MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 役立つ情報 > 新車の「慣らし運転」は必要?メーカー別の方法と絶対やるべき車種をチェック
役立つ情報

更新

新車の「慣らし運転」は必要?メーカー別の方法と絶対やるべき車種をチェック

新車納車されたら「慣らし運転」は必要?

©Minerva Studio/stock.adobe.com

新車が納車された後にやるべきことのひとつが「慣らし運転」です。言葉だけなら聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。慣らし運転の目的は「車を慣らして長持ちさせること」です。

慣らし運転のやり方や、そのメリットについて解説します。その上で、本当に必要なのか?自動車メーカーは何と言っているのか?という点にまで踏み込んで説明します。

そもそも「慣らし運転」とは?

慣らし運転とは、一定の走行距離に達するまで、エンジンをあまり吹かさずに走るというものです。エンジンを吹かさなければ速度は出ませんので、車の走行性能を抑えて一定の距離で走行し続けるということです。

例えば、新品の革靴は固くて履きにくいものですが、履いていると徐々に足に馴染んで歩きやすくなります。それと同じで、車を馴染ませて調子を整えるのが目的ということになります。

慣らし運転のメリット・デメリット

©pp1mbp/stock.adobe.com

慣らし運転のメリット

1.駆動部品の動きをなめらかにする

車には多くの部品が取り付けられており、それらの部品は駆動するものが多いです。納車直後でまだあまり駆動していない部品は、ある程度動かすことで、部品同士が馴染んで動きがなめらかになります。

代表的な駆動部品としてはエンジン内部のシリンダーなどの部品や車の骨格となるフレームとフレームの接合部分、サスペンション、さらにタイヤなどがあります。

エンジン

エンジンは、金属同士が擦れ合って動いています。慣らし運転をせずに急激に擦れ合わせてしまうと、金属同士にアタリがついておらず摩耗が激しくなる可能性があります。不調や故障の原因となりエンジンの持っている本来の性能が引き出せなくなるのです。

フレーム

車のフレームは、フレーム同士がわずかにたわむことで強度が増すという一面を持っています。たわみを少なくして強度を上げている車もありますが、一般的な乗用車であれば、わずかにたわむことで衝撃を吸収するなどして強度を高めているのです。

サスペンション

サスペンションは、分かりやすく言うと、ソファーのバネのようなものです。新車時は固めですが、走っていくと振動などで徐々にバネに反動が加わり、馴染んできます。固くても徐々に柔らかくなり、乗り心地が良くなっていきます。

タイヤ

新品のタイヤは、表面がかたく地面をつかむ「グリップ力」が十分ではありません。ある程度走行することで、タイヤ表面にザラつきが増えていきグリップ力が増して、安定した走行につながるのです。

駆動部品をなめらかに動くようにすることで、故障や過度な摩耗が防げて各部品が長持ちします。結果として、車そのものの寿命が伸びるというわけです。

2.自分の運転を慣らせる

慣らし運転のメリットはドライバー側にもあります。新車となれば、初めて運転する車になるわけです。車を慣らすということは、ドライバーの運転操作を慣らし、車の特性やクセを知る期間でもあるのです。

慣らし運転のデメリット

慣らし運転のデメリットは少ないでしょう。強いて言えば、高速道路などで思いっきり加速できないという点くらいでしょう。とはいえ、まだあまり車に慣れていない期間であれば、無理な加速はしないほうが無難です。また、慣らし運転期間が終わっても安全のため、急加速は控えましょう。

慣らし運転のやり方

©MP_P/stock.adobe.com

慣らし運転のやり方は諸説あります。自動車メーカーや車種によって異なる場合がありますが、一般的によく言われているやり方を紹介します。

  • エンジンの回転を4,000回転以上にしない
  • アクセルを全開に踏み込まない
  • ハンドルやブレーキを急に操作しない
  • タイヤは走行距離100kmまでは、時速80km/h以下にして走る
  • 走行距離1,000~2,000kmくらいまでは上記を守る

ただし、これらのやり方は一般道路で法定速度を守って走っていれば、意識しなくても実現できることです。あまり気負う必要はありません。

慣らし運転はどのくらい必要?

©Jane/stock.adobe.com

新車購入時ならメーカーの指示に従おう

慣らし運転はどのくらい必要なのか、そしてそもそも慣らし運転が必要なのかということを、販売店のディーラーで確認されるのが確実です。

この記事でも紹介しているように、「慣らし運転をこれだけやってください」と具体的な数値で指示している自動車メーカーがあれば、慣らし運転は特に必要ありませんとしているメーカーもあります。

しかし、一部車種では慣らし運転をするようにとメーカー側が指示するものがあります。日産・GT-Rはそのような車種の代表例です。走行距離、アクセル開度、ギア、ダンパーetcと細かく説明されています。

修理した際は整備担当者に確認しよう

慣らし運転が必要なのは新車だけでなく、エンジンを新品に交換した時やトランスミッションのギアやシンクロナイザーを新品にした時、ダンパーやブレーキディスク(ディスクローター)などサスペンション・ブレーキ関連部品をリフレッシュした時など、多岐に及びます。パーツ毎に適切な慣らし運転は行いましょう。

具体的な慣らし運転の方法についてですが、この場合はそれを整備した(信頼できる)人に教えてもらいましょう。それが確実です。つまり、信頼できる人にオーバーホールを任せるようにしてくださいということです。

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード