MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > ニュース > 一部車両には標準装備!あなたの車には?渋滞の解消も期待される「TSPS」とは
ニュース

更新

一部車両には標準装備!あなたの車には?渋滞の解消も期待される「TSPS」とは

アメリカ人は生涯で約6ヵ月間を信号待ちの時間に費やすという話があります。では、信号密度がアメリカの16倍にもなる日本では一体どれだけの時間を信号待ちに費やすことになるのでしょうか。

信号の切り換わるタイミングさえわかれば、速度調節をすることで信号待ちの時間が減らせます。そして現在は、信号に引っかからない速度を自動で提示してくれる機能を誰でも利用することができます。

それがTSPS(信号情報活用運転支援システム)と呼ばれる仕組みです。どのようなものなのでしょうか。

運転ストレスの原因? 信号大国日本

日本は世界トップクラスの信号大国です。信号機は全国に207,738機あり、信号密度はイギリスの5倍、アメリカの16倍にものぼります。信号が多い都道府県TOP3は1位が東京で15,772機、2位が愛知で13,307機、3位は北海道で13,058機です。

都市部では1時間あたりの走行のうち22分が赤信号待ちであり、実際の走行距離はわずか15kmとのこと。以上は、2017年に登場した日産 ノート e-POWERのCMで引用されたデータであり、信号ストレスが運転中の注意散漫を誘発するとも語られています。

国土交通省の調べによると、都市部の渋滞は2001年時点で年間約38.1億時間の時間損失を発生させており、それによる経済損失は12兆円にものぼるそうです。

その後進められたITS(高度道路交通システム)推進によって信号機が適切に制御され改善されてはいるものの、渋滞の完全解消には至ってはいません。

しかし、現在の道路はITSのさまざまな機能が渋滞緩和のために見えないところで機能しています。そのひとつが、先にある信号の状態をドライバーに伝えるTSPSと呼ばれる仕組みです。

事前に信号の状態がわかる「TSPS」

©monticellllo/stock.adobe.com

都市部の信号機は、通行する車両の位置や速度などの情報を使って渋滞を極力抑えるように切り換わりタイミングが制御されています。その情報を利用し、車両およびドライバー側に働きかけて円滑な交通を促す仕組みがTSPSです。

TSPSはTraffic Signal Prediction Systemsの略称であり「信号情報活用運転支援システム」と訳されます。トヨタやレクサス、ホンダの一部車両には標準でTSPSが搭載されています。

TSPSは道路上の路側機から信号の切替情報を取得し、メーター表示や音声によってドライバーに伝えます。

TSPS搭載車では、赤信号で停まると信号の待ち時間を表示してくれる「発進遅れ防止支援」や、信号に引っ掛かるのを回避するためにアクセルオフや速度指示をしてくれる「信号通過支援」「赤信号減速支援」などの機能が無料で利用可能です。

これにより、信号に引っ掛かる頻度を抑えてドライバーのストレスを緩和することに加え、ムダな加速や減速、信号待ちでのアイドリングを抑制することで燃料消費量やCO2の削減に貢献します。TSPSを搭載した車両が増えれば渋滞緩和も期待できます。

ETC2.0とナビ連携でどんな車でもTSPSが利用可能

©Paylessimages/stock.adobe.com

TSPSは燃費改善や渋滞解消に効果を発揮するものの、積極的に利用しているのはトヨタとホンダのみであり、TSPSの機能を標準で利用できる車はまだ少ないのが現状です。

トヨタでは2015年にマイナーチェンジしたクラウンからTSPSの機能を組み込んだ「ITSコネクト」を搭載しています。2022年3月現在では、トヨタ プリウスやMIRAI、アルファード/ヴェルファイアやノア/ヴォクシーなど約10車種に標準またはオプションで搭載されているものの、コンパクトカーには搭載されていません。

ホンダでは2016年にマイナーチェンジを受けた2代目アコードハイブリッドに「信号情報活用運転支援システム」としてTSPSが初搭載されました。現在TSPSが標準装備されるのは電気自動車のホンダ eのみ。フリード/フリード+やステップワゴン、ヴェゼルなどにディーラーオプションで装着できるものの、搭載車種は限定されています。

しかし、以上の車以外でもETCとカーナビゲーションを連携させることで、TSPSの機能が利用できます。高度化光ビーコンに対応したETC2.0と、それに対応した高機能カーナビゲーションが必要であるものの、この2つを準備すればどのような車でもTSPSを利用することができるのです。

渋滞緩和とまではいかなくとも燃費改善には効果あり?

©chat9780/stock.adobe.com

TSPSは、国土交通省が1996年から進めている取り組み「ITS」を構成するなかの機能のひとつです。ITSとは、通信によって道路の流れを円滑化するための取り組みの総称で、カーナビの渋滞回避で活躍するVICSや、電子料金収受システムであるETCも、同じく渋滞緩和を目的とするITSの一手です。

さらに詳細をいえば、高度道路交通システム(ITS)を、警察庁主導で行っているのが新交通管理システム(UTMS)であり、UTMSの主幹制御システムである高度交通管制システム(ITCS)のひとつである安全運転支援システム(DSSS)に含まれる一部機能が、信号情報活用運転支援システム(TSPS)です。

TSPSをすべての車が利用すれば都市部の渋滞は最小限に抑えられるでしょう。しかし実際には、普及も認知もあまり進んでいない様子です。こういった類いの仕組みは、一定の普及率に達するまでは効果を発揮しづらいため、TSPSによる劇的な渋滞緩和は見込めません。

もちろん、TSPSの誘導に従ったとしても、信号にまったくひっかからずに通行できるわけではありません。また、交通量が少ない地方では利用できる地域が限られる点も問題です。しかし、信号が多い大都市での燃費改善にTSPSは有効な手段といえるでしょう。

ETC2.0に切り替えるタイミング、あるいは車を乗り換えるタイミングで対応するETC車載器とカーナビを新調すれば、最小限の費用でTSPSの恩恵を受けることができます。

【みんなの意見】投票受付中!

Q. 自動車に運転支援機能は必要だと思いますか?

レーントレーシングアシストや駐車アシスト機能など、近年の車種にはドライバーをサポートする機能が多数搭載されています。...

  • 必要だと思う
  • 不要だと思う
  • どちらとも言えない
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る

バスを優先して信号が変わる!魔法のような「PTPS」とは?

自然渋滞の先頭は誰?渋滞を起こしにくくする車間距離がある?

渋滞の原因である交通集中の6割以上がサグ部が原因ってなに?

執筆者プロフィール
伊藤友春
伊藤友春
1981年生まれ。自動車専門Webライターとして執筆活動中。自動車の構造に明るく、ほとんどの整備や修理をDIYでこなす。輸入車・コンパクトカー・変わったデザインやコンセプトの車が好きで、現在の愛車はその最た...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード