MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

タイヤの修理を行う男性
車検・メンテナンス

更新

【タイヤの矢印△↑】スリップサインとは?見方と確認方法、ギリギリまで使うのはアリ?

溝のないタイヤは車検に通らない!減点や罰金(反則金)も

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 〈第三節〉第167条(走行装置等)

二 接地部は滑り止めを施したものである、滑り止めの溝(最高速度 40km/h 未満の自動車、最高速度 40km/h 未満の自動車に牽引される被牽引自動車、大型特殊自動車及び大型特殊自動車に牽引される被牽引自動車に備えるものを除く。)は、タイヤの接地部の全幅(ラグ型タイヤにあっては、タイヤの接地部の中心線にそれぞれ全幅の4分の1)にわたり滑り止めのために施されている凹部(サイピング、プラットフォーム及びウエア・インジケータの部分を除く。)のいずれの部分においても 1.6mm (二輪自動車及び側車付二輪自動車に備えるものにあっては、0.8mm)以上の深さを有すること。

「道路運送車両の保安基準」では、安全に走行するためのタイヤの規定について「すべての凹部(溝)において1.6mm以上の深さを有すること」と明記されています。

そのため、スリップサインが露出したタイヤを履いている車は「整備不良」と判断され、場合によっては道路交通法違反になる可能性があります。

スリップサイン露出タイヤの罰金は9,000円

減点(行政処分)
大型車,普通車 2点
反則金
普通車 9,000円
大型車 12,000円

違反と判断されれば、上表のような違反点数や罰金(正式には反則金)を取られる場合もありますので、愛車のタイヤにスリップサインが一つでも出た場合、速やかにタイヤ交換を行いましょう。

また、スリップサインが露出した車は車検にも通りませんので、車検前にはタイヤの状態を必ず確認してください。

スリップサインのギリギリ限界までタイヤを使うのはアリ?

結論から述べると、スリップサインが出てしまうほどタイヤを使うのはおすすめできません。

その理由は、スリップサインはタイヤがすり減った”目安”でしかないです。「タイヤの摩耗が進んでスリップサインが浮き出た状態のまま車を走らせていると、タイヤがスリップして事故に繋がる危険がある」とドライバーに知らせるのが、スリップサインが担っている役割となります。

また、スリップサインが浮き出た状態で溝の深さを細かくチェックすると、法令違反で車検に通らなくなったり、整備不良で道路交通法に違反する可能性があったりするため注意しなければなりません。

「道路交通法」第167条の4で定められている条件をチェックしてみると、「滑り止めの溝は空気入ゴムタイヤの接地部の全幅にわたり滑り止めのために施されている凹部のいずれの部分においても1.6mm以上の深さを有すること」と記載されています。

条文を確認すると気づくのが、”いずれの部分においても1.6mm以上の深さ”という点です。タイヤが地面に接する部分のうちどこかの箇所で1.6mmを下回っていれば、違反となるのは理解しなければなりません。

タイヤの溝が残量の基準を下回っていれば車検の取得は不可となるほか、公道を走らせていれば、警察に道路交通法の「整備不良(制動装置など)」の違反に当てはまって違反点数と罰金が課せられてしまいます。

タイヤの摩耗具合は路面の状況や車の走らせ方によって異なり、地面と接している箇所が均等に減ることは考えにくくなっています。日常点検で溝の状態を確認して、安全を確保するため早めのタイヤ交換がおすすめとなるでしょう。

M/Tタイヤの交換時期は?スリップサインから余裕があっても替えるべき?

クロスカントリーSUV(クロカンSUV)をはじめ、未舗装の道路や林道を走るために存在するM/Tタイヤ(マッドテレーンタイヤ)。セダンやワゴンなどで使われているノーマルタイヤと比較して、スリップサインが出ない状態でも早めの交換がおすすめです。

マッドテレーンタイヤは、泥のぬかるみがあったり石などが散乱していたりする路面での走破性が高い反面、摩耗がノーマルタイヤよりも早く進む仕組みとなっています。スリップサインが出る状態まで放置するのは、パンクやバーストなど危険な状態を引き起こすのにも繋がるでしょう。

また、マッドテレーンタイヤは、泥や石などが存在する道路を走るのを想定しているため、トレッド部分に先端がとがっている破片が刺さる危険もあります。ひび割れや経年劣化が見受けられるようなら、パンクやバーストに繋がる可能性もあるため、スリップサインの表示有無を問わずに早めの交換が得策でしょう。

タイヤローテーションで摩耗を均一に!

タイヤの修理を行う男性
©Tyler Olson/stock.adobe.com

タイヤは走り続ければ摩耗していくものですが、同じタイヤを長く履き続けるためには前後のタイヤを入れ替える「タイヤローテーション」が有効です。

車の4つのタイヤは、全く同じように摩耗していくわけではありません。前輪駆動と後輪駆動といった駆動方式の違いや、セダンやミニバンといった車種による車両重量の違いで、摩耗が多いタイヤ、少ないタイヤが出てきます。

偏った減り方は「偏摩耗」といい、安全な走行に影響を及ぼします。そこで、スリップサインまで達していないタイヤであっても、同じ車の前後や左右で交換を行い、全てのタイヤが均一に減るように促します。

タイヤローテーションは、12ヶ月点検時など足回りの整備と一緒に行う場合が多いです。タイヤの取り外しに不慣れな方は、整備工場やディーラーに依頼しましょう。

またタイヤに限らず、車全体の点検は義務であり、周囲や自分の安全の為にも必要不可欠。定期点検も含めた日常的な点検を心がけましょう。

タイヤ&ホイール国内最大級のオートウェイ

【タイヤ交換チャート早見表アリ】車のタイヤの交換時期はいつ?寿命をどうやって判断する?

タイヤの消費期限は10年?

スタッドレスタイヤから夏タイヤの交換時期は?

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード