更新
【ガソリンは腐る?】使用期限から劣化期間について|意外と短い?
目次
ガソリンは放置すると腐る・劣化します!

ガソリンは放置しておくと劣化してしまいます。車を使わないで放置してしまうことで、給油したガソリンが車の内部で腐ってしまうことがあります。
ガソリンが腐る・劣化する原因
ガソリンが腐る原因は、長期保管や不純物の混入による品質の低下です。燃料油キャップがきちんと閉まっていないといったちょっとしたことでも、劣化が早まることがあります。
ガソリンの劣化は、ガソリンに含まれる「アルケン」という物質が空気中の酸素に触れて酸化しギ酸や酢酸に変化してしまうことや、揮発成分が抜けてしまうこと等が挙げられます。
ガソリンが腐る・劣化で刺激臭&ヘドロのような物質発生
劣化したガソリンは独特の匂いを放ちます。酸化してギ酸や酢酸に変化し、鼻をつく刺激臭に変わります。
また、ガソリンタンクに入っているガソリンが腐ると、ガソリンタンクやエンジンの腐食につながります。酸は金属を溶かす性質があるためです。
他にも、揮発成分が抜けると粘り気のあるヘドロのような物質が発生します。その状態でエンジンをかけると、ヘドロのような物質が管の汚れや詰まりを引き起こし、エンジンがかからないといった大きな問題が起こる可能性もあります。
ガソリンの使用期限は?劣化するまでの期間はどれくらい?

ガソリンには明確な使用期限はありませんが(防災グッズのガソリンの缶詰などには記載がありますが)、劣化するまでの期間は保管方法によって異なります。
気温の変化が少ない冷暗所では半年程度といわれており、常に空気に触れているような状態では3か月程度で劣化してしまうことがあります。
空気に触れることが少ない状態や車の燃料タンクのガソリンは、半年程度使用できるといわれていますが、季節による温度変化の影響を受けるため、実際はもう少し早く使い切ったほうがいいでしょう。
ガソリンが腐る・劣化の防止方法は?
給油キャップをきちんと閉める【ガソリンが腐る・劣化の防止】

酸化や水などの異物の混入防止のために、キャップがまっすぐに閉まっているか確認して、しっかり密封しましょう。
ガソリンを給油した時期をメモする【ガソリンが腐る・劣化の防止】
あまりガソリンを使わない人は、給油した時期をメモしておくといいでしょう。
「そろそろ半年経つな」と思ったら、積極的に車に乗ってドライブするのもいいですね。
ですが、車を使わない間にどんどんガソリンは劣化してしまうので、短い期間で使い切れるように、計画的な給油と運転を心がけましょう。
劣化防止剤を使用する【ガソリンが腐る・劣化の防止】
長期間乗らない車やバイクには劣化防止剤を入れるのもよいでしょう。
劣化防止剤のメーカーや種類にもよりますが、ガソリンに劣化防止剤を添加することで、エンジンを掛けなくても1年~2年程度は劣化しにくい状態になります。
しかし、ガソリンの劣化防止剤は、腐ったガソリンを元に戻す効果はありません。
劣化防止剤を使うときは、車を長期間使わなくなる「前」に使うようにしましょう。
腐った・劣化したガソリンの処理は個人では危険!

「長期間乗っていない車があり、もしかしたらガソリンが腐っているかも?」と心配なときは、専門の業者やガソリンスタンドに相談してみましょう。
自分で処理すると気化したガソリンが静電気などで引火し、事故につながることがあります。
また、ガソリンが腐っている状態で運転すると、故障の原因になります。そもそも長期間乗っていないとバッテリーが上がり、エンジンはかからないかもしれません。もしエンジンがかかったとしても、運転中に故障することも考えられます。
ガソリンの腐り・劣化防止のため計画的な運転・給油を心がけましょう

長期間、車を保管しておき「いざ使おう!」というときに、車が故障してしまったらショックですね。
ガソリンは半年程度で腐ってしまうことがあるため、注意が必要です。あまり車に乗らない人は、ガソリンを給油してから空になるまで、どれくらいかかるか考えながらガソリンを入れましょう。
もしもガソリンが腐ってしまったら、自分で処理せずに、専門の業者などに相談するようにしましょう。
ガソリンに関するおすすめ情報はこちらの記事
車のメンテナンス・点検に関する情報はこちらの記事
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...