更新
イマドキの車では「ポンピングブレーキ」不要?元教習官が伝える納得の使い方とは
ポンピングブレーキとは、滑りやすい路面でブレーキペダルを踏んだり離したりして複数回踏み分けることを言います。しかし、ここ最近の車ではポンピングブレーキはしなくてもいいと言われることも。
なぜ最近の車は不要と言われるのでしょうか?
ABSがあればポンピングブレーキは不要なのか?
ポンピングブレーキをすることで、減速中に車の安定性を保つことができ、タイヤがロックしてしまうのを防ぐことができます。
ただし、強くブレーキをかけた際、タイヤをロックして制御不能になるのを防止できる「ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)」が実用化されたことで、ポンピングブレーキをしなくても、タイヤがロックしてしまうことがなく、車の安定性を保てるようになりました。最近発売されている車のほとんどにABSが装着されています。
これが「最近の車ではポンピングブレーキは不要」と言われる理由です。
しかし、ABSが付いているからといって過信は禁物です。ABSが作動しタイヤがロックされなくなったとしても、車の制御は難しくなります。
滑りそうな路面では、車間距離を十分に開けて、強めのブレーキをかけないように徐々に減速し、ABSに頼りすぎないようにする、という運転技術が必要となります。
ハイドロプレーニング現象発生ケースと防止策、発生した場合の対処策まとめ
教習所でのブレーキ練習はポンピングブレーキから
教習所に通うようになると、はじめての技能教習でブレーキ操作を習います。その際、「ポンピングブレーキ」について解説します。しかし、ここで解説するのは、前述のポンピングブレーキとは少し異なるものです。
運転に慣れていない場合、ブレーキペダルの踏み加減はまったく分かりません。言葉で説明しても実際にペダルを足で踏んでみないと、どのくらいブレーキが効くのか分かりません。
そこで、「ポンピングブレーキ」というキャッチーなフレーズを使って、ブレーキを繰り返し踏んでみるように説明するのです。
繰り返しペダルを踏むことで、どのくらいの力加減であればどのくらい減速できるのか徐々に分かってきます。また、繰り返し踏むことで、ブレーキランプが点滅します。それによって、後続車に減速しているのを知らせるという役割があることも付け加えます。
教習生自身が、ペダルを踏む際のチカラ加減を把握すると同時に、後続車に知らせるという安全上のメリットを説明することで、ブレーキの重要性を理解しやすくなります。特に運転に慣れていない段階では、アクセルよりもブレーキの方が強くなる傾向にあると言われていますので、チカラ加減の把握は重要です。
実際のところ、教習回数を重ねていくと、ポンピングブレーキをやらなくてもスムーズにブレーキをかけられるようになります。もちろん個人差はありますが、10~15回(時限)くらい技能教習を行っていけば、極端なポンピングブレーキは解消され、自然なブレーキ操作が身に付いてきます。
特に教習車は、路上で急ブレーキを踏んでしまい、後続車に追突されるという事故が東京都内でも年に数回は発生しています。そのため、アクセル操作はもちろんですが、ブレーキ操作によって車がどのくらい減速できるのか、どのくらいペダルを踏めば停止するのかといった練習を、路上に出るまでに身につける必要があるのです。
- 執筆者プロフィール
- 室井大和
- 1982年生まれ。ライター歴6年、自動車業界9年。合わせて約15年。雑誌編集、記者、指定自動車教習所員資格保有。愛車はスズキスイフトスポーツ(33型)、BMW323i(E90型)、ジムニー(JB23型)。車はセダンではじ...
- 監修者プロフィール
- 鈴木 ケンイチ
- 1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレー...