更新
「合図が早いのはカッコ悪いよね」ウインカーってなんのためにあるんだっけ…なぜ日本人は「ウインカーを正しく使う」ができない?
目次
安全運転には「意思表示」が超重要!それもしないで“被害者ヅラ”するドライバーが多い

車が誕生して初期の頃は交通量が少なかったため、ウインカーというものは存在しませんでした。しかし、車が増え、高速化が進むと、自身の車の進む方向をまわりに伝えなければ危険が生じるようになってきます。
また、車が箱型になり乗員の動きが見えにくくなったことで、身振り手振りも通じにくくなります。車の行き先を車の外からでも見えるよう、外部に行き先を示す方向指示器が誕生。その後、電球を使った方向指示器として現在のようなウインカーが普及しました。
つまり、自身の車がこれからどのように動くかをまわりの車にあらかじめ伝えることで、自身もふくめ、まわりが危険を回避できるよう準備するために使用する装置がウインカーです。左にウインカーを出しているのであれば「これからこの車は左へ行く」という意思表示になり、それを見たまわりのドライバーなどは、「これから減速するだろう」「左に寄せるだろう」などの動きを予測しやすくなり、危険を回避するための準備がいしやすくなります。
しかし、前述したような、ウインカーのタイミングを遅らせる運転ですと、「今、この車は左に行ってる途中」や「さっき、この車は左に行った」という意思表示です。まわりのドライバー、特に後ろを走っていたドライバーは「急に減速した」「いきなり割り込んできた」と感じます。ウインカーの本来の役割がまったく果たされていませんが、ウインカーを出したドライバー本人は「ウインカーを出したのに譲ってくれなかった」「急に車間距離を詰めてきた」と被害者ぶることが多いようです。
ウインカーのタイミングひとつで交通トラブルや揉め事に発展することは少なくなく、前述の「ウインカーを出したのに譲ってくれなかった」「急に車間距離を詰めてきた」など被害者意識が強いドライバーは日常的にいわゆる「あおられ運転」をしているかもしれません。自身の運転に問題がないか、見直してみる機会を作ることも重要です。
台風や気圧の変動で強風が発生!風にあおられた車が横転する場合も
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...