MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 役立つ情報 > 発炎筒は常時装備が義務!使い方・Amazonで販売中の発炎筒も紹介
発炎筒
役立つ情報

更新

発炎筒は常時装備が義務!使い方・Amazonで販売中の発炎筒も紹介

発炎筒は車に装備することが義務づけられている

発炎筒 装備義務

「発炎筒」は、車がトラブルで故障した際など、緊急事態で使用される使われる筒の形状をしたアイテムです。

車が走行している車線や道路の路肩で停車した際、後続の車両に対して“車が停車している”のを伝えなければなりません。そのようなシチュエーションで発炎筒を使えば、赤色の光や煙を発光させて危険を知らせられます。

車を走らせている際、トラブルが発生したら安全な場所に停車させなければなりませんが、やむを得ず危険な場所に停まってしまう可能性もあるでしょう。発炎筒があれば、いざという場面でも自分の愛車や人への被害を食い止めて、安全を確保するのに貢献します。

発炎筒は車に積んでいなければならない!

発炎筒は、前述のとおり車がトラブルに遭ってしまった際、危険を周知させるアイテムとして車内に常備していなければなりません。

国土交通省、警察庁が所管している「道路運送車両法の保安基準」の第43条の2に、以下の条文が表記されています。

自動車には、非常時に灯光を発することにより他の交通に警告することがで
き、かつ、安全な運行を妨げないものとして、灯光の色、明るさ、備付け場所等に関し
告示で定める基準に適合する非常信号用具を備えなければならない。ただし、二輪自動
車、側車付二輪自動車、大型特殊自動車、小型特殊自動車及び被牽引自動車にあっては、
この限りでない。

国土交通省「道路運送車両の保安基準」第43条の2 非常信号用具

条文では、二輪バイクや大型・小型の特殊自動車、キャンピングトレーラーといった被けん引車両を除いた自動車に、他の走行車両への安全を阻害しないよう危険を伝えるべく、発炎筒を搭載する義務が課せられているのを忘れてはなりません。

「発煙筒」とは何が違う?

発炎筒について調べていると、一文字違いですが「発煙筒」と呼ばれるアイテムもあります。

しかし、発煙筒は発炎筒と異なり、車の危険周知のために使うには不向きです。火薬を使って点火させることで大量の煙を吹き上げて、狼煙(のろし)を上げます。

しかし、狼煙が道路上に広がると、走行車線や周辺環境が煙で覆われて視界が遮られる可能性は否定できません。

現在は「非常信号灯」が一般的?

発炎筒は、使い捨ての煙を発するタイプが標準と考えている人が多いかもしれません。しかし、近年では「非常信号灯」と呼ばれる電灯タイプの発炎筒が増加しています。

LEDタイプのランプを取り入れ、電池を用いて光らせることから故障しない限り使い続けられるため、期限を気にせずに済むのがメリットです。煙を発する発炎筒と比べて心配する要素は少ないでしょう。

また、カー用品店だけでなく、ホームセンターやインターネットのECサイトでも入手しやすいのもメリットとなるでしょう。

一方、電池式のランプで光ることから、煙を発する発炎筒と比較して光の加減が若干弱いのが欠点です。市販されている非常信号灯は、道路運送車両法の保安基準の第43条の2をクリアできるよう作られているものの、日の出ている昼間では危険を知らせにくいシチュエーションがあるのも考慮すべきです。

発炎筒を搭載しないと車検は通らない?

©Kumi/stock.adobe.com

日本工業規格 (JIS)“D5711”により、設定された基準をクリアした発炎筒を搭載しなければ車検に通過できません。

発炎筒は、「日本工業規格」(JIS)の“D5711”により商品規格が定められています。規格を満たしている、あるいは同等の性能がある製品であるのが条件です。

【補足】発炎筒の性能目安

発炎筒に備わっている性能の目安を確認してみましょう。

  • 燃焼時間 (使い捨てタイプ): 5分以上
  • 炎色 : 赤色炎(赤色光)
  • 光度 : 160カンデラ以上
  • 有効期限(使い捨てタイプ):4年

使い捨てタイプの発炎筒であれば5分以上の間、赤色の炎を光らせ続けられるかが条件です。非常信号灯であれば、同じく赤色の光を放ち続けられるかが目安となります。

光の度合いは“160カンデラ(※)”以上が基準とされており、少しでも下回る発炎筒の商品であると車検の際に不合格となるケースも考えられるでしょう。

また、使い捨てタイプの発炎筒であれば、JIS D5711の規格によって有効期限が4年と決められています。もし、期限を経過していれば車検の際に引っ掛かる可能性があるので注意しましょう。

※カンデラ:「光度」のSI基本単位。光源からある方向に向かう光の強さを表している。

発炎筒の使い方

発炎筒 使い方

発炎筒は運転席や助手席の足元等、直ぐに手が届く明確な位置に配備するのが一般的。緊急時に備えて、配置場所や通常の使い方を確認しておくことが重要です。

  1. 運転席・助手席の足元から発炎筒を取り出す
  2. 発炎筒のキャップを外し本体部分を引き出す
  3. マッチに火をつける要領でキャップに装備された擦り板を擦って点火
  4. 点火後は人に向けないように持ったり道路に置いて周辺の車に警告する

発炎筒は一度きりの使用となりますので、使用後は新品を購入しましょう。
使い終わった発炎筒の処理は花火と同様です。水で火を完全に消してから、一般ゴミとして処分します。

Amazonに売ってる発炎筒3選

この項目では、Amazonに売ってる発炎筒を3つピックアップして解説します。

カー用品店やホームセンターなど実店舗に加え、インターネットのECサイトでは「非常信号灯」が一般的となっているようです。

エーモン 非常信号灯 ON/OFFスイッチタイプ 6904

使用期限がなく、電池交換で繰り返し使えるのが特徴。約8時間の連続使用が可能です。

従来品と比較して1.7倍も明るさがパワーアップし、国土交通省の保安基準に適合しています。夜間の使用では、約200m先からでも確認できるほど強力な赤色の光を放つため、後続車への危険を知らせるのに適しているでしょう。

小林総研 LED非常信号灯 KS-100L3

“点滅”と“点灯”の2段階を備えた赤色の光と、白色のライト点灯機能を備えた非常信号灯です。

夜間では200m以上先からでも発光を確認できる強力なパワーが魅力で、保安基準にも適合しており、車自体にトラブルが発生した、あるいは他の緊急事態でも使用できるのが強みです。

RACING GEAR LED非常信号灯 SR‐LH01

収納ホルダーの形状が異なってもぴったり収まる「3WAY」構造が特徴の非常信号灯です。簡単な操作で9個の高輝度LEDが点滅し、車が故障して停止したなどのシチュエーションで、後続の車両へクルマの存在を知らせます。

電池交換を繰り返せば半永久的に使えるアイテムとなり、コストパフォーマンスの面でも優れたアイテムです。

発炎筒の交換・搭載を忘れずに!

定期的に発炎筒の期限が切れている、あるいは不具合があるなどないかの点検を心がけましょう。

車を安全に走らせていても、何かしらのトラブルに巻き込まれて車両が動かなくなる、走行できる状態ではなくなるシチュエーションが想定されます。そのような場面で発炎筒が使えないと、二次被害を引き起こす可能性は否定できません。

他の走行車両に危険を知らせるためにも、発炎筒を積み忘れず、かつ使い捨てであれば交換、非常信号灯であれば故障に伴って買い替えるといったチェックを忘れずに行いましょう。万が一への備えが、車を所有して使う責任をまっとうするのに欠かせません。

道路交通法とは?意外と知らいない法律など紹介

三角表示板の表示方法やおすすめ商品を紹介

初心者マークはどこに貼る?いつまでが義務?

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード