更新
カーブや急勾配の「速度落せ」看板に法的拘束力は?警察官も悩む事情があった
高速道路などの長い直線や、山間部のカーブの手前や下り坂でよく見かける「スピード落せ」の警告板。見かけた時に、どのくらい速度を落としていますか?
実際のところ、どれくらい減速すればいいのでしょうか。もし、速度を落とさなかったら違反になるのでしょうか。
そもそも標識で速度制限しない理由はなぜ?
そもそも「スピード落せ」と警告するのではなく、その区間の法定速度を規制標識で「●キロ」と決めてしまえばよいのではないでしょうか?
これについて、栃木県警察本部高速道路交通警察隊に所属する警察官に聞いてみました。
「「スピード落せ」の警告板は、過去に速度超過による事故が複数回発生した場所や、ドライバーが気付かないくらい緩やかな下り坂に設置していることが多いです。その他、長い直線道路が続き、速度超過になりやすい場所などにも設置しています。
しかし、こうした場所では、速度を制限する規制標識の設置に慎重になる必要があります。
法定速度を制限すると渋滞が発生しやすく、速度以外の問題が発生する可能性があるためです。
「スピード落せ」の警告板は、規制標識を設置するまではないものの、ドライバーが無意識に速度を出しすぎてしまうような場所に多く設置しています。」
スピード落せの警告板がそこに設置してあるということは、速度超過になりやすい場所であったり、事故が起きやすい場所であったりすることを意味します。
道路の見通しが悪い場合は、「スピード落せ」の他に「この先急カーブ」や「速度注意」などの警告板も一緒に掲げられていることも。
どのくらい減速すればいい?
「スピード落せ」の警告板が設置されている場所では、具体的にどのくらい減速すればいいのでしょうか?同警察官に質問してみました。
「「スピード落せ」の警告板は注意喚起が目的なので、法的な拘束力はありません。我々は、安全に通行できる速度での通行をお願いしています。
例えば、高速道路であれば、時速100キロメートルを80~90キロメートルくらいに、一般道路であれば時速60キロメートルを40~50キロメートルくらいに抑えていただきたいところです。ただし、これはあくまでも目安の速度であって、強制ではありません。
減速しすぎると後続車に追突される危険もありますので、交通量や周囲の道路状況に応じてドライバー自身で判断していただきたいと思います。」
「スピード落せ」の警告板を見た際は、スピードメーターで速度を客観的に把握して、周囲を確認しながら走行するのがベストと言えそうです。歩行者や対向車の有無、路面状況を見極めて通過することが最も安全な対処法でしょう。
免停になってしまう速度は何キロから?
オービスを光らせても通知書が来ないケースってある?
- 執筆者プロフィール
- 室井大和
- 1982年生まれ。ライター歴6年、自動車業界9年。合わせて約15年。雑誌編集、記者、指定自動車教習所員資格保有。愛車はスズキスイフトスポーツ(33型)、BMW323i(E90型)、ジムニー(JB23型)。車はセダンではじ...