更新
【珍百景】農免道路(農免農道)はどこにある?普通道路との違いや注意点
「農免道路」見たことはある?
農免道路(農免農道の場合もあります)と聞いて分からない人は多いのではないでしょうか。
道路の種類の一つですが、運転免許取得の学科試験などに出てくる道路でもありませんし、地域によっては存在しません。
しかし、意味は知らなくても、見覚えがある人はいるのではないでしょうか。標示板で「農免道路」と表示されている道路は一体、どんな道路なのでしょう。
農免道路の意味|作られた理由とは
農免道路は、農業用道路(農道)の中の一つで正式名称は「農林漁業用揮発油税財源身替農道」です。1949年から揮発油(ガソリン)に税金(揮発油税)が課せられ、道路を整備するための財源として使われることになりました。
しかし、世論から「農業や漁業用機械に消費される揮発油税については必要経費であるため免除してほしい」という声があがりました。
ですが、個人を特定し揮発油税を免除するにには限界があります。そこで、かわりに免税相当額を財源に、農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業によって作られ「農免農道」や「農免道路」などと呼ばれるようになりました。
名称は、農林漁業用揮発油税を免除するという意味からきたものだったのです。
農免道路が作られた理由
理由は、ガソリン税(揮発油税)にありました。一般的に、道路の建設のためには様々な財源がありますが、ガソリン税(揮発油税)も道路整備の財源として重要なものの一つでした(道路特定財源制度)。
車に乗る人は、ガソリン代を支払うということはそこに含まれている税金を同時に支払い、その税金で道が整備されているということになります。道路を使う人がその費用を負担しているという考え方です。
ガソリンは農業のためにも使われている
しかし、ガソリンは普通の自動車だけに使われるだけではなく、農業用の機械(トラクターなど)、林漁業でも使います。道路を使っていないのにガソリン税を支払っていることになるため、その税金が道路に使われてしまうのは不公平であるという考え方が出てきました。
そのため、農業用の機械でガソリンを消費する時には道路特定財源としてのガソリン税は免除するとしたいのですが、ガソリン購入時の用途によってガソリン税も免除することができません。
そこで出来たのがこの制度でした。農業用の機械に使われた分のガソリン税の分で、農業のために必要な道路(農道)を整備することにしたというのが農免道路です。
ただし、農道は一般の自動車等の通行を制限するものではありませんし、地域の交通網を担う役割も兼ねています。
農免道路と広域農道の違い
農道には、「機能によって分類される場合」と「事業によって分類される場合」と2つのパターンがあります。
農免道路と広域農道は、事業によって分類される農道に該当します。事業によって分類される農道の場合、都道府県が建設する「都道府県営事業」によるものと「その他事業」に分類されます。
都道府県営事業
- 農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業による農業用道路(農免農道)
- 広域営農団地農道整備事業による農業用道路(広域農道)
- 一般農道整備事業による農業用道路(一般農道)
- 農道環境整備事業
- 田園交流基盤整備事業
その他事業
- ふるさと農道緊急整備事業(ふるさと農道)
- 道整備交付金による整備事業
ガソリンの取引には揮発油税(きはつゆぜい)がかかります。農免道路は「農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業」とされ、農林漁業用機械に使用されるガソリンは免除されます。その免除された分のお金で道路を整備しているのが農免道路という事です。農免道路が完成したあとの管理者は市区町村になります。
広域農道は、広域営農団地農道整備事業による農業用道路です。これは農村地域一帯の農地を一つの団地と捉え、産地としての市場競争力を高めることを目的として作られている道路になります。
また広域農道は、環状道路やバイパスとしての機能ももっているため、農村では生活水準を改善するための道路とも言えます。例えば、富山県などにある「スーパー農道」と呼ばれる道路があります。
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...