ニュース
更新
家庭用のコンセントで電気自動車をホントに充電できる?ディーラーマンお勧めは?
BEV(電気自動車)の充電器は、今後の自動車業界を左右する重要なインフラです。
トヨタが2030年には世界で350万台の販売を目指すと明らかにしており、「カーボンニュートラル」の流れにより世界各国でBEVの普及が進行中。
BEVをこれから購入するなら、充電器のことは最低限知らなければならないポイントとなるでしょう。充電器にはどのような種類があり、いずれもトラブルフリーで快適に使うことはできるのでしょうか?
”普通充電”と”急速充電”、どう違う?

BEVの充電器は、「普通充電」と「急速充電」の2種類に分けられます。
普通充電の充電器は、主に戸建住宅やマンション、公共施設、ショッピングセンターの駐車場で使用されているのが特徴です。設置にお金がかからないのが強みとなる反面、「単相交流」式の電源を使っているため充電のための出力が弱いのが弱点です。
一方、急速充電の充電器は、自動車ディーラーやガソリンスタンド、高速道路のサービスエリアなどに設置されています。車両の充電が空となっている状態から80%へ回復させるのに、15分から1時間程度の短さでできるのが強みですが、高性能であるため1台の設置に数百万円かかります。
また、普通充電には複数のタイプが存在します。自宅に設置する際は、コンセント式で充電ケーブルのみの簡素的な設備、あるいはポールのような形状をしている「充電スタンド」と、いずれかから選択する必要があります。
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?
あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...
- 新車・中古車ディーラー
- テレビ・新聞・ラジオなど
- 雑誌
- 特定のモデル・ジャンルの専門誌
- Webメディア(MOBY以外)
- 口コミサイトや掲示板サイト
- YouTubeなどの個人配信動画
- TwitterやInstagramなどのSNS
- 友人や家族など信頼できる人
- MOBY
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- 長谷川 優人
- 1990年生まれ。30代突入と同時期にライター業を開始。日常系アニメと車好き。現在所有はワゴンR(MH95S)。アニメ作品の聖地巡礼などで、各地へドライブに出かける。