更新
バス運転手が使える魔法…信号のタイミングを操る魔法のカラクリ「PTPS」とは
道路状況に左右されるバスの運行

公共交通機関のひとつである路線バスは、電車などと違い一般道をほかの車と混じって走行します。
そのため、渋滞などがあると到着時間が遅れてしまうことは避けられません。
しかし、一部のバスの運転手は、遅れを延ばさないよう赤信号に引っかからず走ることができます。
信号のタイミングを把握しているのでしょうか?それとも魔法を使っているのでしょうか?
バスを優先して信号が変わる!魔法のような「PTPS」

バスが通過したあとすぐに黄色信号に変わったり、右折矢印にギリギリで間に合ったり、信号機の点灯タイミングを把握しているかのような運転をするバスの運転手。
超人的なスキルのようにも思えますが、実はバス等のたくさんの人を運べる公共交通機関では、「公共車両優先システム(PTPS:Public Transportation Priority System)」が一部の路線に導入されています。
この「PTPS」が魔法の正体です。
PTPSはその名の通り、バスなど公共車両の優先通行を確保するシステム。
道路上に設置された感知器とバスに搭載された車載器で交通管制センターとバスが双方向通信を行ない、バスの運行を優先した信号の制御や、バス専用レーンを走る違反車への警告などでバスをサポートしています。
バスが通過するまで青信号や右折信号の時間を延長したり、バスが赤信号で停止する時間を短縮したり、こうしたサポートによってバスの遅延を抑えるものです。
「バス通り」のほうが時間短縮に?

PTPSは北海道・札幌市が1996年4月に初めて運用を開始し、東京都や静岡県などにも導入されています。1998年の長野オリンピックの交通対策にも活用されました。
千葉県警が公開したPTPSの運用前と運用後の比較では、一定区間で20%の時間短縮を実現したほか、定時性も約6割から約9割に大きく向上したと、PTPSの効果を報告しています。
バスと同じ進行方向の一般車にも、バスと同じように時間が短縮がみられたようですが、その一方で、バスの進行方向と交差する道路の渋滞時間が増加するといったマイナスの効果もあるようです。
そのため、通勤や通学のドライブルートでは、「バス通り」を選んだほうが時間短縮になるかもしれません。
知らずに違反してない?路線バス特有のルールとは
赤信号でも行っちゃってOK?!悩みがちな右折のタイミング
信号を待ってたら1日が終わった…なんてことになる前に確認!
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...