MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 道交法・交通事故 > 【警笛鳴らせ】の標識とは|警笛区間を守らないと罰則や違反金もある?
デフォルトのアイキャッチ画像
道交法・交通事故

更新

【警笛鳴らせ】の標識とは|警笛区間を守らないと罰則や違反金もある?

「警笛鳴らせ」の標識とは

@paylessimages/stock.adobe.com

「警笛鳴らせ」の標識は、様々な目的がある道路標識の中でも、通行の禁止、制限等の規制を行う規制標識に当たります。
しかし警笛鳴らせの標識が実際に設置されている光景を目にしたことがある人はどれぐらいいるのでしょうか。教則本の中でしか見たことがない方も多いと思います。

それもそのはず「警報鳴らせ」の標識は山間部の見通しが悪い道路に設置されていることがほとんどです。通行量が多い道路では警笛を鳴らすことで混乱を起こしてしまったり、市街地では騒音が問題となったりすることが考えられるため、滅多にお目にかかることはできません。

標識&標示、瞬時に判断するには「色」に注目すべし!【くるまTips】

「警笛鳴らせ」の標識と警笛区間に関する道路交通法

警笛とは車のクラクションのことです。
つまり、警笛鳴らせの標識がある場所ではクラクションを鳴らさなければならないということになります。道路交通法では「警音器」と言われており、むやみにクラクションを鳴らしてはいけないとされています。

しかし、鳴らさなければならない場所も定められており、警笛鳴らせの標識があるエリア「警笛区間」がこれに当たります。

道路交通法第54条では以下の2つの場合が明示されています。

左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。

出典:道路交通法第54条第1項第1号

山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。

出典:道路交通法第54条第1項第2号

うっかり違反する前に!駐車禁止標識の意味、範囲は?駐停車禁止との違いや罰則をチェック

警笛区間と「警笛鳴らせ」の標識の種類

警笛鳴らせの標識単体の場合

警笛鳴らせの標識

これは先ほどの道路交通法第54条第1項第1号の場合で、カーブや曲がり角、坂の頂上に設置されています。その標識の場所で警笛を鳴らさなければならないという意味があります。

警笛鳴らせと区間の補助標識を組み合わせた場合

警笛鳴らせと区間の補助標識

こちらは道路交通法第54条第1項第2号の場合で、区間を示す補助標識と組み合わせて設置されています。この区間のうち、見通しの効かない交差点や曲がり角、坂の頂上を通り過ぎる時に警笛を鳴らさなければなりません。

逆に見ると、見通しの効く場所では鳴らしてはいけないということにもなります。区間の標識が続く場合には、忘れないように気を付けなければなりません。

区間が終わる標識もきちんと確認しておきましょう。

区間の始まりと終わりの補助標識

区域の始まり

区間の始まりを表す補助標識です。矢印が右側を指しています。

区域の終わり

区間の終わりを表す補助標識です。矢印の場合には始まりと逆方向、左側を指しています。
終わりの補助標識には2種類のものがあり、左向きの矢印と○の中に青い線が入っているものの両方があるので注意が必要です。

終わりの補助標識

○の中に青線の終わりの補助標識は、規制標識が同時に複数付いている時、すべての規制を終わらせる場合に使われています。

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...
監修者プロフィール
鈴木 ケンイチ
鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレー...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事