更新
ツインカムエンジンとは?DOHCのメリットや仕組み・シングルカムとの違いを解説!
目次
ツインカムエンジンとは?

ツインカムエンジンとは、カムシャフト(後述)が2つあるエンジンのことです。ダブル・オーバーヘッド・カムシャフト(DOHC)とも呼ばれ、消費者向けにわかりやすく表現するため、「ツインカム」の名称が用いられています。
カムシャフトが1つのものはシングルカムエンジンと呼ばれ、シングル・オーバーヘッド・カムシャフト(SOHC)と呼ばれます。
吸気バルブの数を増やすことで吸気効率を上げることを実現させた画期的なエンジン構造です。
カムシャフトとは?

エンジンを構成する部品の1つで、バルブの開閉を行う各気筒のカムをまとめて1本に備えているシャフト(軸)のことです。
断面は卵型になっており、このカムが複数に連なっています。これにより外周までの距離と回転の中心が一定ではなくなります。カムシャフトにはクランクシャフトからのタイミングベルト等により回転が伝えられます。
ツインカムエンジンの仕組み

DOHC は、エンジンが作動しているときにカムシャフトとバルブのタイムラグ(時間差)を少なくすることができます。これは、吸気側のバルブと排気側のバルブがそれぞれ1本ずつ、合計で2本のカムシャフトを持つためです。
2本のカムシャフトを持つことから、「ツインカム」と呼ばれているのです。
ツインカムエンジンの構造
シングルカムシャフトの場合、1本のカムシャフトを使うので吸気と排気を1本で賄っていました。しかし、これではバルブシステム全体で慣性質量が大きく、高回転時にバルブの追従性が悪くなる問題が生じます。
この問題を解決したのがツインカムエンジンなのです。吸気側と排気側とでそれぞれ独立したカムシャフトを用いることで吸気効率を上げ、同じ排気量でもパワーを大きくすることを可能にしたのです。
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車内の「におい」を気にしていますか?消臭剤や芳香剤は使用していますか?
このアンケートは、車内の「におい」に関する意識の調査です。車内の「におい」に関して、あなたが当てはまる項目を選んでく...
- 設置型の消臭剤を使用し、常に車内ににおいがつかないようにしている
- 設置型の芳香剤を使用し、常に車内を好みのにおいにしている
- 効果は気にしていないが、ファッション目的で設置型の消臭剤または芳香剤を使用している
- スプレーやスチームによる消臭を、乗車前または乗車後に毎回実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、定期的に実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、気が付いたときに実施している
- においは気にしているが、消臭剤や芳香剤は使用していない
- においは気にしておらず、消臭剤や芳香剤は使用していない
- 車のにおいが好きなので、そのままにしている
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...
- 監修者プロフィール
- 鈴木 ケンイチ
- 1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレー...