MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > あの「東急」の遺産は“軽商用車”?わずか2年足らずで消えた60年代の名車・くろがね ベビー【推し車】
メーカー・車種別

更新

あの「東急」の遺産は“軽商用車”?わずか2年足らずで消えた60年代の名車・くろがね ベビー【推し車】

1960年代初期まで存続していた「くろがね」

1950年代半ばの1.5t3輪トラック、くろがねKR

2輪車ほどではないとはいえ、戦後に他業種からの参入や、町工場レベルから意欲的に身を起こそうとした新興メーカーまで多数がひしめいていた戦後日本の自動車産業。

それらのほとんどは1950年代に廃業や合併などで消えていきますが、日本の主要自動車メーカーがおおむね現在の顔ぶれとなる1970年頃まではまだ中堅~零細メーカーで存続しているところもあり、1960年代の国産車独特の個性に華を添えていました。

今回はそんな「1960年代にはこんな自動車メーカーもまだあった!」という中から、戦前は小型車の名門、戦後は初期のフルキャブオーバー軽4輪商用車の傑作「くろがね ベビー」を生み、現在は日産系の「日産工機」として存続している東急くろがね工業の紹介です。

戦前の小規模名門メーカーを統合した、東急くろがね工業

1958年に登場、鋼製フルキャビンはともかく、バーハンドルや構造面で旧態依然とした部分が多いくろがねKG4(撮影:兵頭 忠彦)

現在の日産工機、かつては独自の自動車を生産していた「東急くろがね工業」のルーツは2つあります。

ひとつは、当初「ニューエラ」、後に「くろがね」とブランド名を改め、ダイハツやマツダには及ばぬまでも、それに次ぐ中堅メーカーだったオート3輪の名門、「日本内燃機」。

もうひとつが、ダットサン(日産)よりははるかに小規模で、軍部との折り合いも今ひとつだったため小規模だったものの、優れた性能から小型四輪車の名門にも数えられた「オオタ」(高速機関工業、オオタ自動車工業など社名は幾度か変わっている)。

いずれも第2次世界大戦後に新規参入、あるいは新たに立ち上がった後発メーカーに対し、決め手を欠くまま経営にも失敗、メーカーとしての存続が危うくなったという共通点があり、いずれも当時の東急グループによって救済されました。

その際、「くろがね」「オオタ」のブランドは保持しつつ両社を統合して東急グループ傘下とし、1959年、最終的に「東急くろがね工業」となりました。

ただし、その時点で次世代を見込んだ技術投資や販売網拡大で、マツダやダイハツ、ダットサンやトヨタどころか、スバルや三菱など戦後参入組にも大きく遅れを取っており、テコ入れに動いた東急も自動車に関しては全くの素人。

既に4輪車が普及する時代にあっても、古臭い、あるいはユーザーの需要を無視したメカニズムや構造を多用し、生産面でも高コスト体質の3輪トラックが依然として主要商品であり、早急に4輪への転換と販売網構築に手をつけねば、手遅れになるのは明らかでした。

間に合わなかった再建と、くろがね最後の名車「ベビー」

「くろがね」ブランド初の軽4輪車として登場、初代スバル サンバー発売までは市場を独占するヒット作となったフルキャブオーバー軽商用車、くろがねベビー(撮影:兵頭 忠彦)

似たような事情を抱えていた愛知機械工業(旧・愛知航空機)が、3輪から4輪へと急転換、ブランドも「ヂャイアント」から「コニー」へ切り替え、日産傘下に落ち着きながらも1970年まで自動車メーカーとして存続したのと違い、「くろがね」の状況は深刻でした。

元から4輪メーカーだったオオタの技術を駆使しようにも、3輪トラックの丸ハンドル化などで近代化しつつ間をつなごうにも、経営状況が悪化するたびに技術者が他社に流出していたので、開発は思うように進まない状況で、時間とともに古臭さを増していきます。

それでも何とか4輪トラック(オオタKEやくろがね ノーバ)を作り、トラクターを開発して農機への参入を試みるも、1960年代に入ろうとする事には、もう破綻は間近に迫っていたのです。

しかし1959年、全日本自動車ショー(後の東京モーターショー)で発表後、1960年に発売されたフルキャブオーバー軽商用車、「くろがね ベビー」がヒット作となりました。

トラックを手始めに荷台にも座席を設けて4人乗りとしたキャンバスワゴン、5ドアのライトバンといったボディラインナップを持ち、オオタ系サイドバルブ直4をOHV2気筒化したエンジンをリアに積み後輪を駆動する、4輪独立懸架。

愛知のヂャイアント・コニー360やダイハツの初代ハイゼットなどがオート3輪を4輪化したようなボンネット型だったのに対し、荷台/荷室の広いフルキャブオーバー型を採用したベビーの優位性は明らかで、東急くろがね工業も工場を新設して増産体制を整えます。

しかし!リアエンジンRRレイアウトで4輪独立懸架のフルキャブオーバー軽商用車…といえば、1961年にはより低速トルクが太くて過積載など過酷な使用にも有利な、初代スバル サンバーが登場、ベビーの独占体制はアッという間に崩れました。

そうなると、資本や販売網が弱く、矢継ぎ早の改良をする開発能力もない東急くろがね工業はもうオシマイです。

ついに再建が間に合わないまま、1962年に自動車メーカーとしては破綻、撤退してしまい、最後の名車ベビーもわずか2年足らずで終わってしまいました。

戦後の経営失敗によるツケが最後まで響いた形ですが、企業としては一応存続し、紆余屈折を経て1970年以降は日産系のエンジンメーカー「日産工機」として現在に至ります。

なお、ベビーは今でも現存して実動可能な個体があるようですが、水冷エンジンなのにウォーターポンプがなく、しかもリア配置でオーバーヒートしやすいという欠陥もあり、サンバーがなくとも、どのみち自動車メーカーとして長くは存続できなかったでしょう。

※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。

【推し車】シリーズのメーカー・ジャンル別一覧はこちら

【推し車】シリーズのスポーツカーまとめ3選集はこちら

【推し車】シリーズのテーマ別特集はこちら

執筆者プロフィール
兵藤 忠彦
兵藤 忠彦
1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード