MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 役立つ情報 > “最鏡”を手に入れろ!メッキ加工のプロが送る3つの「メッキ専用ケミカル」で愛車をビッカビカに
役立つ情報

更新

“最鏡”を手に入れろ!メッキ加工のプロが送る3つの「メッキ専用ケミカル」で愛車をビッカビカに

自動車オーナーにとって、外装の美しさは所有する喜びを大きく左右する要素。とくにクロームメッキはその輝きが命だが、放置すれば光沢は失われてしまう
「磨けばいいんでしょ?」「洗車用ワックスを塗ればOK」などと思われがちだが、実はクロームメッキの層は極めて薄く、0.2μm~0.5μmの厚みしかないためガシガシ磨く行為はNG。しかもワックスはこまめに塗りなおさないと油分が酸化するなどの問題があり、正しくケアしないと表面が傷み、輝きは衰える一方なのだ。
一度磨いたメッキパーツが、すぐ錆びる(くすむ)ようになった…そんな経験はないだろうか?それはクロームメッキの薄い層が研磨や酸化でキズついているからだ。

そこで注目すべきは、メッキ工房NAKARAIが展開する3つのケミカル「メッキング」「ミガキング」「サビトリキング」である。この3製品はメッキパーツ専用に開発されており、メッキパーツをいたわりながら「保護する」「輝かせる」「サビを落とす」といった役割を担う。これらを使用することでメッキパーツを美しく、そして長く保護することが可能だ。

メッキパーツを完璧に保護することは一筋縄といかないが、正しいケミカルを選び、正しい知識をもてば、誰でも一流の輝きを手に入れられるのだ。

メッキ工房NAKARAI公式サイトはこちら

史上“最鏡”を謳うメッキのスペシャリスト集団が開発

今回紹介する「メッキング」シリーズを開発・販売するメッキ工房NAKARAIは、その名の通りメッキを知り尽くしたスペシャリスト集団だ。クルマやバイクパーツなどのメッキ加工を手がけており、「いかにメッキを劣化させず、輝きを保てるか」を追求し続ける企業である。

メッキパーツに対して数々の耐食実験を実施して本製品の効果を立証するなど、ハイレベルな製品開発を実施。とくにメッキングは「史上“最鏡”」を銘打つ自信作だという。
※耐食実験の結果はこちら

【メッキング】クルマのメッキ表面を守るコーティング剤

メッキングと、付属品の「史上”最鏡”クロス」。クロスの繊維の細かさは一般的な眼鏡拭きの100倍以上。
メッキ表面をやさしく保護してくれる

メッキ工房NAKARAIの代表的製品である「メッキング」は、クルマに使われているクロームメッキをはじめとする金属表面に透明の保護膜を形成し、耐食性と光沢を維持するためのコーティング剤だ。

塗布方法はシンプルで、付属のクロスに数滴垂らして優しく塗り広げるだけ。5〜10分で硬化が始まり、1時間ほどで9割が硬化、24時間で完全硬化する。硬化後は表面に目に見えない保護膜が形成され、サビや汚れの付着を防ぐとともに、光沢感を長期間保持できる

やさしく撫でるように塗り込むだけでOK。ミラー1枚をコーティングしても1分もかからない

クロームメッキの表面にはミクロン単位で無数の穴があいており、これが点サビなどの発生原因になっている。
メッキングの粒子は、その穴に細かく入り込むことで、表面を保護してくれるのだ。

余談だが、メッキにワックスをかける場合は、こまめに塗りなおし、つねにキレイなワックス(油分)を維持する必要がある。
古いワックスを放置すると酸化してサビの原因になってしまうのだ。

左の画像は、同社が実施した塩水噴霧試験の結果だ。この試験は、塩水を一定時間金属に吹き続けることで耐食性を測るというモノ。240時間の噴霧は屋外で約1年間放置した結果と同等になるという。

さらに注目すべきはワックスを塗布した面(中央面)。もっとも腐食が進んでいることがわかるだろう。これはワックスに含まれる油分が酸化して腐食を誘発させてしまうためだ。

メッキングの理想的な使い方は、メッキがもっとも美しい新車時に施工すること。しかも定期的に重ね塗りすることでその効果はさらに向上する。

では、すでに時間が経過してメッキパーツがくすんでしまった車両はどうすればいいのか? そこで役立つのが「ミガキング」と「サビトリキング」である。

【ミガキング】くすみを取り除く研磨剤

クロームメッキは、放置するとやがて微細なくすみや曇りが発生する。そんなときは「ミガキング」。超微粒子コンパウンドを含んだクリーナーで、メッキ表面の汚れやくすみをやさしく取り除く

ポイントは力を入れてゴシゴシ擦らないこと。あくまで撫でるように磨くことで、メッキをキズつけずに輝きを引き出せる。汚れやくすみを落とした後は、必ずメッキングでコーティングすることが推奨される。そうすることで、磨き出した鏡面状態を長く維持できるのだ。

ちなみに、モトメガネで過去にミガキングをテストした結果がこちら。くすんだメッキバンパーにマスキングテープを格子状に貼り、①~③の番号を振ってみた。

①水拭きだけの状態
②ミガキングを施工した状態
③汎用の洗車クリーナーを施工した状態だ

マスキングテープをはがした状態の画像を見ると、②の部分が他より輝いていることが分かる。

【サビトリキング】メッキを守りながらサビを除去

「サビトリキング」は名前のとおり、メッキ表面に浮いたサビを落とすためのケミカルである。一般的な研磨剤ではメッキごと削り取ってしまう危険があるが、サビトリキングはサビにだけ作用するよう配合されており、メッキの輝きを守りながらサビを取り除けることが最大の特長だ。

サビたレンチを左半分だけサビトリキングで磨いた結果。薄いサビ程度ならカンタンに落としてくれる

使用方法は、クロスにたっぷり取り、サビ部分をやさしく磨くだけ。根気が必要な場合もあるが、軽度であればサビが落ちていく様子が確認できるハズだ。落としきった後には、メッキングで仕上げを行うことで防錆効果を高められる

YouTubeでさらに詳しくメッキングシリーズを解説

メッキ工房NAKARAIの公式YouTubeチャンネルでは、実際に製品を使用してメッキをケアする様子が紹介されている。やや専門的な話題も登場するが、クロームメッキの特性やメッキングシリーズの効果をわかりやすく解説しているので、“最鏡”の輝きを手に入れたいオーナーはぜひチェックしよう。

メッキ工房NAKARAI公式Youtubeチャンネルはこちら

まとめ・製品仕様

「メッキング」「ミガキング」「サビトリキング」は、それぞれに役割があり、3つを組み合わせて使用することで最大限の効果を発揮する。

・メッキング:メッキを守り、光沢と耐食性を長期間維持する
・ミガキング:軽いくすみや汚れをやさしく取り除く
・サビトリキング:表面をキズつけずサビを除去する

なかでも同社が自信をもってオススメする製品が「メッキング」。上記すべてをそろえることが理想だが、お試しで購入したい人は、クリーナーや磨き剤は他社製で代用し、メッキングだけでも使ってみるといい
その輝き・保護性能を見れば「史上“最鏡”」の触れ込みに偽りがないことがわかるだろう。

メッキ工房NAKARAI公式サイトはこちら

公式オンラインストアはこちら

【編集協力:メッキ工房NAKARAI】

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

コメント

利用規約

関連する記事