MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 道交法・交通事故 > 知らずに使うと道路交通法違反に?クラクション音の正しい使い方とは
道交法・交通事故

更新

知らずに使うと道路交通法違反に?クラクション音の正しい使い方とは

どんなときにクラクションを使えばいい?

クラクション鳴らす女性
©metamorworks/stock.adobe.com

クラクションは周囲にいる歩行者や車に自分の存在を知らせ、危険を察知してもらうためのものですが、以下のような道路上のコミュニケーションツールとして、使用されるケースも少なくありません。

  • 知り合いと行きあった時の「挨拶」
  • 道を譲ってもらった時の「お礼」
  • 青信号に変わっても発進しない前の車への「合図」

クラクションは原則として鳴らしてはいけない

クラクションの使用に関する法律「道路交通法の第54条(警音器の使用等)」

クラクションは、道路交通法などでは「警音器」と規定されており、使用方法は「道路交通法の第54条」によって定められています。これに違反した場合は罰則を科される場合があります。

1、車両等(自転車以外の軽車両を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなければならない。
一、左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。
二、山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。

道路交通法 第54条

2、車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。

道路交通法 第54条
罰則罰則の根拠
使用すべき場所で使用しなかった
(第一項)
5万円以下の罰金 第百二十条第一項第八号 
使用してはならない場所で使用した
(第二項)
2万円以下の罰金
又は科料 
第百二十一条第一項第六号 

違反したら2万円!クラクションの使用は道路交通法で制限されている

クラクションは危険を防止するためだけ許可

第54条2項では「法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。」とされています。

つまり、危険を避ける以外の目的では「原則としてクラクションは鳴らすべきではない」ということです。厳密に言うと、前述の知り合いとの「挨拶」や道を譲ってもらった「お礼」、発進しない前の車への「合図」など、いずれも道路交通法違反に当たることになります。

ただ、この挨拶やお礼、合図といった常識の範囲内でクラクションを使用し、違反キップを切られたというケースはほぼ例を見ないです。交通を円滑にするためもので社会的に悪影響がない、という判断なのではないかと思われます。

クラクション音の使用を制限する理由

目に余るような鳴らし方をしない限りは、クラクションの使い方は取締りの対象になっていません。道路交通法で、クラクション音の使用を制限する理由として、以下の説明がされています。

  • 無闇にクラクションを使用されると、本当に必要な際の重要性が薄れる
  • クラクション音が頻繁が鳴らされることで、運転者の注意力が散漫になる恐れがある

運転中にクラクション音が聞こえれば、反射的に注意が向き、その一瞬で交通事故につながる危険があるので、道路交通法の第54条を正しく理解して、安全のためにも不必要なクラクションは避けるべきだと考えます。

違反したら5万円!クラクションを使用しなければいけない場合

クラクション標識
©rai/stock.adobe.com

以下のような場所では「クラクションを使わなければいけない」とされています。わかりやすいものでは、山地部等の「警笛鳴らせ」の標識が設置された場所があげられます。

  • 左右の見通しがきかない交差点
  • 見通しのきかない道路の曲がり角
  • 見通しのきかない上り坂の頂上
  • 危険を防止するためにやむを得ないとき

対向車がこちらに気づいてないなどで危険を感じた場合は、躊躇無くクラクションを使用して危険を知らせるようにしましょう。

違反ではなくともクラクショントラブルの可能性も

下の動画をみてもらえばわかるように、道路交通法で取り締まられる場合以外にも、気性の荒い運転手にクラクション音を鳴らすことでトラブルに巻き込まれてしまう場合も十分にありえます。

そこで傷害など、怪我を負わされてしまえば警察を呼ぶべきでしょうが、もともと鳴らすべきでない時にクラクションを使った自分が悪いということも事実です。極力クラクションは使わないほうが賢明といえるでしょう。

クラクションの音量は押し方では変わらない?

クラクション音で周囲に迷惑がかかることをきちんと理解して、軽く押したり、ゆっくり押したりと気を遣っている方もいると思いますが、実はクラクション音は押し方によって音量が変わることはありません。

押し方によるクラクションの音量の違いの計測データ

弱く押した場合110.3デシベル
強く押した場合110.0デシベル

クラクションは押し方の強弱に関係なく、一定の音量(93~112デシベル)が出るように定められていて、音量調節の機能は備わっていません。

私たちがクラクション音を耳にした時に音の大きさとして感じているのは、実際には音量ではなく音の長さなのです。 クラクションを押す力ではなく、押している時間の長さに注意すべきなのです。

ワンタッチで挨拶ホーンが鳴らせるコントローラーも便利

3種類のサウンドパターンを設定でき、簡単な取り付けで、挨拶用のホーンをボタンひとつで鳴らせるようになります。

クラクション音は思いやりをもって使いましょう

クラクション音は周囲によく響き、人間の神経に刺激を与えるので、挨拶や警告を伝えたい相手だけでなく、周囲の多くのドライバーや歩行者にも聞こえてしまうので、ブザー代わりに無闇に鳴らしたり、感情的になって使用するのは厳禁です。

道路交通法で使用を制限されていることを認識しつつ、相手のこと、周囲の人々を思いやって使用しましょう。

車の事故・トラブルに関するおすすめ記事はこちら

これからの季節は要注意

前向き駐車…あなたは大丈夫?

お出かけ時の天敵?覆面パトカーの見分け方とは

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード