更新
トルクレンチのおすすめ人気10選と選び方・使い方【2022年最新情報】
自動車の整備やタイヤ交換に適したトルクレンチの人気おすすめ商品を10個紹介します。トルクレンチの選び方や使用上の注意点も解説。車の整備、タイヤ交換、自転車整備は、それぞれ適正トルク範囲が異なります。正しいトルクレンチを選び、適切な締め付けを行いましょう。
目次
トルクレンチの種類とおすすめ商品

トルクレンチは、ボルトやナットなどを適切な力で締めるための道具です。 自動車や自転車の整備においてボルトやナットなどを締めるときには、どのくらいの力で締めればいいか、いわゆる「規定トルク」が決まっています。
規定トルクよりも小さな力で取付けると、その箇所の固定がゆるく、外れてしまう危険性があります。反対に大きな力をかけると、ネジ山が潰れたり、取り外せなくなったりします。これを防止するためには、ボルトやナットをある程度まで回したら、トルクレンチで力を測りながら締めていく必要があります。
トルクレンチの種類
プレセット型トルクレンチ|任意のトルク値をセットできる
最もポピュラーなタイプのトルクレンチ。ボルトやナットを締める前に、締め付けたいトルクの値をアナログで設定しておくタイプです。グリップ部分を回転させて規定値をセットするものが多く、締め付ける力がその値に達すると「カチッ」という音で知らせてくれます。
単能型トルクレンチ|1つにつきトルク値は1つで固定
そのトルクレンチで締めることができるトルク値が1つのみのタイプ。同じトルクで複数箇所のボルトやナットを締めたい場合に便利です。後述しますが、単能型トルクレンチはホイールナット用に多く見られます。購入の際は、自分の車に合った規定トルクで締めることができるかを確認する必要があります。
デジタル型トルクレンチ|トルク値を頻繁に変える場合におすすめ
締め付けたい・測定したいトルクの値をデジタルで設定できるタイプです。トルク値を頻繁に変えるような、精密作業におすすめです。設定したトルク値に達すると、「ピー」などの電子音で知らせてくれます。
プレート型トルクレンチ|上級者向けのトルク読み取り型
締め付けたい・測定したいトルクの値を目盛りで読み取るタイプです。機構が簡単なため安価で正確なものが多いですが、使いこなすにはコツが必要。上級者向けのトルクレンチです。
ダイヤル型トルクレンチ|主に検査用として使われる
時計の文字盤のような、丸いダイヤルの目盛りでトルク値を読み取るタイプです。こちらは大きく重いため、主に検査用として使われます。自宅ガレージに置くことは稀と考えてよいでしょう。
トルクレンチの選び方とポイント
プレセット型かデジタル型が使いやすい
車の整備やタイヤ交換は、プレセット型かデジタル型が使いやすいでしょう。プリセット型トルクレンチは測定範囲の下限値と上限値の近辺では精度が少し落ちるため、上下に余裕を持った測定範囲のものを選ぶのがおすすめです。
車やバイクの整備には10~60Nm対応のトルクレンチ
エンジン周りの整備やオイル交換など、車の整備は10~60Nm対応のトルクレンチで行うことができます。スパークプラグの締め付けは10〜20Nmほど、エンジンオイルを排出するためのドレンボルトは30〜40Nmほど。トルク値や作業場所に合わせて、2~3本用意しておくとスムーズです。
タイヤ交換には90~105Nm対応のトルクレンチ
タイヤの締め付けトルクは車の整備でも最大クラス。そのため、タイヤ交換は90~105Nm対応のトルクレンチで行いましょう。ホイールナットを締めるトルク値は、軽自動車で90Nm程度、普通車で105Nm程度です。ホイールナット用に単能型トルクレンチを用意しておくのも、作業がスムーズに行えるのでおすすめです。
自転車整備には15~20N.m対応のトルクレンチ
ロードバイクなど、自転車の整備は15~20Nm対応のトルクレンチで行います。自転車部品の締め付けに使うトルクレンチの測定範囲は、下限値を重視して選ぶのがポイントです。
【1】トルクレンチ(東日製作所)
設定したトルクに達すると、内部のトグルが作動して締め付け完了をシグナル音で知らせてくれるアイテムです。ソケットの差し込み角は3/8(9.5sq) で、10〜50N・mの範囲でトルクを設定することができます。トルク設定の目盛りは0.5N・mずつ調整でき、汗や油が手に付いた状態でも操作しやすい形状に作られています。
この商品の評価
トルクの調整可能範囲
10~50N・m。
セット内容
差し込み角3/8(9.5sq) トルクレンチのみ。
使いやすさ
24歯タイプのラチェットで、トルクの調整はセットしやすい目盛形状を採用しています。
この商品のメリット
- プリセットしたトルクに達すると、シグナル音で締め付け完了を知らせる
- 振り幅が15°なので、狭い場所での締め付けにも使用できる
