更新
ドリフトのやり方を駆動方式別に解説!オートマ車やFF車は不向きなの?
ドリフトは競技としても定着した走行テクニックのひとつ。後輪もしくは4輪すべてのタイヤを滑らせながら走行する技術を指します。ドリフト走行のやり方やおすすめカスタム方法を、駆動方式やトランスミッション別に解説します。国内で楽しめるドリフトイベントや、人気のドリフトゲームも紹介。
目次
- ドリフト走行とは?
- ドリフトの魅力と欠点や事故とは?
- モータースポーツ・競技としてのドリフトの歴史
- ドリフト向きの駆動方式とトランスミッション
- ドリテクその1:慣性ドリフト
- ドリテクその2:ブレーキングドリフト
- ドリテクその3:パワースライド
- ドリテクその4:サイドブレーキドリフト
- ドリテクその5:直線ドリフト
- ドリテクその6:シフトロック
- ドリテクその7:フェイントモーション
- MTのFF車のドリフトのやり方
- MTの4WD車のドリフトのやり方
- AT車でドリフトはできる?【上級者向け】
- ドリフトの定番車種のドリ車は?
- 【ドリ車改造・カスタム】車高調・LSD・タイヤは3種の神器
- FF車をドリ車にするカスタム方法は?
- 4WD車をドリ車にするカスタム方法は?
- 国内でドリフトを楽しめるモータースポーツやイベントは?
- ドリフトをスマホやPCで楽しめる!ドリフトゲームも人気
- 【まとめ】ドリフトは車に詳しくない人でも楽しめる
ドリフト走行とは?
車における「ドリフト」とは、後輪もしくは4輪すべてのタイヤを滑らせながら走行する技術のことです。
通常、カーブはハンドルとブレーキ操作で曲がりますが、その方法は「グリップ走行」と呼ばれます。しかし、カーブに差し掛かる際、ハンドルだけでなくアクセル、ブレーキ、クラッチなどを操作すると、タイヤが滑った状態で走行することができます。これが「ドリフト走行」です。
ドリフト走行はタイヤを滑らせるため、グリップ走行よりもスピードをロスしてしまうシーンが多々あります。しかし、急にタイヤがグリップを失った時や、滑りやすい路面での走行時に役立つドライビングスキルです。
ドリフトの魅力と欠点や事故とは?
ドリフト走行の魅力
ドリフト走行は難しい技術ですが、効果的に使用すればレースでも十分使うことができます。
カーブを曲がる際、素早く進行方向に車の向きをスライドさせることができるドリフトは、次の加速に向けての態勢をすぐに取ることができます。また、ヘアピンカーブなどではグリップ走行よりも小回りがきくため、タイムを短縮することが可能です。
そして一番の魅力は、見た目のカッコさよさでしょう。ドリフト走行で競い合う自動車競技は、区間タイムだけでなくドリフト時の角度やライン取りといった走行時の正確さ・美しさ・そしてカッコよさで競いあわれます。
ドリフト走行の欠点や事故
前述の通り、タイヤを滑らせるドリフト走行はグリップ走行よりもスピード面では劣るというのが通説です。
また。タイヤを滑らせるための技術や、滑り始めた車をコントロールする技術など、熟練した技が必要なことも欠点と言えます。
ドリフト中の車は大変スピードに乗っているため、一度コントロールを失うと危険な状態に陥ります。安全に十分配慮されてコースが作られているはずのドリフト走行会であっても、観覧席やギャラリーエリアに車が突っ込んで観客が怪我を負うなどの事故も起きています。
最も大きな欠点は、ドリフトによる車や人、環境への悪影響です。
ドリフト走行はタイヤを始めとする様々なパーツへの負荷が多く、事故が起きなくとも車には大きな負担がかかります。また、ドリフト走行による大きなタイヤ音(スキール音)や、道路のアスファルトおよび白線の破損などもしばしば問題に挙げられます。
特に、公道でのドリフト走行は危険性の高さや周囲への迷惑などの問題を孕んでいるため、危険運転や器物損壊の罪に問われることもあります。
ドリフト走行は許可された場所やサーキットで、安全にじゅうぶん配慮して行いましょう。
モータースポーツ・競技としてのドリフトの歴史
現在は競技化されているドリフトですが、もともとはストリートで生まれた走行技法の一つでした。
日本では1990年代初頭に全国各地のレースサーキットが整備されるにつれて走行会やレースが行われるようになりました。
2000年に入ると全日本プロドリフト選手権、通称D1GPが開催され、シリーズ制が定着するようになるとスポーツ興行として盛り上がりを見せるようになりました。
ドリフトが他のモータースポーツと一線を画す点は、特にスピードや順位ではなくドリフト自体の美しさを採点されるという点にあります。今やドリフトはその躍動感や激しさをよしとするものではなく、一つのモータースポーツとして美しさを競う競技となったのです。
FIAがドリフトを公認!世界大会は日本で開催決定
FIA(国際自動車連盟)は、2017年夏に「ドリフトの世界一を決める世界大会を日本で開催する」と発表。これまで、ドリフトの大会は日本だけでなく各国で行われてきましたが、FIAがドリフトを公認としたことはモータースポーツ界に衝撃を与えました。
FIAが開催した世界大会は「FIA インターコンチネンタルドリフティングカップ」で、2017年の初代チャンピオンにはD1にも出場している川畑真人選手が輝きました。
FIAがドリフトを公認した理由として「ドリフトは若年層がモータースポーツに興味を持つきっかけになる」と分析した背景があるようです。
一般的なモータースポーツは、競技専用車両やサーキットの準備が必要ですが、ドリフトは広場とセッティングした車があればOKという気軽さが魅力です。他のモータースポーツに興味を持ってもらうためにドリフトで間口を広げようというねらいがあります。
ドリフト向きの駆動方式とトランスミッション
AT | MT | |
FF | × | △ |
FR | × | ◎ |
MR | × | ○ |
4WD | × | △ |
一般的にドリフトのコントロールは、ドリフトはハンドルによる舵と動力が切り離されているほうがよく、さらにはクラッチ付きのMT車の方が適していると言われています。 よって、ドリフトに最も適しているのはMTのFR車です。
AT車でもドリフトは可能ですが、一般的でないことや難易度がMT車よりも高いということで、差別化するために「×」をつけています。
ドリテクその1:慣性ドリフト
スピードに乗ったまま思い切ってコーナーに入り、コーナー侵入をアクセルオフすることにより車体を横滑り状態に誘発するドリフト走行です。
慣性ドリフトのやり方
- マシンのスピードを上げ、ステアリングを曲がりたい方向に切る
- アクセルペダルから足を放すと、テールスライドし、フロントがインを向く
- その状態でアクセルを全開で踏み、横滑りしながら加速
慣性ドリフトの「慣性」とは
慣性とは動いているものは、他からの力の影響がない限り動き続けようとする性質のことです。
電車に乗っているときが、一番慣性の法則を感じやすいと言えます。
電車に乗っているとき、電車とあなたは同じように移動しています。ところが、止まろうとすると体が電車の前方に傾くことがあると思います。この時、あなたの体には前に動き続けようとする力=慣性が働いています。そのため、電車が止まってもあなたは前に進もうとするので、電車の前方へ体が傾くのです。
慣性ドリフトは車の素直な動きに従ったドリフト
運転中、右に曲がりたい場合は右にハンドルを切ります。すると前輪が右を向き、車はその前輪の動きに従って右に曲がります。
しかしこの時、路面が濡れていたりして、後輪が右に曲がろうとせず直進したらどうなるでしょうか。前輪が右に曲がる力よりも、後輪の前進しようとする力が勝ってしまった場合、車は横を向き、一瞬ドリフト状態になります。
慣性ドリフトは、この現象を速いスピードで意図的に起こし、ブレーキやサイドブレーキに頼らず、慣性を利用してドリフトに持ち込みコントロールする技術なのです。
慣性ドリフトのコツ
高速コーナーに飛び込む
慣性ドリフトは、ヘアピンカーブなど減速が必要なコーナーには適しません。緩やかなS字コーナーや高速コーナーと言われる場所でその力を発揮します。
ブレーキで減速せずコーナーに進入するので、いきなりチャレンジしてはとても危険です。そのコーナーを通るたびに1周ごとに徐々にスピードを上げて後輪をスライドさせる感覚とタイミングを身につけましょう。
目線は常にコーナーの出口
コーナーに進入するときは、どうしても入り口ばかりを見てしまいがちです。しかし、人は無意識に見ているほうに車が進んでいくように操作してしまうので、視点が先を見ていないとドリフトが長続きしません。
スピードも出ているので落ち着かないかも知れませんが、目線はコーナー進入時からコーナーの出口を見ましょう。
進むたい方向にハンドルを切る&アクセルを抜く
慣性ドリフトに持ち込むには、ハイスピードでコーナーを進入するとき、進みたい方向にハンドルを切り、一度アクセルを抜きます。すると車は荷重が前に行くため、後輪の荷重が少なくなります。(※FR車の場合)
そこですぐにアクセルを全開にするように強く踏みつけることで、直進しようとする後輪に一気にエンジンの力が伝わり、後輪が曲がりたい方向のアウト側にスライドを始めます。
カウンターはすぐに当てない
サイドブレーキを使用するドリフトは急激に後輪がスライドするため、カウンター(逆にハンドルを切ること)をすぐに当てないとスピンしてしまいます。
しかし慣性ドリフトは速い速度のドリフトであっても、スライドそのものはゆっくり発生します。
後輪のスライドを感じ取りながら適切なカウンターを当てましょう。くれぐれもいきなりフルカウンターにならないように注意してください。ドリフトの角度が浅いと、カウンターを当てた方向に車が向いてしまうこともあります。
アクセルコントロールを慎重に
カウンターを当ててドリフト状態に持ち込んでも、それで終わりではありません。ドリフトを維持するためには、アクセルコントロールと言ってドリフト状態を持続させるアクセルワークが必要です。それができて初めて慣性ドリフトを操れたと言えます。
この技術はドリフトの速度にかかわらず必須の技術ですので、定常円旋回などで何度も練習しましょう。
【慣性ドリフトのやり方】駆動方式ごとの違い
ドリフトはハンドルによる舵と動力が切り離されているほうがよく、特に慣性ドリフトにおいてはハンドルとアクセルの操作が重要になります。
コーナーに高速で進入するまでは共通していても、慣性ドリフトのコントロールには車の特性に合わせた操作方法があります。
後輪駆動(FR)
前後の重量バランスがよく、舵と動力の役割がしっかりと切り離されているので、もっとも慣性ドリフトに向いているといえます。
FR車は、高速コーナーに飛び込み、アクセルワークとカウンターでドリフトをコントロールします。とても素直な反応をするので、操作のタイミングを誤るとドリフトが続かなかったり、スピンしたりします。
しかしその反面、車の挙動をしっかりと感じやすいため、適切なコントロールをすることで、もっとも魅せるドリフトになりやすいといえます。
四輪駆動(4WD)
ラリーなどのイメージが強い4WD車ですが、舗装路面でドリフトを持続させるということは得意ではありません。これはすべてのタイヤに動力が備わっているため、FRと違い、前輪の進もうとするほうに車が従ってしまうためです。
4WDの場合、魅せる慣性ドリフトというよりは、早く走るためのテクニックと割り切りましょう。
必要なのは、アクセルのコントロールです。コーナーに進入したら、カウンターはスライド開始時の姿勢保持だけで、あとは進みたい方向にハンドルを合わせ、4輪をスライドさせていきましょう。
ミッドシップ(MR)
MR車は車体の重心が中央に寄っているため、操作自体がとてもピーキーといわれます。タイヤが滑り出すタイミングなどが読みづらいため、慣性ドリフトに持ち込むには少し技術が必要です。
最初から大きなアクセルワークを意識すると、その重心の特徴から簡単にスピンします。FRと違い、スライド中は大きくエンジンの回転数を変化させないようにして、浅いドリフト角度を心がけましょう。
前輪駆動(FF)
FFの車は、慣性ドリフトに向きません。高速コーナーでタイヤのスライドをコントロールしたいのですが、FFの構造上、舵と動力が一体となっているため、それができないためです。
とくに、ドリフトのきっかけ作り(始める準備)には、アクセルを抜いて車体の向きを変える必要がありますが、FFではアクセルを抜くと逆に車体がコーナーアウト側に膨らんでしまいます。そのため、慣性ドリフトが成り立ちません。
よほど強いこだわりがあるのであれば別ですが、ドリフトを始めるのであれば、FF車は最初に選ばないほうがよいでしょう。
慣性ドリフトの効果的な練習方法
大きく早い定常円旋回をしよう
定常円旋回を行うとき、動画の最初にもあるように、ブレーキを使わず、アクセルを強く踏み込むことで後輪をスライドさせる練習をしましょう。できる限り大きな円を描くように意識して、アクセルコントロールで定常円旋回を持続させます。
大きな円を描くためには、スピードを上げなければいけません。何度も繰り返して早いスピードとアクセルコントロールを身につけましょう。
ウェットな路面は最適な練習場所
雨の日や水まきで濡れた路面は、摩擦が少なくなるため、驚くほどよく車が滑ります。ということは、曲がろうと思っても後輪がついてこない状態を作りやすいということです。そのため、低いスピードで慣性ドリフトに持っていくことができます。
ブレーキを使わずにドリフトをする状況が作りやすくなるだけでなく、タイヤも擦り減らないので、最適な練習環境と言えます。
慣性ドリフトをやる上での注意点
パワースライドとは別物なので注意
アクセルを強く踏み後輪をスライドさせる技術に「パワースライド」というものがあります。これは、コーナーの後半でアクセルを踏み込み、車を進みたい方向にスライドさせるものです。
一方、慣性ドリフトはコーナーに入る時にはすでに後輪がスライドを始めている状態です。混同してしまわないように注意しましょう。
スピードが必要なので初心者にはおすすめしない
これからドリフトの練習を始めるという方には、慣性ドリフトの練習はお勧めしません。というのも、慣性ドリフトはスピードが必要なので、操作を誤ると最悪の場合、コースアウトやクラッシュの危険性があるためです。
ドリフト初心者は、サイドブレーキを使用するドリフトや、速度にかかわらずドリフトを持続できるようなアクセルコントロールをまず身に着けましょう。
ドリテクその2:ブレーキングドリフト
急にブレーキをかけて、車体前方の荷重が一気にフロントに移すと、車体後方の荷重がなくなりタイヤのトラクションがかからなくなります。そうすると、ステアリング操作をすることで車体後方が外側に滑り出しドリフトに持ち込めます。これがブレーキングドリフトです。
ブレーキングドリフトのやり方
- コーナーの進入時にブレーキを強めに踏み、すぐにステアリングを曲がりたい方向に切る
- フロントがイン側を向き、後輪がテールスライドしドリフト状態の初期に入る
- 横滑りした後に、アクセル踏みリアタイヤの空転状態を調整しながらコーナーを脱出
ドリテクその3:パワースライド
パワースライドは、車のエンジンパワーを生かしタイヤを意図的に滑らせるドリフトのことです。スピードに乗った速度の速いドリフトが可能となります。
パワードリフトのやり方
- コーナーの進入でステアリングを曲がりたい方向に急に切り、車体を横へスライド状態へ
- テールスライドしフロントがインを向いた瞬間にアクセルを一気に踏み、後輪タイヤを空転させる
- そのまま、タイヤの空転状態が維持できるようアクセル開度を調整し、加速しながらコーナーを脱出
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...