更新
車庫証明とは?取り方はこれで完璧!必要書類や配置図の書き方から費用まで
目次
【車庫証明の取り方】地図(保管場所)の書き方~所在図編~
次に、保管場所の所在図を書く方法を紹介します。この書類でつまずく人が多いかもしれませんが、コツさえ知っていれば難しいものではありません。所在図と、次の項で紹介する配置図は1枚の書類で構成されています。それではさっそく手順を見ていきましょう。
1、地図をコピーする
自宅と、申請する駐車場が載っている地図をコピーします。
パソコンでプリントアウトしたものでもかまいません。
地図が用意できない場合は、簡単な地図を自分で書いてください。
いずれの場合も、自宅と駐車場が1枚の紙に収まるようにしましょう。
2、自宅と駐車場の位置を赤鉛筆で塗りつぶす
自宅と駐車場の位置が離れている場合は、それぞれを直線で結んで、直線距離を記入します。
実際の距離ではなく、直線距離であることに注意してください。また、その距離が2km以上離れている場合は申請できません。
【車庫証明の取り方】地図(保管場所)の書き方~配置編~
続いて、配置図の記入方法です。
配置図とは、駐車場を詳しく図にしたものをいいます。
ここでは、記入する際のポイントを紹介します。
・定規を使って丁寧に書く(適当なものはやり直しになることがあります)
・駐車場近辺の建物などを、地図に載っている形通りに記入する
・車の出入り口とそのおおよその幅を記入する
・駐車場付近の道幅をおおよそで記入する
・複数台停めることのできる駐車場の場合は、配置や数を正確に記入する
・駐車スペースの番号がある場合は記入する
・立体駐車場など、地図に書くのが難しい場合は別紙で用意し、「別紙添付」と記入する(立体駐車場などの図は管理している方に用意してもらいます)
・申請する駐車場の部分を赤鉛筆で塗りつぶし、「保管場所」と記入する
・申請する駐車場の全長と全幅を記入する
以上が配置図記入の際のポイントです。
その他記入項目
所在図と配置図を記入する紙面には、ほかにも記入項目があるので紹介します。
・「保管場所名称」とは?
駐車場の住所です。
「自動車保管場所証明申請書」「保管場所標章交付申請書」に記入したものと同じ住所を記入してください。
・「収容可能台数」とは?
その駐車場に何台の車を収容できるのかを記入します。
ひとつの土地に枠線が10個ある場合は10台になります。
枠線がなく広い土地で、何台収容できるのかわからない場合はおおよその数を書いてください。
普通自動車が難しくても軽自動車がギリギリ1台入る場合は(内、軽1台)と記入します。
・「現在収容台数」とは?
先の「収容可能台数」のうち、現在何台の車が収容されているのかを記入します。
申請する車を除いて数えます。
・「代替車体番号」とは?
「自動車保管場所証明申請書」と同じ内容を記入します。
新しく駐車場を申請する場合は「新規○台」、車の乗り換えなどで改めて申請する場合は「代替車体番号」に前車のナンバーを記入します。
【車庫証明の取り方】車庫証明において重要な「距離」
「【車庫証明の取り方】地図(保管場所)の書き方~所在図編~」でも紹介したように、自宅と駐車場が直線距離で2km以上離れている場合は申請できません。直線距離は紙の地図でも図れますが、パソコンやスマートフォンの地図を使うと便利です。
【車庫証明の取り方】行政書士やディーラーなどに依頼する方法
以上が車庫証明を申請するまでの流れです。そして、これらの作業を行政書士やディーラーに依頼することもできます。
そのためには費用がかかりますが、メリットもあります。それぞれのメリットを見てみましょう。
行政書士に依頼する際の費用とメリット
費用:5,000円~10,000円程度
メリット:行政書士は国家資格者なので、安心して依頼することができます。個人情報の守秘はもちろん、報酬額を明瞭にする「報酬額掲示義務」を負っているので、適切な金額で請け負ってくれるでしょう。
【行政書士を選ぶポイント】
・信頼できるか(ホームページに公開されている実績などで判断します)
・事務所が近くにあるか(速やかに申請、受領するためです)
・費用は適切か(追加料金がかかる場合があるのでしっかりと確認しましょう)
ディーラーに依頼するメリット
費用:15,000円程度
車を購入する場合は購入手続きの一環として済ませてくれるため、余計な手間が省けます。自分で警察署へ行く、行政書士を選ぶ、などの作業を省略できるので、この方法で車庫証明を取得する方が多いです。
【車庫証明の取り方】車庫証明が発行されたら
車庫証明が交付されたら警察署へ受け取りに行きます。
警察署の窓口で引換券を渡すと、「自動車保管場所証明書」と「保管場所標章交付申請書」をもらうことができます。
この「保管場所標章交付新鋭所」に収入印紙を張り付けて提出し、「保管場所標章通知書」と「保管場所標章」を受け取って完了です。
「保管場所標章」は車の後部ガラスの左下(後部ガラスがない場合はボディの左側面)に貼り付けます。
案外簡単!車庫証明の取得
今回は車庫証明の手続きについて紹介しました。手間を考えてディーラーなどの業者に依頼するのも手ですが、自分の手で申請してみるのも意外とハードルが低く、さらに経済的という点でおすすめです。
車庫証明に関連する記事!
車の手続きに関するおすすめ記事!
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...