MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

役立つ情報

更新

「アルファベットや数字ばかりで覚えにくい…」昔はもっとカッコよかった?“車の名前”が家電のようなものばかりになったのはなぜ?

「家電のようで名前に愛着が湧かない…」と嘆く人も

日本国内での販売名をグローバル統一によって変更した例はいくつかあり、たとえばトヨタ ヤリスは過去にはヴィッツの車名で販売されていました。ほかにもマツダがデミオをMAZDA2に、アクセラをMAZDA3に、アテンザをMAZDA6へと変更。

ヴィッツからヤリスへの変更はその語感に多少戸惑うユーザーがいましたが、GRヤリスやヤリス クロスといった派生モデルの存在もあり、ヤリスという車名は受け入れられたように見えます。

しかし、マツダの車名変更については「前のほうがよかった、わかりやすかった」という人や、ヤリスとは違い数字だけになったことも「親しみが持てない」と感じる人がいるようです。トヨタでも、BEVとしてデビューした「bZ4X」もその車名は「家電みたいだ」という声が見られました。

よくも悪くも、日本はひとやものを問わず名前にこだわる人が多いとされています。グローバル戦略により、要するに「どの国でも問題がない無難な車名」が採用されるようになったことは、日本の文化とは少し相性が悪いのかもしれません。

とはいえ、名前だけがその車の良し悪しを決めるものではないため、車名にネガティブな印象を抱いたとしても、憧れの対象となるような名車であれば、何も問題はないはずです。

「あれ?あの車って」近づいてみると……

肥大化する車、車幅感覚は大丈夫?

ホンダ初の4輪車は、日本初のスポーツトラック

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード