MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > エンタメ > 「日本人は車の中だと強気」「踏切でいちいち一時停止」日本の道路事情に世界が失笑?自国の交通ルールやマナーとギャップに驚いた海外の声
エンタメ

更新

「日本人は車の中だと強気」「踏切でいちいち一時停止」日本の道路事情に世界が失笑?自国の交通ルールやマナーとギャップに驚いた海外の声

ところ変われば文化も変わり、交通事情も異なるものです。国内においても地域によって交通マナーには多少の違いが見られますが、国をまたげばそのギャップも大きくなるものでしょう。

はたして海外から見たときに、日本の交通ルールやマナーはどのように映るのでしょうか。今回は海外から日本に移住した方や、海外暮らしの長い方に「日本のおかしな交通事情」について話を聞きました。

日本は「歩行者保護」の観点が薄い?

@hakase420/stock.adobe.com

まずお話を伺ったのは、フランスから日本に移り住んで7年になるという女性です。彼女が疑問に感じていたのは、国内においてもたびたび問題となる「横断歩道」上でのマナーについてでした。

「これは自分が歩行者のときに思うことですが、信号のない横断歩道で車が全然止まってくれないことに驚きました。フランスでは止まってくれない車の方が珍しいので、カルチャーショックでしたね。

私が日本で普段接している人は優しい人ばかりなのに、なぜ横断歩道ではアグレッシブな車ばかりなのか、今でも不思議に思います」(30代女性・フランス出身)

日本の道路交通法においても、信号機のない横断歩道上での歩行者優先義務が明記されており、横断中または横断しようとしている歩行者がいる場合には「一時停止」で道を譲るものとされています。

近年においては歩行者優先ルールの周知徹底や、取り締まりの強化の動きが見られますが、依然として横断しようとしている歩行者を無視して進む車両が多いことも事実でしょう。

一方のフランスにおいては、日本に比べてかなり歩行者の立場が強いのかもしれません。一例として、ストラスブール大学のセドリック・シュウール氏らがフランスのストラスブールと名古屋の横断歩道で行った調査によると、赤信号で横断歩道を渡る歩行者の割合は名古屋で2.1%だったのに対し、ストラスブールでは41.9% と、顕著な差が見てとれました。

“走りの楽しさ”以外でMTを選んだ人たちの意外すぎる理由

執筆者プロフィール
鹿間羊市
鹿間羊市
1986年生まれ。「車好き以外にもわかりやすい記事」をモットーにするWebライター。90年代国産スポーツをこよなく愛し、R33型スカイラインやAE111型レビンを乗り継ぐが、結婚と子どもの誕生を機にCX-8に乗り換える...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード