MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 役立つ情報 > 「故障車が止まっているためのため渋滞」どんな壊れ方してるの?高速道路上での車両トラブルでいちばん多いのは何か
役立つ情報

更新

「故障車が止まっているためのため渋滞」どんな壊れ方してるの?高速道路上での車両トラブルでいちばん多いのは何か

渋滞情報でよく聞く「車両故障のため渋滞」

©HAL/stock.adobe.com

高速道路で渋滞が発生した際、ラジオから渋滞原因を耳にすることがあります。そんななか「この先、車両故障のため…」という言葉を耳にすることも多いでしょう。

事故渋滞は想像がつきやすいですが、走行が困難になって止まってしまうほどの車両故障とは、一体どのようなものなのでしょうか?

国土交通省では、JAF協力のもと、路上故障の実態調査を行っています。令和3年9月〜11月までの間に発生した自動車の路上故障について、装置別・部位別の故障発生状況が分析されました。

一般道では電気装置が最も高く40%を占め、次いで走行装置が32.4%の割合で続きます。対して高速道路では、走行装置が49.4%と突出して高く、次いで燃料装置(13.5%)、電気装置(10.8%)、エンジン本体(10.6%)と2位以下はほぼ横並びです。

交通事故やニュースに使われる言葉

高速道路上の車両故障は“タイヤ”のトラブルが半数

©琢也 栂 /stock.adobe.com

さらに細かく部位別でみていくと、最も多いのがタイヤで発生率は全体の49%を占めることがわかります。主な故障原因はパンクやバースト、さらには空気圧不足です。

「故障」という言葉はパンクやバーストと結びつきにくいかもしれませんが、高速道路での車両故障渋滞は、ほとんどがタイヤトラブルが原因であると言ってよいでしょう。

次いでオルタネーターが4.3%、冷却水が4.0%と続きます。オルタネーターではブラシ不良やレギュレーター不良、ダイオード不良とコイル断線が主な原因となり、冷却水においては不足や水漏れ、汚れや凍結が故障原因です。

以下、潤滑油が3.7%、トランスミッションが2.4%、バッテリーが1.1%となり、ごく少数ですがラジエーターファン、クラッチ、ファンベルト、IGコイルイグナイタの故障も発生していました。

一般道でもタイヤの故障は多いですが、全体に占める割合は32.1%。この結果から、高速道路では、電気系統のトラブルよりも走行装置(特にタイヤ)のトラブルが圧倒的多数を占めていることが分かります。

ハザードランプ点けっぱなし、どれくらいでバッテリーが上がる?

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード