更新
ゲリラ豪雨に台風…夏の災害に備えて!運転中に道路が冠水「普通にドア開けて脱出できる」思い込みで命の危機!?
近年、ゲリラ豪雨などの異常気象により、運転中に突然の大雨に遭遇するケースが増えています。
特にアンダーパスなどでは道路が冠水し、車が水没してしまう事故も少なくありません。万が一、運転中に車が水没し、車内に取り残されてしまった場合、どのように脱出すれば良いのでしょうか?
車が水没した際の具体的な脱出方法と、事前に準備しておくべき防災グッズについて、専門家の意見を交えながら詳しく解説します。
水没車両のドアは「開かない!」

車が水没すると、多くの方がまずドアを開けようとします。しかし、水圧によってドアの開閉は非常に困難になり、水量が増すにつれて自力での脱出はほぼ不可能になります。
交通事故の救助作業に携わる自動車整備業者の担当者によると、現在の車はほとんどが電動式の窓を採用しているため、水没により電気系統が動かなくなると、窓を開けることができなくなります。
このような緊急事態に備えて、窓ガラスを割って車外に脱出するための「脱出用ハンマー」を事前に準備しておくことが不可欠です。
脱出用ハンマーの準備と使い方
脱出用ハンマーはカー用品店で1,000円から3,000円程度で購入できます。
それなりの大きさがあるため、トランクなどに保管しておきたいところですが、脱出用ハンマーを使用する場合、トランクへ取りに行くことはほぼ不可能です。そのため、運転席からすぐに手が届く、運転席近くの収納ボックスなどに保管しておきましょう。
使用する際は、基本的には、座席に最も近いサイドウィンドウを割って脱出します。 「フロントガラスの方が割れやすい」と思われがちですが、フロントガラスは粉々にならない特殊加工が施されており、脱出には不向きです。実際に実験してみても、ヒビが入るだけで人間が脱出できるほどの穴は開きません。
車種によっては、サイドウィンドウやリアウィンドウも強化ガラスが採用されている場合があり、割るのに時間がかかることがあります。そのため、早めの避難判断が命を守る鍵となります。
加害者の常套句「この程度で大げさな」
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...