- トルクのプリセットは、使いやすい目盛タイプ
- 電池等は必要ない
この商品のデメリット
- ソケットは別途用意する必要がある
- 10~50N・mの締め付けトルクにのみ対応している
こんな人におすすめ
- 自分で整備を行なう人
- ネジの締め付け具合が不安な人
- 通常差し込み角3/8のソケットレンチを使用している人
製品概要
ブランド:東日製作所 |
製品型番:QL50NMH |
製品サイズ:26 x 3.6 x 3.6 cm; 450 g |
商品の重量:450 g |
【2】モータースポーツ用トルクレンチ(東日製作所)
5~40N・mという幅広いトルクに対応できる、機械式プリセットタイプのアイテムです。エンド部分のダイヤルでトルク値を設定することで、設定したトルクに達するとトグルが作動してシグナル音が締付け完了を知らせます。差し込み角3/8と使いやすく、ソケットの交換で幅広いネジ類のトルク管理が可能です。
この商品の評価
トルクの調整可能範囲
5~40N・m。
セット内容
差し込み角3/8(9.5sq) トルクレンチのみ。
使いやすさ
振り角が15°なので、狭い場所でも使用できます。
この商品のメリット
- 5~40N・mのトルク管理が1本でできる
- 専用のハードケースが付属
- 0.5N・m単位でトルク値を設定可能
- グリップ部は油が付いても拭き取り易いローレット仕上げ
この商品のデメリット
- 専用のハードケースが大きい
- 3/8サイズのソケット専用
こんな人におすすめ
- 幅広いトルクを1本で管理したい人
- 工具を大切にしたい人
- ネジ類のトルク管理をしたい人
製品概要
ブランド:東日製作所 |
製造元リファレンス:MTQL40N |
梱包サイズ:39.6 x 7 x 4.8 cm; 659.99 g |
商品の重量:660 g |
【3】デジタルトルクレンチ(SK11)
デジタル表示で正確かつ高精度なトルク管理ができ、締付けトルクを音と光で知らせてくれるアイテムです。1.5〜30N・mの締め付けトルクに対応でき、測定値表示は締付けトルクの最大値を表示するピークホールドモードと、リアルタイムにトルク値を表示するトラックモードの2タイプが用意されています。右ネジ、左ネジの両方向測定が可能となっており、2分間操作がないと自動的に電源オフになるオートスリープ機能も備えています。
この商品の評価
トルクの調整可能範囲
1.5~30N・m。
セット内容
差し込み角3/8(9.5sq) デジタル式トルクレンチのみ。
使いやすさ
左右どちら回しでも使用でき、オートスリープモードで電池も節約できます。
この商品のメリット
- 1.5~30N・mと測定範囲が広い
- デジタル表示を見ながら力の調節ができる
- 締付けトルク音と光で知らせてくれる
この商品のデメリット
- 作動には単4乾電池2本が必要
- 磁気の強い場所では使用できない
- 長期間使用しない場合は電池を取り外しておく必要がある
こんな人におすすめ
- 締め付けトルクを確認しながら作業したい人
- 右ネジ、左ネジのどちらもトルク管理したい人
- 小さなネジのトルク管理をしたい人
製品概要
ブランド:SK11(エスケー11) |
製品型番:SDT3-030 |
梱包サイズ:32.6 x 12.8 x 6.5 cm; 390 g |
商品の重量:390 g |
【4】プレセット型トルクレンチ(ARTZR)
20〜210N・mのトルクに対応できる、差し込み角1/2インチ(12.7mm)タイプのアイテムです。トルク値はロックリングを上げた状態でグリップ部分を回すことで調整でき、ソケットの脱着が楽にできるリリースボタンも装備しています。
この商品の評価
トルクの調整可能範囲
20~210N・m。
セット内容
17/19/21/24mm ソケット・エクステンションバー付き。
使いやすさ
設定したトルク値が狂いにくい、ロック機構付き。
この商品のメリット
- ホイールナットによく使用されているサイズのソケットがセットされている
- 最大210N・mまで管理できる大トルク対応
- 左右回転が切り替えられる
この商品のデメリット
- 狭い場所や小さなネジには使いづらい
- ホイールによってはソケットがセットできない場合がある
こんな人におすすめ
- タイヤやホイールの交換を自分で行なう人
- 大きなサイズのネジ類をトルク管理したい人
- 1/2のソケットレンチを通常使用している人
製品概要
ブランド:ARTZR |
製品サイズ:60 x 8 x 8 cm; 2.3 kg |
商品の重量:2.3 kg |
プレセット型トルクレンチ 差込角12.7mm(1/2インチ) 20-210N・m 17/19/21/24mm ソケット ケース付き
【5】ホイールナット トルクレンチ(京都機械工具)
日産車、ホンダ車などのホイールナット専用の、トルコ固定タイプのアイテムです。調整機構を持たないため使用用途は限られますが、狂うことなく108N・mを管理することができるので、ホイール交換にしかトルクレンチを使用しないというのであればとても便利です。
この商品の評価
トルクの調整可能範囲
108N・m。
セット内容
差し込み角1/2(12.7sq) トルクレンチのみ。
使いやすさ
スムーズに作業できる、36枚ギアのラチェットヘッドを採用しています。
この商品のメリット
- 確実に108N・mのトルクがかけられる
- ホイール交換の時間が短縮できる
- ホイールナットの作業な最適なサイズ
この商品のデメリット
- 108N・mの締め付けトルクしか管理できない
- 右回転の締め方向にしか使えない
こんな人におすすめ
- 日産車、ホンダ車に乗っている人
- ホイールナットサイズ19mmの車両に乗っている人
- ホイールの脱着にしかトルクレンチを使用しない人
製品概要
ブランド:京都機械工具(KTC) |
製品型番:WCMPA108 |
梱包サイズ:50.2 x 8.2 x 7.2 cm; 1.1 kg |
商品の重量:1.1 kg |
【6】ホイルナット用トルクレンチ(トネ)
103N・mの締め付けトルク値が固定された、トヨタ・ダイハツ車用のホイールナット専用トルクレンチです。トルク値を調整する必要が無いためホイール交換の作業時間を短縮でき、トルクのかけ間違いも防ぐことができます。
この商品の評価
トルクの調整可能範囲
103N・m。
セット内容
差し込み角1/2(12.7sq) トルクレンチのみ。
使いやすさ
全長はタイヤと手が干渉しない最適な長さに設計されています。
この商品のメリット
- 使い方がシンプルで、確実に103N・mのトルクがかけられる
- ホイール交換に最適なサイズ
- 「カチッ」という音、または手に軽いショックでトルク値に達したことを知らせる
この商品のデメリット
- トヨタ・ダイハツ車のホイールナットにしか使用できない
- ホイールナットを緩めるのには使用できない
こんな人におすすめ
- トヨタ・ダイハツ車に乗っている人
- 夏タイヤと冬タイヤを使い分けている人
- 確実にホイールを取り付けたい人
製品概要
ブランド:トネ(TONE) |
製品型番:T4MP103 |
梱包サイズ:50.8 x 10.2 x 6.8 cm; 1.3 kg |
付属品:取扱説明書 校正証明書 |
保証:無し |
商品の重量:1.3 kg |
【7】トルクレンチセット(エマーソン)
各メーカーのホイールナットに対応したサイズのソケットレンチと、エクステンションバーがセットになったアイテムです。トルクレンチは締め付けトルクを調整することができるタイプなので、タイヤ交換だけでなくオイル交換などにも使用することができます。
この商品の評価
トルクの調整可能範囲
40~200N・m。
セット内容
14/17/19/21薄口ロング/24mm、エクステンション付き。
使いやすさ
1N・m単位で調整でき、アルミホイールなどに使用する21mm薄口ロングソケットが付属しています。
この商品のメリット
- 様々なメーカーのホイール交換に使用できる
- ホイール交換以外の用途にも使用できる
- ロック機構付きなので、設定値が狂わない
この商品のデメリット
- トルク値の設定を間違えないように注意が必要
- 締め付けトルク40N・m以下のネジには使用できない
こんな人におすすめ
- 様々なメーカーの車種に乗る人
- タイヤ・ホイールの交換を自分で行なう人
- タイヤ・ホイールの交換を自分で行なう人
製品概要
ブランド:エマーソン(Emerson) |
製品サイズ:8.3 x 50 x 7.3 cm; 1.8 kg |
商品モデル番号:EM-29 |
保証:お買い上げ後1年間保証 |
リフトタイプ:手動式 |
商品の重量:1.8 kg |
エマーソン タイヤ交換工具 トルクレンチセット EM-29 ソケット5個(14/17/19/21薄口ロング/24mm)+エクステ…
【8】プレセット型トルクレンチ (イーバリュー)
差し込み角3/8タイプのソケットレンチと組み合わせて使用するタイプで、5〜25N・mの締め付けトルクを管理することができるアイテムです。左右の回転をレバーで切り替えることができ、トルクの指定は0.1N・m単位で調整することができます。
この商品の評価
トルクの調整可能範囲
5~25N・m。
セット内容
差し込み角3/8(9.5sq) トルクレンチのみ。
使いやすさ
右回り、左回りの両方に対応でき、目盛りが色付きなので確認しやすい。
この商品のメリット
- 小さなネジのトルク管理ができる
- ロックつまみ付きで指定トルクがずれにくい
- 30cm以下の使いやすい長さ
この商品のデメリット
- クリーニングにケミカル類は使用できない
- 証明用等の精密作業には使用できない
こんな人におすすめ
- 分解整備を行なう人
- 小さなネジ類をトルク管理したい人
- 差し込み角3/8のソケットレンチを普段から使用している人
製品概要
ブランド:イーバリュー(E-Value) |
製品型番:ETR3-25 |
梱包サイズ:34.3 x 8.2 x 7.1 cm; 840 g |
商品の重量:840 g |
【9】デジタルトルクレンチ デジラチェ(京都機械工)
パワーセンサーをグリップに内蔵し、掛かる操作荷重を正確に感知してデジタルで表示してくれる差し込み角は3/8インチのアイテムです。12〜60N・mという幅広いトルクに対応でき、最小表示単位は0.05N・mです。デジタル表示とアラーム、LEDランプを搭載しており、必要に合わせて様々なモードに切り替えて使用することができます。
この商品の評価
トルクの調整可能範囲
12~60N・m。
セット内容
差し込み角3/8(9.5sq) デジタルトルクレンチのみ。
使いやすさ
0.05N・m単位でトルクを表示し、アラームとLEDランプで指定値を知らせてくれます。
この商品のメリット
- デジタル表示やアラーム、LEDで、正確にトルクを知らせる
- 1日100回使用しても約2ヶ月使用できる長電池寿命
- 約2分間操作が無ければ、自動的に電源が切れるオートオフ搭載
この商品のデメリット
- 作動にはコイン型リチウム電池CR2354が1個必要
- パナソニック製以外の電池は使用できない場合がある
こんな人におすすめ
- できる限り正確にトルク管理をしたい人
- 1本で幅広いトルク値を管理したい人
- 差し込み角3/8インチのソケットを使用している人
製品概要
ブランド:京都機械工具(KTC) |
製品型番:GEK060-R3 |
製品サイズ:21.7 x 3.3 x 3.6 cm; 400 g |
バッテリータイプ:リチウム |
商品の重量:400 g |
【10】デジタル メーター付き トルクレンチ セット(GORIX)
18種類のビットがセットされ、様々な用途に使用することができるデジタル表示タイプのトルクレンチです。3〜85N・mという幅広いトルクの測定が可能で、N.m/in.lb/ft.lb/kg.cmの各表示に対応しています。ヘッド部分のレバーを切り替えることで左右ネジに対応し、作業終了後は自動的に電源が切れるようになっています。
この商品の評価
トルクの調整可能範囲
3~85N・m。
セット内容
ボックスレンチ:15/14/13/12/11/10/9/8mm、六角レンチ:10/8/6/5/4/3mm、トルクスレンチ:T40/T30/T25、+ドライバー付き。
使いやすさ
リアルタイムで締め付けトルクが確認でき、力の加減などがしやすい。
この商品のメリット
- 締め付けトルクをモニターしながら作業できる
- デジタル表示なので数値が正確
- ビット類が付属している
この商品のデメリット
- トルク指定機能が付いていない
- 作動に単四型乾電池が1本必要
こんな人におすすめ
- 繊細なトルク管理が必要な部品を取り付けたい人
- 1本で様々なサイズのネジ類を、トルク管理したい人
- ある程度ビット類も揃えたい人
製品概要
ブランド:GORIX(ゴリックス) |
梱包サイズ:36 x 15.4 x 9 cm; 1.08 k |
商品モデル番号: GX-085 |
トルクレンチを使うときの注意|やってはいけないことは?
トルクレンチは最後の仕上げで使う
ボルトやナットを締める際は、8割程度まで通常のレンチで仮締めしてからトルクレンチを使いましょう。最初からトルクレンチでボルトやナットを回してはいけません。
指定された場所を握って締付ける
トルクレンチは握る位置が指定されています。グリップ部分のマークを確認しましょう。間違った位置を握って作業すると、誤った力で締め付けてしまいます。
1回の「カチッ」「ピー」でOK!
プリセット型、デジタル型を利用する場合、お知らせ音が1回鳴ったらそこで締め付けを止めてください。ここからさらに締めると、規定トルクを超過してしまいます。
やってはいけないことは?
- トルクレンチでボルトをゆるめる
- 常時最大トルク値で使う
- プレセット型トルクレンチを使用した時のトルク設定のまま保管する
- 湿気のある場所で保管する
メンテナンスの必需品!ソケットレンチの人気おすすめ商品と選び方
ドライバーの人気おすすめ商品と選び方|ねじに対応したタイプを確認しよう
車のメンテナンス工具を収納しよう!工具箱の人気おすすめ商品と選び方
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部 カー用品チーム