MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > カー用品 > タイヤ・スタッドレス > タイヤの保管方法で寿命は変わる!保管方法やおすすめアイテムを紹介
タイヤ・スタッドレス

更新

タイヤの保管方法で寿命は変わる!保管方法やおすすめアイテムを紹介

タイヤの保管方法で寿命は変わる

@sirisakboakaew/stock.adobe.com

車のタイヤには「ノーマル」や「スタッドレス」など、季節ごとに使い分けられるよう別々の種類が存在しています。加えて、サーキットや未舗装路を走るため、それぞれの用途に合ったタイヤを持っている人もいるのではないでしょうか。

スタッドレスタイヤをはじめ、目的や季節が終わったタイヤを車から取り外すと、自宅のガレージや物置などで保管する人が多いかもしれません。

もしくは、適当に空いている場所へタイヤを置いている方もいるのではないでしょうか。

今回は、タイヤの保管方法を、「保管する前にやるべきこと」「正しい保管方法」「保管に役立つおすすめアイテム」の項目にわけて解説してみました。また、近年増加している「タイヤの保管サービス」も取り上げています。

ちょっとした工夫をするとタイヤの寿命を伸ばせる可能性が高まるため、ぜひ今回の記事を参考にして保管方法を見直してみましょう。

タイヤを保管する前にやるべきこと

@ 兼佑 山本/stock.adobe.com

この項目では、タイヤを取り外して特定の場所で保管する前に取り組みたいポイントを4つ取り上げます。以下の4点はいずれもタイヤの保管では基本要素です。再びタイヤを使用するときに劣化し過ぎていた、などのアクシデントを予防する重要なポイントとなるでしょう。

  • タイヤの保管場所を確保する
  • タイヤの摩耗を確認する
  • タイヤの汚れを落とす
  • ホイールに装着したままなら空気を抜いておく

タイヤの保管場所を確保する

1つ目が「タイヤの保管場所を確保する」です。

タイヤは日用品など自宅に置いてある生活雑貨と異なり慎重に取り扱わなければならないのと、大きさが他のアイテムと比べ物にならないため、余裕をもった保管スペースの確保が重要です。

車のタイヤに適した保管場所は、以下の3つの条件に当てはまると適しているでしょう。

  • 雨風が当たらない
  • 風通しが良くて熱がこもらない
  • 日陰である

上記のポイントに当てはまる「ガレージ式の駐車場」や「物置」などがあります。しかし、一軒家の自宅でなければ前述のスペースは存在しないのではないでしょうか。

マンションやアパートで生活していて、愛車は賃貸駐車場に停めている人であれば、「自宅のベランダ」などでタイヤを保管すると考えられます。その際、タイヤを日光や雨風から守れるアイテムを併せて用意するのが重要です。

タイヤの使用状態を確認する

2つ目が「タイヤの使用状態を確認する」です。

タイヤを取り外してから特定の場所で保管するまでの流れは良いですが、今まで使ってきたタイヤの摩耗具合や状態をチェックするのを忘れがちになっているケースがあります。スタッドレスタイヤを例に挙げると、トレッド部分の溝がすり減っているにも関わらず次シーズンも使用すべくそのまま保管してしまいがちです。

摩耗や劣化が進んだ状態のタイヤを再び使用するのは運転中のリスクに繋がるでしょう。加えて、溝の残量が1.6mm以上でなければ公道での車両走行が認められないルールとなっています。(「道路運送車輌の保安基準」第9条“走行装置等”にて基準に適合するものでなければならない、と定められている)

違反や事故を未然に防ぐため、タイヤの使用状態をチェックして保管しても問題ないかの判断をするのが大切です。

タイヤの汚れを落とす

3つ目が「タイヤの汚れを落とす」です。

「汚れ」は使用状態と同様に忘れがちとなっています。タイヤは様々な路面状態の場所を走行するのに使用しているため、泥や砂などが溝に挟まっていたり、土で汚れていたりするでしょう。

汚れをそのままにした状態でタイヤを保管すると、タイヤ表面のゴムが劣化するのに繋がります。保管する前に水で洗い流し、汚れを取り除くのがおすすめです。

また、タイヤ用の汚れ落とし剤なども存在しますが、取り扱いで少々手間がかかるため注意すべきでしょう。汚れ落とし剤は液体タイプとなっていて「水を使わず手を汚さない」と記載されていますが、強力に汚れを落とせる一方でタイヤの劣化を早める可能性があります。

ホイールに装着したままなら空気を抜いておく

4つ目が「ホイールに装着したままなら空気を抜いておく」です。

ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤで別々のホイールを使用しており、車両から取り外したらそのままタイヤとホイールが一体となって保管する人も少なくないでしょう。

しかし、タイヤに入っている空気は車に装着している状態を想定して空気圧の数値が決まっています。そのままにした状態で保管してしまうと、タイヤの表面がひび割れたり、形が崩れてしまったりする可能性があるようです。

上記のトラブルを避けるため、ホイールに装着したまま保管するなら、タイヤの空気を適度な状態まで抜くのをおすすめします。

タイヤの正しい保管方法

@visoot/stock.adobe.com

この項目では、タイヤの正しい保管方法を3つのポイントに着目して解説します。

いずれも基本的なポイントとなりますが、タイヤの寿命を伸ばしたいなら意識したいポイントです。

  • 日陰の場所にタイヤを置く
  • 「ケース」や「カバー」でタイヤを覆う
  • タイヤ用のラックを活用する

日陰の場所にタイヤを置く

1つ目は「日陰の場所にタイヤを置く」です。

タイヤは駐車用のガレージ、もしくは物置などの屋内で保管するのが適しています。日光が当たる場所で保管すると、タイヤの表面がひび割れたり変形したりする可能性があるからです。加えて、雨や風が当たる環境で放置すると、ゴムの劣化を早めるのにも繋がります。

雨や風が当たらない、日陰となる場所があればスペースを確保して、タイヤを保管するようにしましょう。

「ケース」や「カバー」でタイヤを覆う

2つ目は「“ケース”や“カバー”でタイヤを覆う」です。

1つ目に解説した「日陰の場所にタイヤを置く」が難しいシチュエーションで心がけたいポイントとなります。

マンションやアパートなどのベランダなど、屋外でタイヤを保管するシチュエーションでは、雨や風、直射日光が当たるリスクがあるでしょう。

屋外で保管するのであれば、市販されているアイテムで「タイヤケース」「タイヤカバー」などを購入するとよいでしょう。ポリエステル素材でできており、直射日光の紫外線や雨、風からタイヤを守ります。

安価なアイテムであれば1,000円程度より入手できるため、置く場所が屋外に限られるシチュエーションで、ケースやカバーを活用するとよさそうです。

タイヤ用のラックを活用する

3つ目は「タイヤ用のラックを活用する」です。

タイヤを保管するスペースに余裕があれば、タイヤ用ラックを購入して保管するのも適した方法となります。タイヤは立てかけて保管するのが難しく、横置きで保管するシチュエーションが多いでしょう。

上記のシチュエーションでタイヤ用ラックを使うことで、縦置きでの保管にも対応できます。段数が2段重ねとなっていて複数本のタイヤを置けるほか、ホイールを装着したままでも重さに耐えられるラックもあるようです。

タイヤを状態よく保存したいなら、市販されているラックを活用するのも得策となります。

タイヤ保管がしやすくなるおすすめアイテム5選

この項目では「タイヤ保管がしやすくなるおすすめアイテム」を5つピックアップしました。

タイヤカバーやタイヤラック、タイヤラックに使用するためのオプションアイテムを取り上げています。

これから、スタッドレスタイヤなどを取り外して保管しようとお考えの人は、ぜひ購入を考えてみてください。

アイリスオーヤマ タイヤカバー TE-700E

普通乗用車や軽自動車、ミニバン用のタイヤに使用できるカバーです。

カバー表面に「フッ素撥水加工」「シルバーコーティング」が施されていて、雨や風、直射日光からタイヤのゴム劣化や変形を防ぐ役割を担えます。

裾に備わっている“ワンタッチ紐止め”は、カバーがバタつくのを防ぐ役割をしており、突風からタイヤから外れるのを防いでくれるでしょう。

アイリスオーヤマ タイヤカバー TE-700Eの詳細情報

  • サイズ(幅×高さ):700mm×1,000mm
  • 収納容量:普通乗用車用タイヤ 4本分
  • 素材:ポリエステル

アイリスオーヤマ タイヤラック KTL-590C

はめ込み式でネジ止め要らずの、簡易な組み立てで使えるタイヤラックです。

軽自動車もしくは普通車用のタイヤが4本分収納できるほか、縦積みが可能となっているためタイヤが変形する心配を軽減できるのが強み。セットで紫外線や雨などを防げるカバーが付いてくるのも注目ポイントとなるでしょう。

アイリスオーヤマ タイヤラック KTL-590Cの詳細情報

  • サイズ(幅×奥行×高さ):590mm×360mm×1,270mm
  • 重量:約3,700g(3.7kg)
  • 耐荷重」:120kgまで
  • 収納容量:普通乗用車用タイヤ 4本分
  • 素材:塩化ビニル樹脂(パイプ)、スチールパイプ(被覆鋼管)、ABS樹脂&ポリアセタール(ジョイントパーツ)

アイリスオーヤマ タイヤラックカバー CVP-590

タイヤラックのオプションアイテムとして市販されているカバーです。ラック形状に合わせたサイズ感、布の形で寸法どおりハマりやすくなっているのが特徴。

「耐候材」が入っていることにより、紫外線や雨、風、雪などからタイヤを保護してくれるのが強みです。

アイリスオーヤマ タイヤラックカバー CVP-590の詳細情報

  • サイズ(幅×高さ):610mm×720mm
  • 収納容量:普通乗用車用タイヤ 4本分
  • 素材:ポリエステル

MEICHEPRO タイヤスタンド 2段式

厚みのある「角型フレーム」を採用した2段式のタイヤスタンドです。

耐荷重は200kgとなっており頑丈な作りとなっているほか、合計で8本分のタイヤを1台で賄える優れモノとなっています。

2段のうち、上段の高さはタイヤサイズに合わせて3段階に調節が可能となっているほか、足元にはキャスター車輪を取り付けられる仕組みです。保管場所を移動したいタイミングで活躍するでしょう。

MEICHEPRO タイヤスタンド 2段式の詳細情報

  • サイズ(幅×奥行×高さ):1,115mm×380mm×1,035mm
  • 重量:約3,700g(3.7kg)
  • 耐荷重:200kgまで
  • 収納容量:普通乗用車用タイヤ 8本分
  • 素材:スチール、紛体塗装

ボンフォーム タイヤラック 7250-40SI

台車をモチーフとしたような雰囲気のタイヤラックです。大型のキャスター車輪が備わっており、4本分のタイヤを簡単に移動できるのが強みとなります。

軽自動車からコンパクトカー、ミニバンまで幅広いジャンルの車に取り付けられているタイヤに適応しているため、自宅のガレージで片隅に置いておくのに適しているでしょう。

ボンフォーム タイヤラック 7250-40SIの詳細情報

  • サイズ(幅×奥行×高さ):882mm×436mm×1,120mm
  • 重量:7.46kg)
  • 耐荷重:120kgまで
  • 収納容量:普通乗用車用タイヤ 4本分
  • 素材:スチール(本体)、ポリエステル(カバー)

タイヤの保管サービスはいくらかかる?

自宅にガレージや物置がなく、スペースに余裕がない状況でもタイヤを管理したいなら、タイヤ専門店などが展開している「保管サービス」を利用するのもおすすめの方法となります。

購入した際に取り外したタイヤを一定の期間に限り、利用料を支払って保管してもらえるサービスを実施している店舗があるようです。

インターネットでリサーチをかけてみると、保管サービスには以下の事例が見受けられました。

タイヤ保管サービス 利用金額の目安

格安の店舗であれば、1年間で2万円程度の料金を支払うと、タイヤ脱着作業も込みで保管サービスを受けられます。店舗側でタイヤの状態をチェックしつつ管理してもらえるため、車に対する知識が少ない人でも安心して預けられるでしょう。

タイヤの保管に自信がない人は、店舗側で提供している保管サービスを活用するのもおすすめです。

タイヤ交換にかかる値段はいくら?相場と抑えるコツを紹介

タイヤローテーションのやり方・目安時期や費用など解説

タイヤ交換をディーラーで行うメリット・デメリットは?

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード