更新
台風接近!突風にあおられる事故に注意…風が強い日の運転で気をつけるべきことは?対策もチェック
台風の進路上にある日本では、毎年7月から10月は台風の接近・上陸が増加する時期です。毎年、平均で11個以上の台風が接近するため、日本に住む以上は台風は避けられない気象と言えるでしょう。
台風が接近・上陸すると、雨や風が強まり、甚大な被害をもたらします。特に急な突風によって障害物が飛ばされ、走行中の車に衝突する事故も多発しています。
本来なら外出は控えたほうが安全ですが、生活のために、台風が接近していても車で移動しなければならないという人は少なくありません。走行中に危険な突風による被害を軽減するためには、どのように対処すれば良いのでしょうか。
運転中の喫煙は違反にはならない?
突風が発生しやすい場所と予測のヒント

急な突風はどのような場所で発生しやすいのでしょうか。また、どのような点に気をつければ良いのか、警視庁交通相談センターの担当者に話を聞きました。
「トンネルの出口や山沿いの幹線道路などは特に風が強くなりがちです。風は空気の押す力の差によって発生します。トンネルの出口付近や山沿いは、上昇気流が発生していたり、気流や気圧の変化が激しい場所です。こうした場所では、看板が飛ばされたり、人が立っていられないような風速30m/s以上の強い風が吹くことがあります。」
ひとたび台風が接近・上陸すれば、トラックが横倒しになったり、建物の外壁が剥がれてしまうほどの強い風がほぼすべての道路で吹き荒れることになります。
つまり、悪天候時にトンネルの出口付近や橋の上などを走行する際には、特に注意が必要です。風は目に見えないため、時間帯を問わず常に突風に警戒することが重要です。
幹線道路や高速道路、トンネルの出口付近、橋の上などには、風の強さを示す「吹き流し」が設置されていることがあります。吹き流しが地面に対して水平になびいている場合は、風速10m/s以上を表しています。また、出発前には気象情報で風の状況を頻繁に確認するようにしましょう。
交通事故やニュースに使われる言葉
運転中、そして降車時の突風対策

次に、運転中に突風に見舞われた場合、どのように対処すべきなのでしょうか。カー用品店の災害対策用品の販売担当者に話を聞きました。
1. 速度を十分に落とす
「車の速度が速くなればなるほど、風の影響を受け安定性を失います。そのため、速度を十分に落とす必要があるでしょう。ただし、他の車の迷惑になるほどの低速ではかえって危険です。必ず後続車の有無を確認し、状況に応じた減速を試みてください。」
2. ハンドルの微調整で車体を安定させる
「車が突風で右に振られるようであれば、ハンドルをほんの少し左に切ります。大きく切ってしまうとふらついたり、車線を逸脱してしまったりと危険性が高まります。少しだけハンドルを握っている左手に力を入れるようにすることがコツです。ハンドルの微調整によって車体を安定させるには慣れが必要なため、難しいと感じた場合は、無理せず速度を落として対応してください。」
3. 降車時の「ドアパンチ」に注意
「車から降りる際も突風には注意が必要です。車から降りる際、突風にあおられて転倒したり、ドアが本来開く幅を超えて開いてしまい、接続部分が破損するトラブルが発生することがあります。」
風が強いときに車から降りる場合は、以下の点を意識しましょう。
- 車内のドアハンドルをしっかりとつかみ、ゆっくりと開ける。ドアハンドルは、ドアを開くためにつかむのではなく、急にドアが開くのを抑えるためにつかみます。
- 開くドア以外の窓やドアが閉まっているか確認する。他の窓やドアが開いていると、風の通り道ができてしまい、より風の影響を受けます。複数人で乗車している場合は、ひとりずつ降車するようにすれば、風の影響を少なくできます。
突風がいつどこで起きるのかを正確に把握することは難しい場合がほとんどです。しかし、吹き流しや気象情報などをチェックすれば、ある程度は予測できます。事前に気象情報を確認してから運転するように心がけてください。
加害者の常套句「この程度で大げさな」
かつては「クルマと言えばセダン」、しかし今は絶滅寸前
ハイビームの使い方を誤っているドライバーが増えている?
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...