更新
車のボアアップはナンセンス?旧車オーナーは手を出すのに現代の車では皆無、その理由は?
目次
車の「ボアアップ」、もともとチューニングではなかった?

NAエンジンのチューニングとして広まったボアアップ。最近では聞きなじみのない人も多いでしょう。
かつて、車のエンジンに鋳鉄が使われていた時代は、長期にわたってエンジンを使用すると、シリンダーの内壁が傷つき、オイル漏れや圧縮漏れといった不調が起きるとともに、エンジン性能が少しずつ落ちていきました。
この時、不調の原因となるシリンダー内の傷を、コンマ数ミリ単位でボーリングして削り取り、傷を無くす作業を行います。エンジン内部のシリンダーを削ることで、内径が一回り大きなシリンダーになり、シリンダー径(ボア)を大きく(アップ)することから、「ボアアップ」と言われるのです。
この作業を、シリンダー傷の有り無しにかかわらず、シリンダー径を大きくし、エンジンパワーを上げる理由で行う改造を、「ボアアップチューニング」と呼んでいます。
NAエンジンのチューニングとして定着した理由は?

もともとは修理や整備の手法だったボアアップが、どうしてチューニングとして用いられるようになったのでしょうか?
NAエンジンでは、ターボエンジンのようなパワーアップチューニングは難しくなります。ターボエンジンであれば、タービンを大型化するなど、部品交換等で比較的簡単にエンジンパワーを上げることができますが、タービンのないNAエンジンでは、パワーを上げるチューニングがほとんどできないためです。
そのため、シリンダー径を拡大し、同時にピストン径を大きくして排気量アップを図ることができるボアアップは、かつてNAエンジンのパワーアップチューニングとして定着したというわけです。
しかし、エンジンシリンダーをボーリングするための専用設備や、作業を行う技術者の熟練の技術が必要なため、個人が手軽に行えるチューニングではありません。繊細な技術が必要となるチューニングで、NAエンジンのパワーアップのため、最後にたどり着くステージとも言えます。
ボアアップによるメリットとデメリット

ボアアップによるメリットは、エンジン性能の向上です。シリンダーの研磨や径が大きくなることで排気量がアップし、エンジンパワーやトルクの向上が期待できます。
しかし、デメリットも多い点に注意が必要です。まず、エンジン出力が上がるため、ブレーキやクラッチ、変速機などへの負担が大きくなります。対応する部品への交換や補強が必須です。
さらに、冷却系統が厳しくなるため、オーバーヒートのリスクを抱えることにつながります。冷却系統の強化も必要です。
そして最も重要なのが、エンジンのバランスが崩れることに対する処置です。シリンダー容積が大きくなることによって、燃料噴射量の調整や点火時期の調整が必要となります。
エンジン内部の動きは、コンピューターで精密に管理されているため、ボアアップチューニング後は、コンピューターの書き換え(ECUセッティング)も必要です。
ボアアップし、エンジン排気量が大きくなってしまうと、メーカーが計算して作り上げた車のバランスが崩れてしまいます。パワーアップした分だけ、各部品の性能を見直し、改めてトータルバランスの取れた車を作り直す必要があるというわけです。
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?
あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...
- 新車・中古車ディーラー
- テレビ・新聞・ラジオなど
- 雑誌
- 特定のモデル・ジャンルの専門誌
- Webメディア(MOBY以外)
- 口コミサイトや掲示板サイト
- YouTubeなどの個人配信動画
- TwitterやInstagramなどのSNS
- 友人や家族など信頼できる人
- MOBY
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- Red29
- 1980年代生まれ。国産ディーラーでの営業職として働き、自動車関連の執筆者として独立。ユーザー目線に立った執筆を心掛けています。愛車はトヨタプリウス。ホットハッチに代表される、小規模小パワーのクルマが...