MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > 車を楽しむ > アウトドア > キャンプ > キャンピングカーにドライブレコーダーを設置!死角対策や車載カメラの必要性について
キャンプ

更新

キャンピングカーにドライブレコーダーを設置!死角対策や車載カメラの必要性について

キャンピングカー情報をはじめとして、キャンプや車中泊、バンライフなど、アウトドア&車旅の情報を配信しているWEBマガジン・DRIMOから、実際に車中泊やキャンピングカーを楽しんでいるライターによる記事をMOBYがご紹介します。※以降の記事内容および記事タイトルはDRIMOからの引用・参照です


キャンピングカーに乗っていると、「あんなに大きな車、よく運転できるね」と言われます。

確かに、車体の大きなキャンピングカーの運転は大変です。

筆者も初めてキャンピングカーを運転したときは、大きなキャンピングカーの扱いに戸惑いました。

ビルダーさんから我が家までは約180キロあり、必死になって運転して帰ってきたのを覚えています。

ですが、最近ではすっかり運転にも慣れて、「運転しやすいし、なんの苦労もないよ!」と豪語して言えるように!

実はこれ、みーんな車載カメラのおかげなんです。

車載カメラを追加することで、見えにくかった部分がよく見えるようになり、安心して運転できるようになりました。

ポイントは『死角対策とドラレコによる後方視界確保』!

今回は、キャンピングカーの死角対策や車載カメラの必要性についてお話したいと思います。

キャンピングカーの運転席から周囲はどれだけ見えるのか

私のキャンピングカーの「セレンゲティ」は、ハイエースベースのキャブコン。見るからに「THEキャンピングカー」といった形をしています。

実際に運転してみると、直進運転に関しては何も問題はありません。

もしかしたら我が家のコンパクトカーより周囲が見やすく、安定した快適な運転ができているかも!と思うくらいです。

後方の状態はどうか

キャンピングカーの後部は居住空間となっています。

後方の視界を確保するためのリアウインドはアクリル窓になっており、居住空間の断熱性を高める目的から、大きさも550mm×170mmと小さいです。そのため視野も限られてしまい、後ろに続く車の様子や他の状況は正直言って確認しにくいです。

フロントのルームミラーの役割も、どちらかというと後方確認というより、「ダイネットの状態」を確認できる程度。

車を路肩に寄せるときやカーブにさしかかる時は、サイドミラーから後方の状況を知ることができますが、こちらも常に確認できるほどではありません。

というのも、多くのキャブコンはシェルが横にせり出た形になっており、普通のサイドミラーの位置では、せり出た部分がジャマをして後方は見えにくくなってるのです。

私のセレンゲティはその対策として、サイドミラーを横に一段飛び出した形にしているので、後方も見えやすくなっていますが、それでも十分な視界が得られるとは言えません。

助手席側の斜め後ろが見えない

キャブコンに乗っている友人達と話すと、多くの人が、左斜め横からの流入が確認できないということを話します。

実は私もその一人で、何かしらの対策をしないといけないなと思っていました。

分かりやすく説明すると、上の写真の黄色い位置に隠れる部分がまるで見えません。助手席側のサイドミラーからも死角となり、確認しづらいです。

大きめのキャンピングカーですと、サイドミラーにステーが付いているので大型ミラーも追加しやすいのですが、私の車はハイエースベース。一般的なサイドミラーのために、そのような死角対策もしにくいです。

ですので、実際に運転しているときは、助手席に座っている妻に確認をお願いしています。

死角対策のカメラを追加

この状態のまま運転していても危険なので、納車1年目から助手席側に死角対策用のカメラを付けることにしました。

当時はこのようなカメラは価格が高めでしたが、最近は価格も下がり、バリエーションも増えて購入しやすくなっています。

取り付け方法は、カーナビなどの電源としても使用するアクセサリー電源にプラスの配線を繋ぎ、マイナスはボディーに付いているボルト(ボディーアース)につなぐだけ。

私もカメラなどの配線はあまり詳しくないので若干不安でしたが、取扱説明書にならいやってみると、実に簡単に取り付けることができました。

ただ、写真のように配線が入り組んでいて分かりづらいので、全く電気系のことをされたことがない方でしたら、車屋さんに取り付けをお願いするのも良いと思います。

本体の取り付けと配線が終わったところで「配線隠し」をしていきます。これをしなくては、格好が悪いので、頑張って見栄えの良いようにしてみました。

ちなみに私は、ダッシュボードの左角に助手席側死角対策用のカメラを取り付けています。

モニターは小ぶりなものを購入して運転中にもよく見えるように配置しました。

完全に死角がなくなった訳ではありませんが、カメラを追加したことで、運転する上での安心感が生まれました

ドラレコによる後方視界確保

私のセレンゲティには、ナビと連動した後方監視カメラが付いています。

ギアをバックに入れるとカメラが作動して、車庫入れ時に大きな力を発揮してくれます。これがないと私は車庫入れができません。

しかしこのカメラ、常に後ろを映してくるものではないので、追加で後方に常時監視用のカメラも設置しました。

常時監視用のカメラは納車してすぐに取り付けたのですが、その後、防犯上「ドライブレコーダー」も付けた方が良いのではないかと思うように。

ドライブレコーダーを取り付ける際に、後方常時監視用カメラは外してしまおうかとも考えましたが、後方視界の確認はとても重要なことですし、故障時のことも考え、追加する形にしました。

機種のタイプはルームミラーに取り付けるタイプで、常時、前後表示で録画できるものを用意。このタイプは目の動きも自然で、異常の発見も容易にできそうです。

機器の取り付けはとてもいたって簡単。ドラレコ本体はルームミラーに付属のゴムバンドで取り付け、バックカメラは今まで付いていたカメラの下に両面テープで貼り付けました。

少し苦労したのは「配線隠し」の作業です。どこに通して配線を隠していくか、イメージを膨らませて取り回しの計画を練ります。

結局、後方のカメラから頭上収納の裏を通し、フロントまで配線を持っていきました。狭いところを通したり、内張の中に挟み込んだりと、道具なしでは難しい面もあるので、車のメンテナンスツールとして売られている「内張剥がし」「配線通し」などを利用された方がスムーズな作業ができると思います。

電源の処理は助手席側のカメラを取り付けた要領と一緒で、こちらもあまり難しくはありませんでした。

そして、実際にカメラを使ってみての感想ですが、すごくいい!

ルームミラータイプのカメラにしたことが大正解だったと思います。視線をあまりズラすことなく、後続車の状況もつかみやすいです。また、操作性も良くて、直接ルームミラーにタッチして行うので簡単に手が届き、使いやすい!

以前つけていたカメラより画像が綺麗で大きく、後方の視界をよく把握できます。

常時映像をモニタリングしてくれるドラレコであれば、走行中の後部監視ができてとても助かります。単純にカメラを後部につけるより、ドラレコを付ける方がメリットも大きいのでおすすめです。

ただ私のように、ルームミラータイプにしてしまうと、カメラがキャンピングカーの最後尾に付いているので、走行中のダイネットの状態は確認できなくなります。

そこで、補助ミラーを付けることにしました。

キャンピングカーは生活用品など多くの荷物を積む車。それが走り続けるわけですから、ダイネットの状態はある程度把握できた方が良いです。

車内で大きな音が発生した時や、ギシギシと鳴り続ける妙な音に対しても、そのままにしておくのではなく、敏感に反応して後部の状態を把握しておくのは大切です。

価格も比較的安いのでぜひ取り付けましょう。

死角を少しでもなくして安全運転をしよう

キャンピングカーはその大きさ故に運転しにくい印象もありますが、実際はそうでも無く、慣れてしまえば普通のハイエースと同じ感覚で運転することも可能です。

またカムロードは運転席が高いので見通しがよく、小回りも利き機敏な運転ができると聞きます。

しかし死角が多く、助手席側や後方は確認しずらいことも確か。要所要所にカメラを配置するなどして死角を極力減らし、簡単に状況を確認できる工夫が必要かと思われます。

筆者もできる範囲で補助となる目を追加し、安全なキャンカーライフをこれからも続けていきたいと思っています。

事故ったらどうするより、事故を起こさない工夫が大切。皆さんもしっかり対策をして、安全に運転を楽しみましょう。

ライター: Tanisan

オリジナルサイトで読む

キャンプや車中泊、バンライフなど、アウトドア&車旅の情報を配信!

執筆者プロフィール
車旅情報Webマガジン「DRIMO」
車旅情報Webマガジン「DRIMO」
キャンピングカー情報をはじめとして、キャンプや車中泊、バンライフなど、アウトドア&車旅の情報を配信しているWEBマガジンです(https://news.drimo.jp/)。実際に車中泊やキャンピングカーを楽しんでいるラ...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード