更新
【タイヤチェーンの取付け方】あなたの車は前輪に?それとも後輪に?4WD車は?
タイヤチェーンは前輪、後輪どっちに付ける?

タイヤチェーンは前輪と後輪どちらにでも付けても良いというわけではありません。車の駆動方式によって付け方が変わるため、事前の確認が必要です。
自分の車の駆動方式を確認しよう
タイヤチェーンは、基本的に駆動するタイヤに取付けることになるため、自分の車が前輪駆動か後輪駆動か駆動方式を確認する必要があります。
FF(前輪駆動)の場合は前輪に、FR(後輪駆動)の場合は後輪にタイヤチェーンを付ける必要があります。
前輪駆動の車にもかかわらず後輪にタイヤチェーンを付けるなど、駆動輪以外にタイヤチェーンを付けてしまった場合、安全に走行できずに事故につながる恐れがあります。
駆動方式の確認方法
駆動タイヤは車の取扱説明書に記載されており、「フロントエンジンFF(前輪駆動)」「フロントエンジン後輪駆動FR(後輪駆動)」などと書かれています。取扱説明書がなくても、車の公式ホームページで確認することもできます。
タイヤチェーンおすすめランキング&選び方|2020-2021年最新情報
4WD車のタイヤチェーンは前輪、後輪どちらに取付ける?

4WD車だからといって、全てのタイヤにタイヤチェーンを取付けていいわけではありません。4WD車の場合は、その車のベースとなっている駆動輪にタイヤチェーンを取り付ける必要があります。
4WD車は、前輪も後輪も駆動輪ではありますが、どちらか一方が主に使う駆動輪となっている場合が多く、車種によって駆動分配が違います。そのため、FF(前輪駆動)がベースの場合は前輪に、FR(後輪駆動)がベースの場合は後輪にタイヤチェーンを付ける必要があります。
また、常時四輪駆動ではない車種もあります。たとえば日産のエクストレイルの場合、2WDモード(常にFF)やAUTOモードなど、切り替えが可能になっています。こういった車種の場合は取扱説明書やメーカーサイトを確認して適切なタイヤに取り付ける必要があります。
その他の確認方法としては、その車種に2WDがある場合、2WDの駆動輪を確認します。4WD車は、基本的に2WDの駆動輪がベースとなっていることが多いため、こちらで確認がができます。また、ディーラーに確認してもらうという方法もあります。
タイヤチェーン取り付け方例動画
金属チェーンの基本的な取付け方
- チェーンを広げる。このときにフックの折り返し部分を外側にする
- チェーンをタイヤに被せるように覆る
- 内側と外側の金具を留める
- ゴムやスプリングを使い、緩みがないように引っ張る
※製品によって取り付け方が異なるため注意が必要です。
非金属チェーンの基本的な取り付け方
- チェーンを広げる
- チェーンをタイヤの裏側に回しこむ
- タイヤに沿ってチェーンを覆い被せ、ジョイントを接続
- 付属されているハンドルでチェーンを固定する
※こちらの動画は非金属チェーンの取り付け方の一例であり、製品によって取り付け方が異なるため注意が必要です。
布製タイヤチェーン(オートソック)の基本的な取り付け方
- チェーンを広げる
- チェーンをタイヤの上部から覆い被せる
- 下部は、上部を取付けた後にタイヤを半回転させて取付けていく
非金属製チェーンのオートソックとは?布製ならではの特徴について解説
※布製タイヤチェーンは他のタイヤチェーンに比べて比較的簡単に取り付けが可能ですが、取り付けの際には路面状況を確認するなどの注意が必要です。
チェーン規制区間はタイヤチェーンの取り付けが必須!
チェーン規制が発令されている区間を走行する場合、スタッドレスタイヤ装着車や4WD車であっても、タイヤチェーンの装着が必須となります。
タイヤチェーンを装着していない車は区間を走行できませんので、積雪量の多い道路やチェーン規制対象区間を走行する際には事前にタイヤチェーンを用意しておきましょう。
乾いた路面でも走行できる非金属タイヤチェーンは、軽く携帯にも便利です。いざというときのために、車に積んでおくと安心でしょう。
チェーン規制とは?滑り止めにならないタイヤチェーンは?規制情報一覧まとめ
タイヤチェーンに関するお役立ち記事
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...