更新
標識&標示、瞬時に判断するには「色」に注目すべし!【くるまTips】
標識を見た時、一瞬どういう意味なのか思い出せないということはありませんか?標識や標示の種類は多く、瞬時に判断するのは難しいものです。本記事では、標識を見てすぐにどのような意味があるのかを理解して、正確に判断できるようになるコツを紹介します。
「標識」は看板、路面の表示は「標示」
「標識」は交通規制を示す標示版のことで、「標示」はペイントなどによって路面に示された線や記号などを指します。
標識は大きく分けて「本標識」と「補助標識」に分けられます。
そのうち、最も重要なメッセージを発しているのが本標識です。重要なメッセージを補足する役割を担っているのが補助標識となります。
本標識【4種類】
1.規制標識
規制標識は、特定の交通の方法を禁止したり、特定の方法に従って通行するように指定したりします。従わないと違反になることがほとんどです。
2.指示標識
指示標識は、特定の方法で通行できる、または、決められた場所を指示します。
3.警戒標識
警戒標識は、道路上の危険や注意すべき状況を事前にドライバーに知らせます。
4.案内標識
案内標識は、地点の名称、地点までの距離などを示します。
補助標識
補助標識は、本標識と組み合わせて運用されるものです。規制の理由や、時間帯、車の種類などを特定するために用いられます。
標示【2種類】
【規制標示】
規制標示は標識と同じように、特定の交通方法を禁止、指定します。規制標識と同じように、従わないと違反になることがあります。
【指示標示】
指示標示は、法律上決められた特定の場所などを示します。
標識は色で瞬時に判断しよう
これまで紹介したように、標識や標示はたくさんの種類があり、すべて覚えるのは困難です。そこで参考にしてほしいのが、色で判断するという方法です。
赤い標識は「禁止」
何かを禁止している、やってはいけないことを示している場合は、標識に「赤色」が使われています。一時停止や進入禁止の標識などで、守らないと違反になることがほとんどです。
青い標識は「指定」や「指示」
「青色」の標識を見かけた場合は、前方に横断歩道や駐車場がある場合など、特定のものがそこにあることを示しています。
黄色い標識は「警戒」
ここから先の道路に対して気をつけなければならない状況がある場合は、標識に「黄色」が使われています。この先に踏切があるとか、道が狭くなっている場所などに警戒標識が立てられています。
緑色の標識は「案内」
緑色の標識は高速道路の入口や出口、地点などを示す標識として使われています。一般道路を走行中に緑色の標識を見かけたら、この先に高速道路の入口があると思って間違いないでしょう。
黄色い標示は「禁止」
地面にかかれている線や文字の色が黄色い場合は「規制標示」なので、守らないと違反になる可能性があります。例えば、制限速度などの数字や進路変更を禁止する黄色の実線などがそれに該当します。
白い標示は「指定」や「指示」
白色で路面に線が引いてある場合には、特定の場所であることが示されています。横断歩道や、センターライン、交差点手前の停止線などが該当します。
標識・標示が無効になるとき
ここまで、標識や標示の判断方法について解説してきましたが、「交通が著しく混雑するおそれがあるとき」「道路が損壊したり火災などが発生したとき」は、これらの役目が無効になると法律で定められています。
こういったケースでは、警察官は通行を禁止したり制限したり、後退を命じたりすることがあります。いずれの場合も、標識ではなく警察官の指示に従う必要があります。
色で見極めてから正確な判断を
運転中は止まってゆっくり考えたり調べたりするのは不可能なことがほとんどですから、標識や標示を瞬時に判断するには、おおまかな色で見極めることが必要です。
ただし、赤色ではなく、青色の標識であっても守らないと違反になる「規制標識」もあります。例えば、一方通行の標識は青色で示されていますが、誤って逆走してしまうと違反となってしまいます。
似たようなデザインの標識はたくさんありますので、色で瞬時に判断しつつ、標識に書いてある情報を正確に読み取ってください。
くるまTipsの記事一覧はこちらから
- 執筆者プロフィール
- 室井大和
- 1982年生まれ。ライター歴6年、自動車業界9年。合わせて約15年。雑誌編集、記者、指定自動車教習所員資格保有。愛車はスズキスイフトスポーツ(33型)、BMW323i(E90型)、ジムニー(JB23型)。車はセダンではじ...