MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 車検・メンテナンス > 【一石二鳥】ホルツのサビチェンジャーの効果や成分から正しい使い方まで
車検・メンテナンス

更新

【一石二鳥】ホルツのサビチェンジャーの効果や成分から正しい使い方まで

ホルツとは?

ホルツ ロゴ

ホルツは、1919年にダグラス ホルトによって創立された自動車ケア商品社です。
創立者であるダグラス ホルトは、戦時中にオースティン モーターで働き、車について学びました。
戦後、彼はその知識を活用して車の部品を売る小さな店を開いたのがその始まりです。
ホルツは、自動車アフターケアマーケットにおいて修理、メンテナンス、ケミカル用品など運転手が直面する問題を解決するグローバルリーダーとして、自動車ケア製品の製造と販売を行っています。

ホルツのサビチェンジャーはどんな製品

サビチェンジャーは、サビの除去作業をすることなく、サビの上からサビチェンジャーを塗布することにより、化学変化でサビを黒いサビ止め皮膜に形成し、サビの進行を抑える効果がある画期的な製品です。

サビの除去作業は、こびりついたサビをそぎ落とす手間の掛かる作業で、場合によっては結構な力仕事です。
その面倒な作業をすることなく、サビを抑えることができるのがサビチェンジャーです。

ホルツのサビチェンジャー:成分について

赤サビと黒サビの違い

赤サビは、赤みがかっているサビのことを指します。
赤サビがついている物質を腐食させて、徐々にボロボロにしていく性質が特徴です。
赤サビを悪性のサビと称するなら、逆に黒サビは良性のサビと言われることもあります。
黒サビは、鉄の表面にできる酸化膜のことを指し、赤サビの発生を抑える性質をもっています。

サビチェンジャーに含まれているタンニン剤は、赤サビを黒サビに化学変化させることができます。
赤サビに「チェンジ」することで鉄がボロボロになることを防ぐことができます。

【みんなの意見】投票受付中!

Q. 車内の「におい」を気にしていますか?消臭剤や芳香剤は使用していますか?

このアンケートは、車内の「におい」に関する意識の調査です。車内の「におい」に関して、あなたが当てはまる項目を選んでく...

  • 設置型の消臭剤を使用し、常に車内ににおいがつかないようにしている
  • 設置型の芳香剤を使用し、常に車内を好みのにおいにしている
  • 効果は気にしていないが、ファッション目的で設置型の消臭剤または芳香剤を使用している
  • スプレーやスチームによる消臭を、乗車前または乗車後に毎回実施している
  • スプレーやスチームによる消臭を、定期的に実施している
  • スプレーやスチームによる消臭を、気が付いたときに実施している
  • においは気にしているが、消臭剤や芳香剤は使用していない
  • においは気にしておらず、消臭剤や芳香剤は使用していない
  • 車のにおいが好きなので、そのままにしている
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
執筆者プロフィール
MOBY編集部 カー用品チーム
MOBY編集部 カー用品チーム

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事