がある。

調達資金の使途
調達資金の主な使途を示した図。

追加調達資金は主に、初期ロットの量産試作・部材調達、量産のための設備投資、生産体制・品質管理体制の整備、マーケティングおよびブランド認知拡大施策に活用される。これらはmibotを市場に投入し、確実な普及を図るための具体的な計画であり、出資企業もこの計画に賛同している。

各出資企業からのコメントからは、mibotが持つ多様な可能性が見えてくる。

豊田合成株式会社

豊田合成株式会社
豊田合成株式会社のロゴ。

自動車部品大手の豊田合成は、mibotが「安心・安全な移動」の実現と「地域社会の課題解決」に貢献できると期待している。KGモーターズの知見と豊田合成の技術の融合は、mibotの品質と信頼性を高める上で強力な支援となるだろう。

未来創造キャピタル株式会社(みずほリースCVC運営会社)

未来創造キャピタル株式会社
未来創造キャピタル株式会社のロゴ。

みずほリースは、mibotが「安全性/快適性と適正価格を両立」し、「持続可能な地域交通の移動手段」として重要な役割を担うと確信している。リースという形態を通じて、より多くの人がmibotに触れる機会が増えることは、普及への大きな一歩となる。

鈴与商事株式会社

鈴与商事株式会社
鈴与商事株式会社のロゴ。

物流・エネルギー領域に強みを持つ鈴与商事は、mibotを「MaaSのソリューションのアイテムの一つとして積極的に活用」すると明言している。これは、mibotが個人向け車両に留まらず、シェアリングサービスや配送といったビジネス用途での展開も視野に入っていることを示唆しており、その多角的な可能性が評価されている。

株式会社日本海ラボ

株式会社日本海ラボ
株式会社日本海ラボのロゴ。

地方創生に注力する日本海ラボは、mibotの「シンプルな車両構造と誰もが手に取りやすい価格」に注目し、地方都市での移動手段やレジャー用途での可能性を高く評価している。地方が抱える移動の課題に対する具体的な解決策として期待されていることがうかがえる。

これらの出資企業のコメントからは、mibotが単なる移動手段を超え、それぞれの企業の事業と深く連携し、「社会インフラ」としての役割を果たす未来が描かれていることがわかる。

「mibot」が描く未来のモビリティ社会

KGモーターズは、2025年12月末の初期ロット納車開始に向けて、現在、量産体制の構築に注力している。今後は、今回参画した事業会社との協業を本格化させ、製品やサービスのさらなる進化、販売・リース網の拡大、アフターサービス体制の整備を進める計画である。

今後の展望
今後の展望を示した図。

mibotが普及することで、脱炭素社会の実現や地域の移動手段の課題解決に貢献することが期待される。超小型EVの普及は、都市部の交通渋滞や駐車場問題の緩和、地方における「移動の足」の確保、そしてCO2排出量の削減に大きく寄与するだろう。mibotが日常風景の一部となる日は、そう遠くないかもしれない。それは、より便利で、より楽しく、そして地球に優しい未来の始まりを告げる存在となり得る。

まとめ:新しいモビリティ「mibot」に注目

KGモーターズの超小型EV「mibot」は、2025年12月末の初期ロット納車開始を目指している新製品である。パーソナルな移動手段を求めるユーザー、環境意識の高いユーザー、都市部や地方で新たな移動手段を検討しているユーザーに適している。維持コストの低さ、SDV設計による将来的な進化の可能性、そしてドア・エアコン付きの快適な室内空間が主な購入検討時のポイントとなる。

KGモーターズは、事業開発、車体開発、ソフトウェア、品質保証など、幅広い分野で中核メンバーを積極的に募集している。この革新的なプロジェクトに参画したい場合は、KGモーターズの採用情報(https://kg-m.jp/recruit)を確認できる。持続可能なモビリティ社会の実現に向けたKGモーターズの取り組みに、今後も注目が集まる。






リリース提供元:KGモーターズ

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車情報やカーライフを楽しむためのお役立ち記事、車選びのポイントや豆知識など、クルマに関する幅広い情報を発信しています。

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード